スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

出会いと別れの四字熟語の意味と使い方一覧

春は出会いと別れ、卒業や入学など人生の節目になるの季節です。出会いは喜びを、別れは悲しみを伴うこともあります。そしてそれらを表現する四字熟語も多くあります。今回は、出会いと別れに関する四字熟語を紹介します。

一期一会

読み方:いちごいちえ

意味:一度きりの出会いを大切にすること。

英語では 「once-in-a-lifetime encounter

例文:「一期一会の精神で、お客様に接する」

類語一刻千金、一生に一度、花鳥風月

愛別離苦

読み方:あいべつりく

意味:親・兄弟・夫婦など愛する者と生別・死別する苦しみ

英語では、「the pain of parting from a loved one」

例文:「彼は愛別離苦に耐えられない」

類語生離死別

会者定離

読み方:えしゃじょうり

意味:この世で出会った者には、必ず別れが訪れるということ。

英語では、「all meetings end in parting」

例文:「会者定離、別れは必ずやってくるものだ」

類語:人生の無常、無常の世

有為転変

読み方:ういてんぺん

意味:この世のものは常に変化し、とどまることがないこと。

英語では 「the impermanence of worldly things」

例文:「有為転変の世の中だから、出会いも別れもある」

類語:無常の世、移り変わり

人生百年

読み方:じんせいひゃくねん

意味:人生は長くても百年程度であること。

英語では 「life is but a hundred years」

例文:「人生百年、出会いも別れも楽しまなくては」

類語:人生短し、人生は夢

人生朝夕

読み方:じんせいちょうせき

意味:人生は朝と夕方のように短いこと。

英語では 「life is as short as morning and evening」

例文:「人生朝夕、出会いも別れも早いものだ」

類語:人生短し、人生百年

出会いは一期一会、別れは愛別離苦。出会いと別れを通して、人との繋がりを感じながら、より豊かで楽しい人生を送りたいですね。

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

優勝杯・トロフィー・カップの違いとは?由来・起源

トロフィーといえば、スポーツの競技や各種大会などで入賞をたたえ授与されるものですが、漢字で書くとなんでしょか。またその起源などについてご紹介します。

トロフィーとは
英語trophy
意味柱状で台付きの像のこと。
広くは、優勝杯、像、旗の総称。
由来・語源:ギリシャ語で戦利品を意味するTropaion(トロパイオン)が語源。

cup・優勝杯・トロフィー

優勝トロフィー、優勝カップの「トロフィー」と「カップ」の違いは?

トロフィーは優勝杯、楯、像、旗の総称ですが、カップ型のものは「カップ(cup)」、楯型のものは「プラック(plaque)」と呼びます。

カップの起源:勝利を祝う杯で、敵兵の頭蓋骨からカップを作り祝ったことが始まり。

盾の起源:盾は勝利の象徴、敵から奪った防具(など)を飾っていたことから。また防具として盾を使わない戦術へ変化したため、盾は装飾品として使われるようになりました。

プラック・盾

日本語(漢字)賞杯賞牌(メダルのこと)、 戦利品、賞品

ちなみに、サッカーJリーグではトロフィーは、シャーレと呼ばれる皿状のものです。

Schale・シャーレ

シャーレとは

ドイツ語(schale)、英語ではプレート

由来・語源:マイスターシャーレ(ドイツ語:Meisterschale)
起源:第二次世界大戦後、戦争によって失われた彫像型のトロフィーの代わりに、ドイツサッカー選手権で使用されるようになったこと。

では、サッカーのトルメンタとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

日本のうさぎの種類・色一覧

日本でペットとして飼育されるウサギは多くいますが、野生のうさぎはどれくらいいるのでしょうか。今回は日本に生息するウサギについてご紹介します。

日本に生息する(野生)のうさぎ(固有種)は、4種います。

ニホンノウサギ日本野兎):

本州・四国・九州に生息

学名、Lepus brachyurus

英語Japanese hare

旧和名、ノウサギ

被毛褐色、腹部は白、生息地域によって全身白になるものもいます。

体長、50㎝前後

耳の長さ、7㎝前後

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ

エゾユキウサギ

北海道にのみ生息

学名、Lepus timidus ainu

英語Mountain hare

以前はエゾノウサギ(蝦夷野兎)と呼ばれていました。

被毛、夏は茶色、褐色、冬は耳の先端は黒く他は白になります。

体長、55㎝前後

耳の長さ、7~8㎝前後

エゾユキウサギ
エゾユキウサギ

エゾナキウサギ蝦夷鳴兎):

北海道にのみ生息

学名、Ochotona hyperborea yesoensis

英語Northern pika・Japanese pika

別名、ナキウサギ(啼兎鳴兎)、エゾハツカウサギ

被毛、夏は赤褐色、冬は灰色や暗褐色になります。

体長、10~20㎝前後

耳の長さ、2㎝前後

エゾナキウサギ
エゾナキウサギ

アマミノクロウサギ奄美野黒兎):

