スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

ニュースなどで「ポストコロナ」という言葉をよく耳にします。
この「ポスト」の意味は何でしょう?

ポストとは?
英語:post
意味:
 郵便箱
 役職や地位、ポジション、
 サッカーなどのゴールポスト

「ポスト○○」とポストの後に言葉が付く場合は・・・
日本語訳:「○○以後」の意味を表します

つまり「ポストコロナ」の場合
日本語訳:「コロナの後」となります。

使い方・例文:
「ポストモダン」近代が終わった後の時代のこと
「ポスト安倍」安倍首相、安倍政権の後の総理大臣、政権のこと

では、コロナ禍の「禍」とはどういう意味?

【追記:2022年6月5日】

ポストコロナの類語:「アフター(after)コロナ」「ウィズ(with)コロナ」という言葉も使われるようになりました。

「アフターコロナ」の意味:ポストコロナと同じ「コロナの後」

「ウィズコロナ」の意味:「コロナと共存、共生」

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「残なう」は何と読む?意味と使い方

「残」は「ざん・のこ(す)」と読みますが
「残なう」と書くと何と読みでしょうか?


「残なう」とは
読み方:そこなう
意味:こわす、傷つける、ほろぼすこと
使い方・例文:上材を求むればは木を残う

ちなみに、「上材(かみざい)を求むれば臣(しん)は木を残(そこな)う」の意味は?

意味:上にたつ者は、大きな影響力を持つので、慎重に発言しなければいけないということです。

では、「円ら」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「諮問・試問」の読み方・違いと意味・使い分け

「諮問・試問」はどちらも同じ「しもん」と読みます。二つの違いと意味・使い方についてご紹介します。

「諮問」とは
意味:専門家、学識経験者に意見を求めること
使い方・例文:「諮問会議」「諮問委員会」
諮問の「諮」は、「諮る(はかる)」とも読み、「意見を求める」という意味です。
ちなみに、諮問を受けた側が回答することを「答申(とうしん)」といいます。

「試問」とは
意味:試験のために質問すること
使い方・例文:「明日は博士論文の口頭試問があります」

では、「調製」と「調整」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「延期・延長・順延」の違いと意味・使い分け

「延期」「延長」「順延」の違いと意味、使い方をご紹介します。
延期」とは
読み方:えんき
意味:予定の日時を後へのばすこと
使い方・例文:「公演が延期になる」「発売延期」

延長」とは
読み方:えんちょう
意味:長く延びる、延ばす、延びた部分のこと
使い方・例文:「延長コード」「任期を延長する」「延長戦」

順延」とは
読み方:じゅんえん
意味:順次(順繰り)に予定の期日を延ばすこと
使い方・例文:「雨天順延」

「延期」と「順延」の違いとは?

「順延」は「延期」の意味にも含まれますが、
予定の期日を日を追ってずらしていく場合に使われます。
なので「大会は来週の日曜に順延します」というのは誤用で、
正しくは「大会は来週の日曜に延期します」です。

では、「捉える」「捕らえる」と「促える」の違いは

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規正・規制・規整」の違いとは?意味と使い方

規正・規制・規整」の読み方は、どれも「きせい」ですが、その違いと使い方をご紹介します。

規正」とは
意味:規則に従い、悪い点を正しく直すこと
使い方・例文:「政治資金規正法」

規制」とは
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

規整」とは
意味:規律を立て、正しく整えること
使い方・例文:「電波の規整」
ちなみに「規整」は法律や経済など専門分野で用いられます。

では、規制と制限の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方

規制」と「制限」似ているようで違う意味です。今回はその違いと意味、使い方をご紹介します。
「規制」とは
読み方:きせい
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

「制限」とは
読み方:せいげん
意味:物事の限界や範囲などを定めること
使い方・例文:「高さ制限」「入場制限」「所得制限」

規制と制限の違いとは?
「規制」とは規則(ルール、法律など)がある上で、その範囲や限界を決めること
「制限」とは規則のあるなしに関係なく、その範囲や限界を決めること

では「即時・即座・即刻」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「克服」と「克復」の意味・違い・使い方・由来

克服」とは
意味:努力して、困難や悪条件にうちかつこと
由来・語源:克服の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「服」は「従う」という意味からなり、「困難に勝つ心に従う」という意味です。
使い方・例文:「難病を克服する」「苦手科目を克服する」

克復」とは
意味:悪い状態を乗り越え、元の状態に戻すこと
由来・語源:克復の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「復」は「返す」「もどす」という意味からなり、「打ち勝って元の状態にもどす」という意味です。
使い方・例文:「平和を克復する(平和克復)」

では、「即時」「即座」「即刻」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「染みる・沁みる・凍みる」の違いと使い方・例文

染みる・沁みる・凍みる」はどれも「しみる」と読みますが、それらの違いと意味、使い方をご紹介します。

染みる」とは
意味:液体やにおいが内側に入りこむこと。
使い方・例文:「味が染みた大根」「シャツ醤油の染みがついてしまった」

沁みる」とは
意味:心などに深く感じる
「沁みる」は特に心に感じる言葉で、
痛みなど刺激に対する感覚にも使います。
使い方・例文:「彼らの優しさが心に沁みる」「骨身に沁みる」
ちなみに「沁みる」は常用漢字ではないため、ひらがな、常用漢字の「染みる」で代用されることが多いです。

凍みる」とは
意味:寒さでものが凍りつくこと。
使い方・例文:「寒くさが身に凍みる」「凍み豆腐」

では、「共用」と「供用」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方

即時即座即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。

「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」

「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」

「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」

「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。

「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。

では、要請・要望・要求・依頼の違いは?

スポンサーリンク