スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 食べ物

「フランボワーズ」と「ラズベリー」の違いとは?日本名は?

ホットケーキやチーズケーキなどへ、華やかさを演出するトッピングにしたり、ジャムやリキュールへ加工してもおいしいベリー系の赤い実「フランボワーズ」と「ラズベリー」。それらの違いは何でしょうか?

実は「フランボワーズ」と「ラズベリー」は、バラ科キイチゴ属の低木、その果実(果樹)のことで、同じものなのです。

フランボワーズ(frambose)は、フランス語の呼び方、ラズベリー(raspberry)は、英語の呼び方です。
ちなみにイタリア語では「ランポーネ(lampone)」といいます。

旬は6月から9月です。

国内でも栽培されていますが、市場へ出回ることはほとんどなく、アメリカやニュージーランドから輸入されたものが大半です。

では、「フランボワーズ」と「ラズベリー」の日本名(漢字)はなんでしょうか?

答え・・・

木苺」「懸鉤子」です。

また総称で「Bramble」とも呼ばれます。

ちなみにAI画像生成「Midjourney(ミッドジャーニ)」でフランボワーズとラズベリーのイラストを描くと・・・

フランボワーズ
フランボワーズ
フランボワーズ
ラズベリー

当前ですが、同じような果実のイラストが出来上がりました!

では、マンゴーを漢字にすると何でしょうか?

キウイを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

読めそうで読めない漢字(食べ物)

今回は読めそうで読めない漢字、読み方が難しい漢字をご紹介します。
どれも食べ物の漢字です。さて何と読むでしょうか?

甜瓜、鰐梨、玉蜀黍、木耳

答え・・・

甜瓜⇒メロン

鰐梨⇒アボカド

玉蜀黍⇒とうもろこし

木耳⇒きくらげ

もう少し詳しく…
甜瓜」は「てんか」「まくわうり」とも読み、「めろん」は当て字。また「まくわうり」は一般的には「真桑瓜」と書きます。
では、鰐梨の漢字の由来は?
玉蜀黍の漢字の語源、由来とは?
木耳の漢字の語源、由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

マスカットを漢字にすると?

マスカットは、「陸の真珠」「葡萄の女王」とも呼ばれるブドウですが、漢字で表すと?

マスカット(英語:Muscat)は麝香(マスク、ムスク)のような強い香りが特徴で、ラテン語のmuscus(麝香)が語源。この香り高いぶどうを漢字にすると?

麝香葡萄 です。

では、キウイを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「ライチ」の漢字と「竜眼」の由来

国内では6月から7月に旬を迎えるライチ
このライチを漢字で表すと何と書くでしょうか?

答え:「茘枝」です。
読み方:らいち、れいし

「茘枝」は楊貴妃が愛した果物ともいわれています。
中国、台湾、タイ、ベトナムなどで作られています。

ライチの仲間の「竜眼」とは?

ライチに似た果実で、竜眼(読み方:ロンガン、リュウガン)といいます。「竜眼肉」ともいいいます。薬膳や漢方に用いられます。

「竜眼」の由来:竜の眼に見立てといわれ、その実は白く、種は黒く、まるで目玉の様なので。

では、「新仔」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「すもも」を漢字にすると?

6月から8月に旬を迎えるスモモは、皮ごと食べれて、酸味があり、大石早生、ソルダム、貴陽など品種がたくさんあります。
では、このスモモは漢字だと何と書くでしょうか?

答え:「」です。
読み方:すもも

「李」の由来:桃に似ていて酸っぱい「酢桃」が由来ともいわれ、「李」は果実がたくさんなる木を表しています。

「すもも」と「プラム」の違いは?
スモモは、「プラム」の和名であり、「プラム」は「西洋すもも」のこと
「すもも」と「プルーン」の違いは?
プルーンは西洋すももの一種

ちなみに「スモモも桃も桃のうち 桃もスモモも桃のうち」という早口言葉がありますが、正確には違う植物です。
「すもも」は「桃」に似てはいますが、バラ科サクラ属で、桃はバラ科モモ属で違うのですね。

では、「マンゴー」は漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

キウイを漢字にすると?由来

キウイはキウイフルーツのことですが、漢字で表すと?

