スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

「集」は集合、集金、集団、画集、詩集など「集める」意味で使う漢字です。では「集く・集る・集う」と送り仮名を付けると、何と読むでしょうか?

集く」とは?

読み方:「すだく」

意味:群れを成して集まる様、虫などが集まって賑やかに鳴くこと

使い方・例文:「原っぱに集く虫を聞く」

集る」とは?

読み方:「たかる」

意味:群がる、せびる、奪い取ること

使い方・例文:「黒山の人集り」「人に金品を集る」

集う」とは?

読み方:つどう

意味:人々が集まること

使い方・例文:「学校の代表者が集う」

では、「楽む」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「雪ぐ」は何と読むでしょうか?

雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「すすぐ」と「そそぐ」です

意味:水で汚れを洗い落とすこと
   恥や汚名を新たな名誉を得ることで消すこと
使い方・例文:「恥を雪ぐ(そそぐ)」
       「会稽の恥を雪ぐ(すすぐ)」
       「汚名を雪ぐ(すすぐ)」

英語では 「recover」や「wipe out」です

では、「一入」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「終う」「了う」とは何と読むでしょうか?

「その店はもう終った」
「使ったおもちゃを終いなさい」などと使う「終う
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「しまう」です。
「終う」の他に「仕舞う」「了う」も同じ意味の漢字です。

意味:そこで終わりにする。終業すること。元の場所へ戻す納めること。

ちなみに英語では「finish」「stop」「put away」です。

では、「閃く」は何と読むでしょうか

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「魑魅魍魎」の読み方は?

魑魅魍魎」をよく見ると、とても似ていますが、異なる漢字です。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ちみもうりょう」

意味:「妖怪・怪物・化物」など様々な妖怪変化のことをいう。
「魑魅」は「山の怪」、「魍魎」は「川の怪」のことを指し
それらが転じ、人知を超えた人間離れの怪物の様な人や事柄に対して使います。

使い方・例文:「私利私欲にまみれ魑魅魍魎の世界」

類語:百鬼夜行伏魔殿

ちなみに英語では「monster」や「evil」です。

では、已己巳己の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「不束」は何と読むでしょうか?

不束者ですが」
不束ではありますが」という使い方の
「不束」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ふつつか」

不束の意味:気の利かない、行き届かない

不束の語源・由来:
太くて丈夫な様を意味する「太束(ふとつか)」が転じ、「不束」は当て字。
古くは非難する意味の言葉ではありませんでした。平安時代に細いことが美しいという優美繊細の美意識が広がり、太いという「ふつつか」が野暮ったいという意味を含むようになり「しっかりした」という意味と「不格好」という意味が混在していたとか。
現在の「ふつつか者」という使い方は近世になってから。

ちなみに英語では「impolite

では、「湯湯婆」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「微か」と「幽か」の読み方は?

「微かな光が差す」「幽かに香りがする」「幽かな記憶」など使う「微か」と「幽か」は同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「かすか」です。

「微か」「幽か」の意味:わずか、ひっそりとして人目につかない様、貧弱な様
英語では「faint

ちなみに「幽か」の「幽」は「ゆう」と読みますが、奥ゆかしい幽かな香のことを「幽香(ゆうこう)」というのだとか。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「愈愈」は何と読むでしょうか?

愈々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「いよいよ」です

」だけでも「いよいよ」と読みます。

意味:より一層、ますます、とうとう、差し迫った状態のこと

使い方・例文:「愈々雨が降ってきた」「愈愈決戦の時がきた」

英語では「finally」また、お決まりのフレーズとして「The day came at last.」その日がいよいよやってきた。という意味もあります。

ちなみに「愈る」は「まさる」と読みます。勝る、優れている、他より秀でているという意味があります。

では、「努努」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「仄仄」は何と読むでしょうか?

仄仄と立ちのぼる竈門の煙」
「仄仄とした面持ち」など使う「仄々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほのぼの」です。

意味:かすかに明るくなる様
心がほんのり温かく感じる様
わずかに聞いたり知ったりする様
夜明け方

語源:仄仄は「ほのか」が語源とされ「仄か」という漢字を当てるため
また「仄暗い水の底から」という映画のタイトルでも「」が使われています。

英語にすると、多くは「心あたたまる」という意味で「heartwarming
かすかに明るい(薄暗い)という意味で「dimly」でしょうか。

では、「寸寸」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「未明」とは何時?

ニュースや天気予報で「21日未明」といった「未明」って何時のことを言っているのでしょうか?

未明とは?

読み方:みめい
意味:まだ夜が明けきらない時分
つまり、日の出に近い時間帯だと辞書的には言われていますが
報道や天気予報などでは、どうも違うようです。

実は気象庁が「予報用語」というもの定めています。
その中で「未明」は0時~3時頃
「明け方」は3時~6時頃とされています。

「深夜」じゃだめなの?
予報用語の「未明」は「深夜、夜中」じゃだめなのか?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
「深夜、夜中」は、23時から午前0時頃をまたいだ表現としても受け取ることができます。そのため日にちを限定できません。
となると、報道や天気予報では○○日の話だと明確に伝わりません。よって0時を過ぎた(日にちを特定できる)「未明」を用いているようです。

ちなみに英語で「未明」は「early dawn」で「dawn」は夜明けのことをいいます。

では「夜分遅くに」の「夜分」は何時でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「恣意的」とは?読み方・意味・例文 

マスコミの報道で「ゴーン元会長の勾留は『恣意的拘禁』だ」と目にしました。
日常ではあまり使う機会はないこの「恣意的」とは何でしょうか?

恣意的とは
読み方:しいてき
意味:気ままで自分勝手な様。思いつきで行動する様。
使い方・例文:「恣意的な行動は控えましょう」「恣意的な判断をしない」
類義語:任意的、随意的
反対語・対義語:規則的、自動的

恣意的は、理に適ていない、論理的ではなく、必然性もない場面で使われています。
その時々の思い付きで行動する様子を表すことが多い言葉ですね。

では、「慚愧の念」はどんな意味?

スポンサーリンク