カテゴリー
ことば

コーヒーバッジングとは?英語・意味

新型コロナウイルスの影響により、多くの企業がリモートワークを導入してきました。しかしながら、最近ではオフィスワークの復活に向けた動きも広がっています。この中で注目されているのが「コーヒーバッジング」という新しい働き方です。今回はこの「コーヒーバッジング」についてご紹介します。

ハイブリッドワーク環境とは何か?

ハイブリッドワーク環境(英語: Hybrid Work Environment)とは、リモートワークとオフィスワークを組み合わせた働き方のことです。この柔軟なスタイルは多くの従業員にとって、ワークライフバランスを向上させる効果があります。

ハイブリッドワーク環境

「コーヒーバッジング」とは?

「コーヒーバッジング」(英語: Coffee Badging)は、短時間だけオフィスに出社して、コーヒーを飲んだり同僚と短い交流をしたりしてからすぐに帰宅するという働き方です。この行動を通して、出社した証拠としてバッジ(識別カード)に記録を残すことができます。

コーヒーバッジング

バッジ(識別カード)について

バッジ(英語: Badge)とは、企業で用いられる「識別カード」のことで、社員証やセキュリティカード、IDカードとも呼ばれます。出社する際に特定の端末にこのカードをかざして、出社を記録するのが一般的です。

コーヒーバッジングのメリット

短時間の出社によってリモートワークの孤独感を軽減できる点と、社内の最新情報をリアルタイムでキャッチできる機会が増える点です。

コーヒーバッジングのデメリット

出社の頻度が増えることで交通費や時間がかかるデメリットもあります。また、短時間の出社では集中して作業をする時間が少なく、作業効率が低下する可能性も考慮する必要があります。

リモートワーク

新型コロナウイルスの影響で働き方が大きく変わった今、多くの人々が出社に対するストレスを感じるようになりました。それを軽減するために「コーヒーバッジング」という新しい働き方が登場し、働き方の多様性が更に拡大しています。これからも多くの働き方の選択肢が生まれそうですね。

「テレワーク」と「在宅勤務」の違いと意味

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

今さら聞けない「ダンジョン」とは?意味

カテゴリー
自然

満月の英語の名前と由来

日本には中秋の名月や十五夜など、月にまつわる美しい言葉や伝統がありますが、各月の満月に通常は名前はありません。一方、アメリカでは「ウルフムーン」や「ハーベストムーン」など、各月の満月に独特の名前がつけられています。
それらの名前の多くは、アメリカの先住民族であるネイティブアメリカンに由来しています。今回はネイティブアメリカンが名付けた満月の名前を中心に、他の英語圏での呼び方や由来もご紹介します。

月ごとの満月の名前とその由来

1月: ウルフムーン(Wolf Moon
由来:真冬に食糧が不足している狼の遠吠えが聞こえることから。
他の名前:オールドムーン(Old Moon)、アイスムーン(Ice Moon)

ウルフムーン

2月: スノームーン(Snow Moon)
由来:この月は特に雪が多いため。
他の名前:ストームムーン(Storm Moon)、ハンガームーン(Hunger Moon)

3月: ワームムーン(Worm Moon)
由来:春が近づき、地中のミミズが活動を始めることから。
他の名前:クラストムーン(Crust Moon)、サップムーン(Sap Moon)

4月: ピンクムーン(Pink Moon)
由来:この月にはピンク色の花が多く咲くため。
他の名前:スプラウティンググラスムーン(Sprouting Grass Moon)、エッグムーン(Egg Moon)

ピンクムーン

5月: フラワームーン(Flower Moon)
由来:多くの花が咲き誇るこの時期にちなんで。
他の名前:コーンプランティングムーン(Corn Planting Moon)、ミルクムーン(Milk Moon)

6月: ストロベリームーン(Strawberry Moon
由来:この月には野いちごが収穫されるため。
他の名前:ローズムーン(Rose Moon)

7月: バックムーン(Buck Moon)
由来:この月に雄鹿の新しい角が生えるため。
他の名前:サンダームーン(Thunder Moon)、ヘイムーン(Hay Moon)

バックムーン

8月: スタージョンムーン(Sturgeon Moon)
由来:この月にはチョウザメの漁が行われることから。
他の名前:レッドムーン(Red Moon)、グリーンコーンムーン(Green Corn Moon)

9月: ハーベストムーン(Harvest Moon)
由来:この月には多くの作物が収穫されるため。
他の名前:コーンムーン(Corn Moon)

