スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「滑滑」は何と読むでしょうか?意味・類語

「滑々」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「すべすべ」です。
他にも「ぬめぬめ」「つらつら」「ぬらぬら」とも読みます。

意味:なめらかな様

使い方・例文:「赤ちゃんの様な滑々の肌」

類語:潤滑坦々肌理細

英語では「smooth

では「総総」は何と読むでしょうか?
  「毳毳」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「愕然」とは?読み方・意味・類語・反対語

新聞記事に「1万人合理化『がくぜんとした』」という見出しを目にしました。
この「がくぜん」は漢字にすると「愕然」です。

この「愕然」とは?
意味:非常に驚く、びっくりする様
使い方・例文:「その発表に皆が愕然とした」
類語:唖然驚愕呆然
反対語:冷静沈着平然
英語にすると「shocked

では、「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「約める」「約やか」の読み方は?意味・類語・使い方

約束の「約」は「やく」と読みますが、「約める」「約やか」と送り仮名がつくと何と読むでしょうか?

約める」とは?

読み方:「つづめる」
意味:短くする、要約する、節約する
使い方・例文:「ズボンの裾を約める」
「約めて言うと」「食費を約める」
類語:端折る短縮削減

約やか」とは?

読み方:「つづまやか」
意味:簡略である様、控えめな様
使い方・例文:「約やかな文」「約やかな暮らし」
類語:手短質素

では、「文る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「伝手」の読み方・意味・類語

「伝手を頼って探す」
「連絡する伝手がない」
「人伝手に聞いた」
「伝手は辿るもの、コネは作るもの」などと使う
伝手」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つて」です。

意味:頼る、離れている人に伝える方法や手段、手掛かり
「伝手」の類語:芋づる式、手づる、人脈、コネ
英語にすると「connection

ちなみに、「伝」一文字でも「つて」とよみます。

では、「気っ風」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「悪心」は何と読む?

悪心」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おしん」と「あくしん」です。

この二つの読みは、意味が全く違います。

「悪心(おしん)」
意味:医学用語で吐き気のこと
使い方・例文:「投薬による悪心」「悪心や嘔吐が起こることがあります」
類語:嘔気、むかつき、吐き気

「悪心(あくしん)」
意味:恨みを抱いて悪事をする悪い心
使い方・例文:「悪心を抱く」
類語:悪気、邪念、邪心、悪意

病院で処方される薬の説明に「悪心」とあったら
「おしん」です。間違えないように読みたいですね。

では、腐った心ではい?「腐心」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「頓に」の読み方・意味・使い方

頓に」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とみに」です。

」は「頓珍漢」や「頓死」など「とん」と読みますが
「頓に」と送り仮名「に」がつくと「とみに」と読みます。

意味:にわかに、急に、一段と、しきりに

使い方・例文:
「最近、頓に体力がなくなってきた」
「頓に考える」

類語:突然急激不意

英語では「suddenly」です

「とみに」は平仮名で表記されると「に」と間違えやすいので
「頓に」と覚えておきたいですね。

では、「出会す」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「微温湯」は何と読むでしょうか?意味

微温湯」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬるまゆ」です。「ぬるゆ」「びおんとう」とも。

意味:温度の低い湯、緊張感のない生活や環境

使い方・例文:
「微温湯をかける」「微温湯温泉」
「微温湯に浸かった生活」

類語:生温かい、なまっちょろい、油断、のんびり

ちなみに水の温度は国が定めた基準があるのですが
微温湯の温度は、30~40度です。

では、「雨水」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

「猿叫」とは何でしょう?

「猿が叫ぶ」と書いて「猿叫」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「えんきょう」です。

意味:剣術(剣道)で刀(太刀)を打ち込む時の掛け声の一つ。
「キエーー」といった雄叫びのこと。
「薩摩示現流」が「猿叫」を発することで有名で、幕末に薩摩で広まりました。

由来:猿の鳴き声に似た雄叫びのため

類語:怒号悲鳴疾呼大呼叫喚 など

では「ワニ」に「なし」と書く「鰐梨」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「四方山」とはどんな山?読み方・意味・語源

四方山話に花が咲いて」「四方山話に浸る」などと使う「四方山」の読み方は?

答え・・・

「よもやま」です。

意味:様々な方面、あちらこちら、世間、周囲の山

語源・由来:四方八方」が転じたとされ
読み方は「しほうはっぽう」と「よもやも」があり、この「よもやも」の音が変化したとされます。
「よもやも」は「四方八方」以外に「四面八面」」とも書きます。

ちなみに「四方山(しほうざん)」という山も宮城県にあります。

「四方山話」の類語:与太話、井戸端会議

では、この与太話の「与太」とは何?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「弁える」は何と読むでしょう?

「礼儀を弁える」「立場を弁える」「分を弁える」などで使う「弁える」ですが何と読むでしょう?

答え・・・

「わきまえる」です。

「弁える」は「辨える」という漢字もあります。

意味:物事の違いを見分ける、道理を心得ている。弁償すること。

類義語:区別、識別

弁えるを英語にすると、「discriminate」です。

ちなみに、「分を弁える」という使い方の「分」の読み方は?
「ぶ」は間違いではありませんが、正しくは「ぶん」です。

では、「雪ぐ」の読み方は何でしょうか?

スポンサーリンク