カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

カテゴリー
使い分け

「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方

規制」と「制限」似ているようで違う意味です。今回はその違いと意味、使い方をご紹介します。
「規制」とは
読み方:きせい
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

「制限」とは
読み方:せいげん
意味:物事の限界や範囲などを定めること
使い方・例文:「高さ制限」「入場制限」「所得制限」

規制と制限の違いとは?
「規制」とは規則(ルール、法律など)がある上で、その範囲や限界を決めること
「制限」とは規則のあるなしに関係なく、その範囲や限界を決めること

では「即時・即座・即刻」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「克服」と「克復」の意味・違い・使い方・由来

克服」とは
意味:努力して、困難や悪条件にうちかつこと
由来・語源:克服の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「服」は「従う」という意味からなり、「困難に勝つ心に従う」という意味です。
使い方・例文:「難病を克服する」「苦手科目を克服する」

克復」とは
意味:悪い状態を乗り越え、元の状態に戻すこと
由来・語源:克復の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「復」は「返す」「もどす」という意味からなり、「打ち勝って元の状態にもどす」という意味です。
使い方・例文:「平和を克復する(平和克復)」

では、「即時」「即座」「即刻」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「染みる・沁みる・凍みる」の違いと使い方・例文

染みる・沁みる・凍みる」はどれも「しみる」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

染みる」とは
意味:液体やにおいが内側に入りこむこと。
使い方・例文:「味が染みた大根」「シャツ醤油の染みがついてしまった」

沁みる」とは
意味:心などに深く感じる
「沁みる」は特に心に感じる言葉で、
痛みなど刺激に対する感覚にも使います。
使い方・例文:「彼らの優しさが心に沁みる」「骨身に沁みる」
ちなみに「沁みる」は常用漢字ではないため、ひらがな、常用漢字の「染みる」で代用されることが多いです。

凍みる」とは
意味:寒さでものが凍りつくこと。
使い方・例文:「寒くさが身に凍みる」「凍み豆腐」

では、「共用」と「供用」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方

即時即座即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。

「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」

「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」

「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」

「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。

「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。

では、要請・要望・要求・依頼の違いは?

カテゴリー
ことわざ

「鬼のかく乱」は霍乱?撹乱?錯乱?の違いと意味・使い方

「鬼のかく乱」は「鬼の霍乱」と書きます。
意味:いつも健康な人が珍しく病気にかかること

」は病気などしたことのない丈夫な人
霍乱」は現在でいう暑気あたりのことをいい、下痢や嘔吐、熱中症などの総称。

「霍乱」の語源:
もがいて手をはげしく振り回すという意味の「揮霍撩乱(きかくりょうらん)」からきています。

間違えやすい「鬼の撹乱」と「鬼の錯乱」
撹乱」とは、かき乱すこと
錯乱」とは、意識などが混乱すること
「霍乱」が病気の意味とわかれば、もう間違わないですね。

使い方:
風邪一つひいいたことがない母が寝込むなんて「鬼の霍乱」だね
皆勤賞の彼が風邪で休むとは「鬼の霍乱」ですね

では「たまご」は「卵」と「玉子」どっちがどっち?

カテゴリー
使い分け

「漸く」は「しばらく」ではなく「ようやく」意味と使い方・類語

漸く」の読み方:「ようやく」
「しばらく」と読み間違えやすいですが、
「しばらく」は「暫く」です。

「漸く」の意味:なかなか実現しなかったことが、やっと実現すること

「漸く」の使い方・例文:
車は事故渋滞で動かなかったが、漸く動き出した。
結婚式で、部長の長いスピーチが漸く終わった。
漸く一人前になりました。

「漸く」の類義語:やっと、ついに、とうとう

カテゴリー
使い分け

「夜分遅くに失礼します」は何時から?

「夜分遅くに失礼します」の「夜分」は何時をさすのでしょうか?

夜分」とは
よる、夜中、午後11時~午前2時の時間帯です。
本来は夜中のことですが、個人差もありますが
午後9~10時以降くらいから使っている方が多いようです。

就業時間中、日中に連絡ができれば問題ないですが、
夜中にどうしても連絡をしなければいけない場合に
一言添えると、相手を配慮する気持ちが表れます。
ビジネスでも、友人関係でも使える言葉です。

例文、使い方:

「夜分遅くにすみません」より
「夜分遅くに失礼します」は丁寧な使い方です。
さらに丁寧なのは、「夜分遅くに申し訳ございません」です。
また、「夜分遅くに失礼しました」というのは締めくくりで使う表現です。
最初に言い忘れた場合に付け加えるといいですね。

ちなみに、「やぶおそく」「藪遅く」なども目にしますが、これらは誤用ですので、注意しましょう。

カテゴリー
使い分け

離す(離れる)と放す(放れる)の違いは?

離す」と「放す」はどちらも「はなす」とよみます。
二つの意味と、使い方をご紹介いたします。

「離す」とは
くっついていたものを分ける、距離をあけるという意味です。

例文、使い方:魚の骨から身を離す。二位を大きく離し優勝した。

「放す」とは
拘束されていたものを自由にさせる。そのままにするという意味です。

例文、使い方:魚を川に放す。犬を放し飼いにする。見放す。

では、「手をはなす」の「はなす」はどちらでしょう?

「手を離す」は、つないでいた手をほどいて、分離する意味になります。
「手を放す」は、手元にある状態から解放、自由にするという意味になります。

カテゴリー
自然

特定非常災害とは?

災害が起きると、私たちの暮らしを助けるため様々な法令が施行されます。しかし内容を知る前に、耳慣れない言葉のため、意味が分からないこともあります。そこで今回は、特定非常災害についてご紹介したいとおもいます。

「特定非常災害」とは
著しく異常で激甚な非常災害のこと(激甚災害についてはこちら

特定非常災害に指定されたら?
特定非常災害の被害者の権利利益の保全等を図るための特別措置に関する法律(とくていひじょうさいがいのひがいしゃのけんりりえきのほぜんとうをはかるためのとくべつそちにかんするほうりつ)、略して特定非常災害特別措置法により特別措置がなされる。

どんな特別措置があるのか?
運転免許証の有効期限の延長、
法令上の義務を履行できない場合の免責措置など

過去指定を受けた災害は?
1995年(平成8年)阪神・淡路大震災、
2004年(平成16年)平成16年新潟県中越地震、
2011年(平成23年)東日本大震災、
2016年(平成28年)平成28年熊本地震、
2018年(平成30年)平成30年7月豪雨(西日本豪雨)※
※制定以来、地震による災害が指定されてきた中、水害での指定は平成30年7月豪雨が初めてとなりました。