10月: ハンターズムーン(Hunter’s Moon)
由来:この月は狩猟が行いやすい月なので。
他の名前:トラベルムーン(Travel Moon)、ダイインググラスムーン(Dying Grass Moon)

11月: ビーバームーン(Beaver Moon)
由来:ビーバーが冬のためのダム作りを始めるこの時期にちなんで。
他の名前:フロストムーン(Frost Moon)

12月: コールドムーン(Cold Moon)
由来:この月は特に寒いため。
他の名前:ロングナイトムーン(Long Night Moon)、オークムーン(Oak Moon)

コールドムーン

特別な満月の名前

ブルームーン(Blue Moon)
一般的には1か月に2回満月が現れる場合、その2回目の満月を「ブルームーン」といいます。
この現象は数年に一度しか起こりません。元々はアメリカの農業暦に由来し、一つの季節(春分、夏至、秋分、冬至)に4回満月が出現する際、3回目の満月を指していました

ブラッドムーン(Blood Moon)
皆既月食の時、月が地球の影に隠れることで月が赤く見える現象のことです。

ブラッドムーン

スーパームーン(supermoon)
この言葉は天文用語ではなく、占星術から生まれた言葉です。一般的には、月(満月または新月)が地球に最も接近する瞬間に、地球から見た月が最も大きく見えるときを指します。

マイクロムーン(micromoon)
月が地球から最も遠くなるときを指します。他にも「ミニマムーン」とも言います。

スーパームーンとマイクロムーンの違い
スーパームーンとマイクロムーンを見た目の直径で比較すると、スーパームーンはマイクロムーンより約14%大きく、明るさは約30%増加します。

ちなみに日本で最も美しい月とされる中秋の名月は旧暦の8月15日に基づいています。新暦の日付は年によって異なりますが、2023年の中秋の名月は9月29日です。異文化の月に関する伝承や名前にも注目し、お月見の楽しみを広げていただけたらと思います。

月(moon)にまつわる名言・英語のことわざ

珍しい名字「十七夜月」の読み方と由来とは?

カテゴリー
自然

アメリカの硬貨の種類・呼び方・絵柄・由来

海外旅行や留学などでアメリカを訪れる方も多いと思いますが、アメリカで現在流通している硬貨には、州ごとにデザインが異なるものがあることをご存知でしょうか。今回は魅力的なアメリカの硬貨についてご紹介します。

コイン

アメリカの主な硬貨と呼び名、その由来

ペニー(Penny、1セント)
 絵柄:リンカーン大統領の肖像
 由来:ペニーは、ブリティッシュ・ペンス(イギリスの1ポンドの1/100に相当)の複数形から派生し、この名前で呼ばれるようになりました。

ニッケルNickel、5セント)
 絵柄: ジェファーソン大統領と、彼の家「モンティチェロ」
 由来:主にニッケルで作られているためです。

ダイムDime、10セント)
 絵柄: フランクリン・ルーズベルト大統領が描かれています。
 由来:フランス語の「dîme」から来ており、十分の一を意味します。

クォーターQuarter、25セント)
 絵柄:ジョージ・ワシントン大統領の肖像が基本
 由来:1ドルの4分の1に相当することから、クォーター(四半)と呼ばれています。

そして、州ごとに異なるデザインで作られた硬貨は、50州25セント硬貨プログラムによって発行されたものがあります。
50州25セント硬貨プログラムとは、1999年から2008年まで、50の州とワシントンD.C.、5つの準州の特色を表現した硬貨です。

例えば
・ニューヨーク州(new york
絵柄:自由の女神
移民の多くがアメリカへの新しい人生を始める場所としてニューヨークを選んだ歴史を反映し描かれています。

自由の女神

・カリフォルニア州(california
絵柄:ジョン・ミュアとヨセミテ国立公園
自然保護の先駆者であるジョン・ミュアと壮大なヨセミテ国立公園が描かれています。

・ハワイ州(hawaii
絵柄:波と王国のシンボル
古代ハワイ王国のシンボルが描かれています。ハワイの文化とサーフィンの歴史、そしてユニークな地理的位置がこの硬貨で表現されています。

アリゾナ州(arizona
絵柄:グランドキャニオンとサワロサボテン
独特な地形と乾燥した気候を反映し描かれています。

グランドキャニオン

また、ウィスコンシン州(wisconsin)の絵柄は、トウモロコシですが、製造過程で正しく製造されなかったエラー硬貨が稀にみられコレクターにとって特に魅力となっています。

