スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

年始「仕事始め」の言い換えは?

仕事始めとは?
意味:新年になり初めて仕事をする日、仕事をすること。
一般的に年末年始の休み明け(1月4日)が、仕事始めの日です。

では、仕事始めを言い換えると何でしょうか?
取引所の場合「大発会(だいはっかい)」
官公庁など行政機関の場合「御用始め」
「初仕事」

ちなみに、消防関係の場合は「出初式」「消防出初式」という新春恒例行事もあります。
警察関係の場合は「年頭出動訓練」「年頭部隊出動訓練」

英語で仕事始めは「resuming work after the New Year’s vacation」「first time that one works in the year」

では、新年の抱負にも使える四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「サブスク」とは?

「サブスク」「サブスクサービス」など新聞やニュースで耳にしますが、この「サブスク」って何?

「サブスク」とは?
意味:サブスクリプション方式の略(英語:subscription

サブスクリプション方式とは?
ビジネスモデルの一種
一定期間の利用権として定期的に代金を支払う継続的課金のこと。一般的には、会員になって受ける「定額制のサービス」のことをいいます。
例:雑誌の予約購読、年間購読
  動画や音楽配信サービス
  ゲームアプリやウイルス対策アプリなど
最近では、子供の年齢に合わせた玩具や絵本のサブスクも話題を集めているとか。
コロナ禍で様々なサービスを利用し、楽しい時間を過ごすアイディアですね。

ちなみに、レンタルとリースの違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「齟齬(そご)」とは?意味と使い方

日常生活では使う機会は少ないのですが、ビジネスや政治の世界で、たまに耳にする言葉「齟齬」があります。
なんとなく分かるようでわからない「齟齬」についてご紹介します。

齟齬」とは?
読み方:そご
意味:
齟齬の「齟」は上下の歯が嚙み合わないという意味、「齬」は「食い違う」という意味から、「物事が嚙み合わず、食い違う」という意味
使い方・例文:「齟齬が生じる」

そもそも論点がずれているため、何度やっても食い違う
少々マイナスなニュアンスがあります。
ビジネスで使う場合は注意が必要ですね。

では、「慚愧の念」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
未分類

「矮小化」とは?読み方・意味・例文

日常で使うことはあまりなく、ビジネスなどの場面で耳にする「矮小化」とは、何でしょうか。

矮小化とは?
読み方:わいしょうか
意味:丈が低く形のを小さくする、こぢんまりさせる
「矮小」の「矮」は「みじか(い)、ひく(い)」と読み、背丈が低いという意味
「小」は「小さい」という意味で、「矮」の強調です

対義語・反対語:「巨大化」
使い方・例文:「問題が矮小化される」「規模を矮小化する」

小さい、ちっぽけ、などを堅い言い方にしたい場合「矮小」という言葉が使われると覚えておくといいですね。

では、「慚愧の念に堪えなの念に堪えない」の「慚愧」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「精算」「清算」「成算」の意味と違い・使い方

同じ読み方「せいさん」の「精算、清算、成算」の意味と違いについてご紹介いたします。

精算」とは
精算の「精」は精巧精密などの「細かい、詳しい」という意味です。
お金を細かく計算する、料金の過不足を計算し処理する場合に使います。
使い方、例文:「経費を精算する」「出張費の精算」

清算」とは
清算の「清」は「清める」という意味です。
金銭以外に、それまでの関係に片を付ける、整理する場合にも「清算」を使います。
使い方、例文:「過去を清算する」「借金を清算する」

「精算」と「清算」の違い
「精算」は主に金銭について使われ、「清算」は金銭以外の場面でも使うことができます。

成算」とは
「成功する見込み」「成し遂げる見込み」のことを意味します。
この成算の「算」は、金銭を計算する「算」ではなく、「もくろみ、はかりごと」の意味です。
使い方、例文:「この新規プランは成算があります」

「精算」「清算」と「成算」の違い
「精算」と「清算」は金銭やそれまでの関係について整理、解消する場合に使い、「成算」は計画や見込みに対して使います。

漢字一文字違うだけで意味が変わってしまうので、特にビジネスの場面ではその違いを使い分けできるようにしたいですね。

では、「要件」と「用件」の違いは?

スポンサーリンク