新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?
基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。
基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく
基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない
基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある
ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。
タグ: 使い方
「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方
「克服」と「克復」の意味・違い・使い方・由来
「染みる・沁みる・凍みる」の違いと使い方・例文
「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方
「即時・即座・即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。
「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」
「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」
「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」
「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。
「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。
「夜分遅くに失礼します」は何時から?
「夜分遅くに失礼します」の「夜分」は何時をさすのでしょうか?
「夜分」とは
よる、夜中、午後11時~午前2時の時間帯です。
本来は夜中のことですが、個人差もありますが
午後9~10時以降くらいから使っている方が多いようです。
就業時間中、日中に連絡ができれば問題ないですが、
夜中にどうしても連絡をしなければいけない場合に
一言添えると、相手を配慮する気持ちが表れます。
ビジネスでも、友人関係でも使える言葉です。
例文、使い方:
「夜分遅くにすみません」より
「夜分遅くに失礼します」は丁寧な使い方です。
さらに丁寧なのは、「夜分遅くに申し訳ございません」です。
また、「夜分遅くに失礼しました」というのは締めくくりで使う表現です。
最初に言い忘れた場合に付け加えるといいですね。
ちなみに、「やぶおそく」「藪遅く」なども目にしますが、これらは誤用ですので、注意しましょう。
離す(離れる)と放す(放れる)の違いは?
災害が起きると、私たちの暮らしを助けるため様々な法令が施行されます。しかし内容を知る前に、耳慣れない言葉のため、意味が分からないこともあります。そこで今回は、特定非常災害についてご紹介したいとおもいます。
「特定非常災害」とは
著しく異常で激甚な非常災害のこと(激甚災害についてはこちら)
特定非常災害に指定されたら?
特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律(とくていひじょうさいがいのひがいしゃのけんりりえきのほぜんとうをはかるためのとくべつそちにかんするほうりつ)、略して特定非常災害特別措置法により特別措置がなされる。
どんな特別措置があるのか?
運転免許証の有効期限の延長、
法令上の義務を履行できない場合の免責措置など
過去指定を受けた災害は?
1995年(平成8年)阪神・淡路大震災、
2004年(平成16年)平成16年新潟県中越地震、
2011年(平成23年)東日本大震災、
2016年(平成28年)平成28年熊本地震、
2018年(平成30年)平成30年7月豪雨(西日本豪雨)※
※制定以来、地震による災害が指定されてきた中、水害での指定は平成30年7月豪雨が初めてとなりました。