スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

幸せを願う四字熟語一覧

幸せを願うことわざや四文字熟語をご紹介します。

笑門来福
意味:笑いの絶えない家庭には幸福が訪れるという意味

一陽来復
意味:「一陽」は冬が終わり春になる意味、「来復」は再び巡り来る意味で、悪いことの後には良いこと幸運に向かうという意味。

支葉碩茂
意味:枝も葉も大いに茂るという意味で、「支葉」は一族や子孫を表し「枝葉碩茂」とも書きます。
本家や分家、一族すべてが繁栄すること。

君子万年
意味:「君子」は徳の高い人、人格者という意味、「万年」は一万年の意味で、徳の高い人は長寿であるという意味。

延年転寿
意味:年老いても、ますます長生きし健やかに暮らす意味、長寿を祈り祝うこと。

では、「首鼠両端」とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「俄雨」とはどんな雨?読み方・意味

俄雨」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「にわかあめ」です。

意味:急に降り出し、すぐにやむ雨のこと
驟雨とも言います
「俄雨と女の腕捲り」ということわざもあります。
意味にわか雨はすぐにやみ、女の腕まくりは強がって見せているいるだけなので「恐れるに足りない」ことのたとえ。
朝雨は女の腕まくり」ともいいます。

ちなみに「俄雨」は英語で「rain shower

他にもある雨の種類は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ナイフ・フォーク・スプーンを漢字にすると?

食卓用のナイフ、フォーク、スプーンはカトラリーともよばれますが、これらを漢字で表すと何なんでしょう?


ナイフ:肉刀
フォーク:肉叉(にくさ)、肉刺、肉匙、突き匙
スプーン:匙(さじ)

食卓用ではないナイフは、小刀(こがたな)があります。

匙(さじ)は日本に昔からありましたが、儀式用であったり、上流階級で使われていました。江戸時代では、医者が薬を測る道具として「お匙」と呼ばれていました。
「匙を投げる」という医者が患者を見放す比喩表現がありますが、これは医療で使われてたことが関係しているようです。

では、サボテンを漢字にすると?

「鯨」は本当はクジラじゃないって?

スポンサーリンク