「御虎子」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「おまる」です
意味:幼児や病人が用いる、持ち運び可能な便器
英語では「bedpan」「potty」「potty chair」
「虎子」は「こし」とも読みます。
「御虎子」の由来:その形が虎の子に似ていたため
おまるの「お」は接頭語、「まる」は「放る(まる)」が由来
トイレの表示「WC」とは?
意味:ウォータークローゼット(water closet)の略
水洗の納戸と訳せるでしょうか。
なぜクローゼット?
「クローゼット」は中世ヨーロッパで誕生した言葉、
当時の貴族は、ドレスを何枚も重ねて着ていました。
用をたすにはドレスを掛けておく場所が必要でした。
当時はトイレ自体も、簡易的なトイレをその場所へ持ち込んで行っており、
ドレスを掛けておく部屋と、トイレは同じ部屋ということになります。
つまり、クローゼットの意味:
「ドレスを掛ける場所(戸棚)」と「トイレ」
しかしトイレ自体が各家で設置されるようになると、
クローゼットは「ドレスを掛けておく場所」と一つの意味になり、「トイレ」のことは「ウォータークローゼット」と呼ばれました。
これがWCの由来です。
ではトイレを漢字で表すと?