まとめ
アメリカの硬貨は、そのデザインと素材に国の歴史と文化が刻まれ、偉人の肖像や各州の特色を描いて国の文化と多様性を象徴しています。エラー硬貨のような特異な事例も含め、そのデザインはアメリカの魅力を表しています。
これらの硬貨を通して、アメリカの文化や歴史に触れられるようで面白いですね。

カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

出会いを大切にする四字熟語一覧

人と人とのつながりを表す「」という言葉がありますが、今回はこの「縁」に関する四字熟語をご紹介します。

有縁無縁

読み方: うえんむえん

意味:縁があるかないか、縁がない状態であること。

英語訳:With/without connection or ties.

使い方・例文:「彼とは有縁無縁の関係です。」

類義語:縁有り無し 、縁深い、縁薄い

反義語有縁、縁を結ぶ、人脈がある

合縁奇縁

読み方:がっえんきへん

意味:偶然の出会いやつながりによって縁が生まれること。

英語訳Unexpected relationship or connection.

使い方・例文:「彼女との出会いは合縁奇縁だった。」

類義語奇縁

反義語:平凡な縁

千載一遇

読み方:せんざいいちぐう

意味:一生に一度しかないチャンスや機会。

英語訳:A once-in-a-lifetime opportunity.

使い方・例文:「こんな千載一遇のチャンスは二度とないので、がんばってみよう。」

類義語逸材好機

反義語:いつでもある (anytime available)

邂逅相偶

読み方:かいこうそうぐう

意味:偶然出会った人と思いがけなく良い関係になること。

英語訳:Meeting unexpectedly and becoming good friends.

使い方・例文:「旅先で偶然出会った人と邂逅相偶になった。」

類義語:縁を結ぶ、一期一会

反義語:初対面のまま (as a complete stranger)

運否天賦

読み方:うんぷてんぷ

意味:運の良し悪しや才能は天から与えられるものであること。

英語訳:Luck and talent are a gift from heaven.

使い方・例文:彼女は運否天賦に恵まれている。

類義語天恵

反義語:自力で勝ち取る

一樹之陰

読み方:いちじゅのかげ

意味:木陰のように、ひとつのものが大きな影響力を持って周囲を覆うこと。

英語訳:The shade of a single tree.

使い方・例文:「その有名人の一言が、一樹之陰のように多くの人々に影響を与えた。」

類義語:一人の力で影響を与える

反義語:多数決で決める

多生之縁

読み方:たしょうのえん

意味:今生の中で、多くの人々とのつながりがあること。

英語訳:Having many connections in one’s lifetime.

使い方・例文:「彼女は多生之縁の持ち主で、いろいろな人々との出会いを大切にしている。」

類義語:人脈

反義語:孤独な人生

時には素晴らしい出会いや、運命的な縁を感じることもあります。自分自身や周囲の人々との縁を大切にして、より充実した人生を送りたいですね。

相手を思いやる四字熟語

出会えてよかった四字熟語一覧

カテゴリー
ことば ことわざ

出会いと別れの四字熟語の意味と使い方一覧

春は出会いと別れ、卒業や入学など人生の節目になるの季節です。出会いは喜びを、別れは悲しみを伴うこともあります。そしてそれらを表現する四字熟語も多くあります。今回は、出会いと別れに関する四字熟語を紹介します。

