カテゴリー
ことば

「微か」と「幽か」の読み方は?

「微かな光が差す」「幽かに香りがする」「幽かな記憶」など使う「微か」と「幽か」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「かすか」です。

「微か」「幽か」の意味:わずか、ひっそりとして人目につかない様、貧弱な様
英語では「faint

ちなみに「幽か」の「幽」は「ゆう」と読みますが、奥ゆかしい幽かな香のことを「幽香(ゆうこう)」というのだとか。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「愈愈」は何と読むでしょうか?

愈々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「いよいよ」です

」だけでも「いよいよ」と読みます。

意味:より一層、ますます、とうとう、差し迫った状態のこと

使い方・例文:「愈々雨が降ってきた」「愈愈決戦の時がきた」

英語では「finally」また、お決まりのフレーズとして「The day came at last.」その日がいよいよやってきた。という意味もあります。

ちなみに「愈る」は「まさる」と読みます。勝る、優れている、他より秀でているという意味があります。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「仄仄」は何と読むでしょうか?

仄仄と立ちのぼる竈門の煙」
「仄仄とした面持ち」など使う「仄々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほのぼの」です。

意味:かすかに明るくなる様
心がほんのり温かく感じる様
わずかに聞いたり知ったりする様
夜明け方

語源:仄仄は「ほのか」が語源とされ「仄か」という漢字を当てるため
また「仄暗い水の底から」という映画のタイトルでも「」が使われています。

英語にすると、多くは「心あたたまる」という意味で「heartwarming
かすかに明るい(薄暗い)という意味で「dimly」でしょうか。

では、「寸寸」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「未明」とは何時?

ニュースや天気予報で「21日未明」といった「未明」って何時のことを言っているのでしょうか?

未明とは?

読み方:みめい
意味:まだ夜が明けきらない時分
つまり、日の出に近い時間帯だと辞書的には言われていますが
報道や天気予報などでは、どうも違うようです。

実は気象庁が「予報用語」というもの定めています。
その中で「未明」は0時~3時頃
「明け方」は3時~6時頃とされています。

「深夜」じゃだめなの?
予報用語の「未明」は「深夜、夜中」じゃだめなのか?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
「深夜、夜中」は、23時から午前0時頃をまたいだ表現としても受け取ることができます。そのため日にちを限定できません。
となると、報道や天気予報では○○日の話だと明確に伝わりません。よって0時を過ぎた(日にちを特定できる)「未明」を用いているようです。

ちなみに英語で「未明」は「early dawn」で「dawn」は夜明けのことをいいます。

では「夜分遅くに」の「夜分」は何時でしょうか?

カテゴリー
ことば

「恣意的」とは?読み方・意味・例文 

マスコミの報道で「ゴーン元会長の勾留は『恣意的拘禁』だ」と目にしました。
日常ではあまり使う機会はないこの「恣意的」とは何でしょうか?

恣意的とは
読み方:しいてき
意味:気ままで自分勝手な様。思いつきで行動する様。
使い方・例文:「恣意的な行動は控えましょう」「恣意的な判断をしない」
類義語:任意的、随意的
反対語・対義語:規則的、自動的

恣意的は、理に適ていない、論理的ではなく、必然性もない場面で使われています。
その時々の思い付きで行動する様子を表すことが多い言葉ですね。

では、「慚愧の念」はどんな意味?

カテゴリー
ことば

「齢」読み方・類義語・使い方・意味

年齢を表す「」は何と読むでしょうか?
答え・・・

「よわい」です。

「齢」の意味:年齢、生まれ重ねてきた年数、年の頃、年配

「齢」の由来:
「齢」の食べ物をとどめておく「歯」「等間隔に並ぶ」という意味があります。
歯は、人が年齢を重ねるごとに変化し、歯をみると年齢がおおよそ分かるとか。
そのため、「齢」は年齢をを指します。

「齢」使い方・例文:「齢を重ねる」「齢70にして孫ができる」

「齢」の類語
年頃年歯年算年輩年配)、馬齢

ちなみに「馬齢」は、自分の年齢を謙遜する時に使う言葉です。
馬は歯の摩耗具合で推定年齢がわかることから「馬」が使われるとか。

では、「歳」と「才」「齢」と「令」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「追記」と「加筆」の違いと意味・使い方

出版物や文章を書く時に「追記」や「加筆」という言葉を目にすることがあります。
この「追記」と「加筆」の違いは何でしょうか?
追記」とは
意味:本文中はそのままに、最後にデータや加えたいことをまとめて書き足すことです。
例:不足していたデータ、筆者や社会情勢により変わった考え方により追加する文章など。
加筆」とは
意味:文章や絵などをかく時、その文章や絵に必要な内容を書き足すことをいいます。
例:漫画の場合、雑誌に掲載されていたもより単行本では背景やトーンがより書込まれているなど。
「加筆修正」「加筆訂正」という言葉でも使われます。

つまり、追記は「あとから書き足すが、元は変わらない状態」のこと。加筆は「部分的に直したり書き換えをし、元の状態は変化している」ことです。

ちなみにビジネスの場合では(ビジネスメールなど)、追記は使いません。「追記」は書きなおす手間を省いていると思われ失礼に当たる可能性がありますので注意が必要です。

では、拡張・拡大・拡充の違いとは?

カテゴリー
ことば

「誂える」とは?読み方・意味・使い方

誂える」は何と読むでしょうか?

答え・・・
読み方:あつらえる
意味:自分の思い通りにしてもらう。注文し作らせる
類語:特注、注文、オーダーメイド、発注、新調
使い方:「洋服を誂える」

ちなみに「おあつらえ向き」は慣用句ですが、「お誂え向き」と書きます。
誂えたかのようにぴったりという意味ですね。

では、「耽溺」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

俯瞰的(ふかんてき)とは?意味・使い方

「総合的、俯瞰的に判断」という発言を耳にしました。この「ふかんてき」とはどういう意味でしょうか?

「俯瞰的」とは
読み方:ふかんてき

俯瞰の「俯」は俯(うつむ)くと読み、うつむく意味
「瞰」は「みる」と読み、見下ろすという意味

俯瞰の意味:
高いところから下を眺めるという意味
広い視野、客観的な視点で物事を見るという意味

使い方・例文:「俯瞰的に判断する」「俯瞰的視点」
類語:鳥瞰

では、「前見」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
ことば

「乖離(かいり)」とは?意味と使い方

ビジネスや政治、経済の世界で耳にする言葉「乖離」があります。今回は「乖離」についてご紹介します。

乖離とは
読み方:かいり
意味:背き離れること、結びつきが離れること
乖離の「乖」は「背く」「もどる」「道理に反する」という意味があります。
「離」は「はなれる」という意味です。

使い方:乖離は人と人が離れる意味で使わず、物事や考え方などを対象として用いる言葉です。
例文:「実体経済と乖離した株価」
「この店のサービスは、顧客の要望と乖離している」
「乖離率」

では、「齟齬」と「相違」の違いは?