彌猴桃(びこうとう)
鬼木天蓼(おにまたたび)
支那猿梨(しなさるなし)

彌猴」の由来:

「彌猴」はアカゲザルを指し、猿はが好んで食べる果実の意味


キウイは、もとは中国原産の果樹で、別名を「チャイニーズ・グーズベリー」といいます。
ニュージーランドに持ち込まれ、改良し、アメリカへ輸出する際
「キウイフルーツ」と名付けられました。

では、マンゴーを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

果物の王様・果物の女王・森のアイスクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果のマンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。それらには異名をもつものがあります。その異名についてご紹介します。

「果物の女王」とは?
・・・マンゴスチン
果肉はとても柔らかく、味は強い甘みとさわやかな酸味が上品
皮は染料に使われるほど強い赤い色素があります。
この色素の強さのために、調度品が汚れる恐れがあり、持ち込みを禁止するホテルもあるそうです。

由来:イギリスのビクトリア女王が好んでいた果物だったため

「アイスクリームの木、森のアイスクリーム」とは?
・・・チェリモヤ

果肉は柔らかく、味はカスタードクリーム、バニラ、パイナップルのような甘みと言われる。
由来:その実の柔らかさと甘さから
アメリカでは「カスタードアップル」、ペルーでは「冷たい乳房」と呼ばれています。

次は、世界三大美果ではありませんが・・・

「果物の王様」とは?
・・・ドリアン
その匂いは強烈であり、味は濃厚なバナナのようにクリーミー
その匂いのため、持ち込みを禁止する飛行機やホテルもあるそうです。

由来:諸説ありますが、ドリアンはとても高価で、栄養豊富な果物だったことから
その昔「王様の果物」とも呼ばれていたことが由来

では、ゼリー、ソーダ、ドーナツを漢字にすると

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

幻の果実・森のカスタードクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果といえば、
マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤですが、「の果物」とは何でしょうか?

「幻の果物・森のカスタードクリーム」とは?
ポポー(ポーポー)
和名:アケビガキ
香りが強く、実はクリーム状でとても甘く、濃厚、プリンの様だともいわれます。

「幻の果実」の由来:
北米原産で、明治の頃に日本でも栽培が広まりましたが、
現在はなかなかお目にかかれないため。
「アケビガキ」の由来:
その実はアケビに似ていて、種がに似ているため

カスタードクリームのような味がするので「森のカスタードクリーム」とも呼ばれています。

では、「悪魔の舌」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

マンゴーを漢字にすると?

世界三大果実の一つ「マンゴー」を漢字にすると?

檬果芒果と書きます。

他にも、菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)、菴没羅(あんもら)ともいいます。

芒果は、マレー語のmanggaを音写したもの。
菴羅・奄羅・菴摩羅・菴没羅は、サンスクリット語のāmra(アームラ)の音写です。
マンゴーは仏教でも関係深く「聖なる木」言われています。

南国のフルーツ「マンゴー」が仏教と深く関わっているとは、ちょっと意外ですね。

では、アボカドを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「鰐」に「梨」でアボカド、では「彌猴」に「桃」は?

様々なフルーツが店頭に並んでいますが、特に秋になると種類が豊になりますね。
でもそのフルーツ、果物は、カタカナで表記されているものがほとんど。
普段目にするフルーツを漢字表記したらどうなるのか、今回は果物の名前についてご紹介いたします。

先ずはアボカド⇒鰐梨(わになし)

和名を鰐梨(わになし)といい、その表皮がの皮に似ていることが由来とされているとか。

カシス⇒黒酸塊(くろすぐり)

和名を黒酸塊(くろすぐり)といい、「カシス」は仏名。

オレンジ⇒甘橙(あまだいだい)

果実を表す「」が、甘い果実の意味で「甘橙」と呼ばれるようになったのですね。

パイナップル⇒凰梨(ほうり)

和名を凰梨(ほうり)といい、パイナップルは英語で、形がpine(松ぼっくり)で、味はapple(林檎)が由来らしいのですが、中国語の漢字で日本に入り、今に至るとか。

キウイ⇒彌猴桃(びこうとう)、鬼木天蓼(おにまたたび)、支那猿梨(しなさるなし)

キウイは、もとは中国原産の果樹で、ニュージーランドに持ち込まれ改良されたものだとか。「彌猴」はアカゲザルを指し、猿が好んで食べる果実だったことに由来しているとか。

フルーツの和名は、馴染みがないものも、由来を知ると納得ですね。

スポンサーリンク