一期一会

読み方:いちごいちえ

意味:一度きりの出会いを大切にすること。

英語では 「once-in-a-lifetime encounter

例文:「一期一会の精神で、お客様に接する」

類語一刻千金、一生に一度、花鳥風月

愛別離苦

読み方:あいべつりく

意味:親・兄弟・夫婦など愛する者と生別・死別する苦しみ

英語では、「the pain of parting from a loved one」

例文:「彼は愛別離苦に耐えられない」

類語生離死別

会者定離

読み方:えしゃじょうり

意味:この世で出会った者には、必ず別れが訪れるということ。

英語では、「all meetings end in parting」

例文:「会者定離、別れは必ずやってくるものだ」

類語:人生の無常、無常の世

有為転変

読み方:ういてんぺん

意味:この世のものは常に変化し、とどまることがないこと。

英語では 「the impermanence of worldly things」

例文:「有為転変の世の中だから、出会いも別れもある」

類語:無常の世、移り変わり

人生百年

読み方:じんせいひゃくねん

意味:人生は長くても百年程度であること。

英語では 「life is but a hundred years」

例文:「人生百年、出会いも別れも楽しまなくては」

類語:人生短し、人生は夢

人生朝夕

読み方:じんせいちょうせき

意味:人生は朝と夕方のように短いこと。

英語では 「life is as short as morning and evening」

例文:「人生朝夕、出会いも別れも早いものだ」

類語:人生短し、人生百年

出会いは一期一会、別れは愛別離苦。出会いと別れを通して、人との繋がりを感じながら、より豊かで楽しい人生を送りたいですね。

幸せを願う四字熟語一覧

カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

優勝杯・トロフィー・カップの違いとは?由来・起源

トロフィーといえば、スポーツの競技や各種大会などで入賞をたたえ授与されるものですが、漢字で書くとなんでしょか。またその起源などについてご紹介します。

トロフィーとは
英語trophy
意味柱状で台付きの像のこと。
広くは、優勝杯、像、旗の総称。
由来・語源:ギリシャ語で戦利品を意味するTropaion(トロパイオン)が語源。

cup・優勝杯・トロフィー

優勝トロフィー、優勝カップの「トロフィー」と「カップ」の違いは?

トロフィーは優勝杯、楯、像、旗の総称ですが、カップ型のものは「カップ(cup)」、楯型のものは「プラック(plaque)」と呼びます。

カップの起源:勝利を祝う杯で、敵兵の頭蓋骨からカップを作り祝ったことが始まり。

盾の起源:盾は勝利の象徴、敵から奪った防具(など)を飾っていたことから。また防具として盾を使わない戦術へ変化したため、盾は装飾品として使われるようになりました。

プラック・盾

日本語(漢字)賞杯賞牌(メダルのこと)、 戦利品、賞品

ちなみに、サッカーJリーグではトロフィーは、シャーレと呼ばれる皿状のものです。

Schale・シャーレ

シャーレとは

ドイツ語(schale)、英語ではプレート

由来・語源:マイスターシャーレ(ドイツ語:Meisterschale)
起源:第二次世界大戦後、戦争によって失われた彫像型のトロフィーの代わりに、ドイツサッカー選手権で使用されるようになったこと。

では、サッカーのトルメンタとは?

カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

カテゴリー
ことば ことわざ 動物

日本のうさぎの種類・色一覧

日本でペットとして飼育されるウサギは多くいますが、野生のうさぎはどれくらいいるのでしょうか。今回は日本に生息するウサギについてご紹介します。

日本に生息する(野生)のうさぎ(固有種)は、4種います。

ニホンノウサギ日本野兎):

本州・四国・九州に生息

学名、Lepus brachyurus

英語Japanese hare

旧和名、ノウサギ

被毛褐色、腹部は白、生息地域によって全身白になるものもいます。

体長、50㎝前後

耳の長さ、7㎝前後

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ

エゾユキウサギ

北海道にのみ生息

学名、Lepus timidus ainu

英語Mountain hare

以前はエゾノウサギ(蝦夷野兎)と呼ばれていました。

被毛、夏は茶色、褐色、冬は耳の先端は黒く他は白になります。

体長、55㎝前後

耳の長さ、7~8㎝前後

エゾユキウサギ
エゾユキウサギ

エゾナキウサギ蝦夷鳴兎):

北海道にのみ生息

学名、Ochotona hyperborea yesoensis

英語Northern pika・Japanese pika

別名、ナキウサギ(啼兎鳴兎)、エゾハツカウサギ

被毛、夏は赤褐色、冬は灰色や暗褐色になります。

体長、10~20㎝前後

耳の長さ、2㎝前後

エゾナキウサギ
エゾナキウサギ

アマミノクロウサギ奄美野黒兎):

奄美大島にのみ生息

学名、Pentalagus furnessi

英語、Amami rabbit

特別天然記念物絶滅危惧種

被毛、黒、暗褐色、腹部は灰褐色

体長、45㎝前後

耳の長さ、4㎝前後

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

また、日本の神話因幡白兎のうさぎは、ニホンウサギのこと。
海外で有名な児童書「ピーターラビット(Peter Rabbit)」(ビアトリクス・ポター著)に登場するウサギは、「ネザーランドドワーフ(Netherland dwarf rabbit)」がモデルといわれています。
ネザーランドドワーフは人懐っこく日本でも人気のうさぎです。

ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフ

ちなみに、ヨーロッパ(フィンランド語)のことわざに「ウサギになって旅をする」があります。
意味は「切符代を払わずに旅をする」です。
ぴょんぴょん跳ねて改札を飛び越えてしまうイメージでしょうか。面白いですね。

「兎」を含む二字熟語一覧

「兎」を含む三字熟語一覧

「兎」を含む四字熟語・慣用句・ことわざ一覧

カテゴリー
ことば 動物

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧・使い方と英語訳

動物の漢字がつく四字熟語は多々あります。
今回は2023年(令和5年)の干支である「うさぎ()」がつく四字熟語、中でも時間に関するものを中心にご紹介します。

兎走烏飛

読み方:とそううひ(「烏飛兎走(うひとそう)」ともいう)

意味:月日が速く過ぎる、歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
」は日(太陽)、「兎」は月のこと。月日や歳月の意味。

英語・英語訳:The years pass in a rush.

使い方・例文:「目標のために全力で頑張ったこの一年は兎走烏飛のようだった」

ウサギと月
rabbit

金烏玉兎

読み方:きんうぎょくと

意味:太陽と月のこと。日月のたとえ。
「金烏」は、中国古代の伝説で太陽にすむ三本足のカラスのことで、太陽のたとえ。
「玉兎」は、中国古代の伝説で月にすむウサギのことで、月のたとえ。

英語・英語訳years

使い方・例文:「過ぎ去った金烏玉兎はあっという間だった」

烏兎匆匆(「烏兎怱怱とも書く)

読み方:うとそうそう

意味:歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
「烏兎」は歳月・月日のこと。「匆匆」は急ぐ、あわただしい様子。
太陽に三本足のからすが住んでおり、月にうさぎが住んでいるという古代中国の伝説から。

英語・英語訳:The years pass by in a hurry.

使い方・例文:「こどもが成人式を迎え、烏兎匆匆を実感する」

烏・カラスと太陽
crow

白兎赤烏

読み方:はくとせきう

意味:太陽と月、時間のこと。
白兎は月に住むウサギ、赤烏は太陽に住む三本足のカラスのこと。

英語・英語訳time

使い方・例文:「大切な白兎赤烏は、あっという間に過ぎてしまう」

玉兎銀蟾

読み方:ぎょくとぎんせん(「玉蟾金兎(ぎょくせんきんと)」ともいう

意味:夜空に浮かぶ月の別名。
「玉兎」は月に住むウサギ、「銀蟾」は月に住むヒキガエルのこと。

英語・英語訳moon

使い方・例文:「見上げるととても綺麗な玉兎銀蟾が出ていた」

ヒキガエル
toad

兎角亀毛

読み方:とかくきもう(「亀毛兎角」ともいう)

意味:現実にはあり得ないもの、実在するはずがない物事のたとえ。
亀に毛が生え、うさぎに角が生えるという意味。

英語・英語訳:Something that is not possible in reality.

使い方・例文:「100年前なら宇宙旅行は兎角亀毛だったかもしれませんが、今では民間人でも可能となりました」

では、「〇〇兎」のように兎が最後につく言葉一覧

「兎〇〇」のように兎が最初につく言葉・熟語一覧

「うさぎ」で終わる言葉一覧

カテゴリー
ことば

台湾有事とは?「有事」の意味・英語

最近のニュースで「台湾有事」という言葉を目にします。この「有事」とはどういう意味でしょうか?

有事とは

読み方:ゆうじ

意味:戦争、天災など非常事態が起こること。

反対語:平時、日常

類義語:戦争、事変、非常時、戦火、戦乱ハプニング

「有事」は軍事用語ですが、軍事的な危機だけでなく、自然災害や経済的な危機にも使われる言葉です。

有事を英語で表すと?

差し迫る緊急事態には「emergency」を用い、
軍事的な「有事」は「contingency」を用いることが多いです。

軍艦と戦闘機

では、台湾有事とは?

中国が「一つの中国」という主張で、台湾を不可分の領土とし、「台湾は自国領土だ」と主張する台湾に対して軍事侵攻(武力侵攻)することを意味します。

英語で台湾有事は「Taiwan contingency」

ちなみに、有事と反対語の「平時」を英語では、「peacetime」と表します。

台湾有事の他にも「有事」とつく言葉は様々あります。
○○有事の一覧
有事○○の一覧