奄美大島にのみ生息

学名、Pentalagus furnessi

英語、Amami rabbit

特別天然記念物絶滅危惧種

被毛、黒、暗褐色、腹部は灰褐色

体長、45㎝前後

耳の長さ、4㎝前後

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

また、日本の神話因幡白兎のうさぎは、ニホンウサギのこと。
海外で有名な児童書「ピーターラビット(Peter Rabbit)」(ビアトリクス・ポター著)に登場するウサギは、「ネザーランドドワーフ(Netherland dwarf rabbit)」がモデルといわれています。
ネザーランドドワーフは人懐っこく日本でも人気のうさぎです。

ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフ

ちなみに、ヨーロッパ(フィンランド語)のことわざに「ウサギになって旅をする」があります。
意味は「切符代を払わずに旅をする」です。
ぴょんぴょん跳ねて改札を飛び越えてしまうイメージでしょうか。面白いですね。

「兎」を含む二字熟語一覧

「兎」を含む三字熟語一覧

「兎」を含む四字熟語・慣用句・ことわざ一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧・使い方と英語訳

動物の漢字がつく四字熟語は多々あります。
今回は2023年(令和5年)の干支である「うさぎ()」がつく四字熟語、中でも時間に関するものを中心にご紹介します。

兎走烏飛

読み方:とそううひ(「烏飛兎走(うひとそう)」ともいう)

意味:月日が速く過ぎる、歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
」は日(太陽)、「兎」は月のこと。月日や歳月の意味。

英語・英語訳:The years pass in a rush.

使い方・例文:「目標のために全力で頑張ったこの一年は兎走烏飛のようだった」

ウサギと月
rabbit

金烏玉兎

読み方:きんうぎょくと

意味:太陽と月のこと。日月のたとえ。
「金烏」は、中国古代の伝説で太陽にすむ三本足のカラスのことで、太陽のたとえ。
「玉兎」は、中国古代の伝説で月にすむウサギのことで、月のたとえ。

英語・英語訳years

使い方・例文:「過ぎ去った金烏玉兎はあっという間だった」

烏兎匆匆(「烏兎怱怱とも書く)

読み方:うとそうそう

意味:歳月があわただしく過ぎ去るたとえ。
「烏兎」は歳月・月日のこと。「匆匆」は急ぐ、あわただしい様子。
太陽に三本足のからすが住んでおり、月にうさぎが住んでいるという古代中国の伝説から。

英語・英語訳:The years pass by in a hurry.

使い方・例文:「こどもが成人式を迎え、烏兎匆匆を実感する」

烏・カラスと太陽
crow

白兎赤烏

読み方:はくとせきう

意味:太陽と月、時間のこと。
白兎は月に住むウサギ、赤烏は太陽に住む三本足のカラスのこと。

英語・英語訳time

使い方・例文:「大切な白兎赤烏は、あっという間に過ぎてしまう」

玉兎銀蟾

読み方:ぎょくとぎんせん(「玉蟾金兎(ぎょくせんきんと)」ともいう

意味:夜空に浮かぶ月の別名。
「玉兎」は月に住むウサギ、「銀蟾」は月に住むヒキガエルのこと。

英語・英語訳moon

使い方・例文:「見上げるととても綺麗な玉兎銀蟾が出ていた」

ヒキガエル
toad

兎角亀毛

読み方:とかくきもう(「亀毛兎角」ともいう)

意味:現実にはあり得ないもの、実在するはずがない物事のたとえ。
亀に毛が生え、うさぎに角が生えるという意味。

英語・英語訳:Something that is not possible in reality.

使い方・例文:「100年前なら宇宙旅行は兎角亀毛だったかもしれませんが、今では民間人でも可能となりました」

では、「〇〇兎」のように兎が最後につく言葉一覧

「兎〇〇」のように兎が最初につく言葉・熟語一覧

「うさぎ」で終わる言葉一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

台湾有事とは?「有事」の意味・英語

最近のニュースで「台湾有事」という言葉を目にします。この「有事」とはどういう意味でしょうか?

有事とは

読み方:ゆうじ

意味:戦争、天災など非常事態が起こること。

反対語:平時、日常

類義語:戦争、事変、非常時、戦火、戦乱ハプニング

「有事」は軍事用語ですが、軍事的な危機だけでなく、自然災害や経済的な危機にも使われる言葉です。

有事を英語で表すと?

差し迫る緊急事態には「emergency」を用い、
軍事的な「有事」は「contingency」を用いることが多いです。

軍艦と戦闘機

では、台湾有事とは?

中国が「一つの中国」という主張で、台湾を不可分の領土とし、「台湾は自国領土だ」と主張する台湾に対して軍事侵攻(武力侵攻)することを意味します。

英語で台湾有事は「Taiwan contingency」

ちなみに、有事と反対語の「平時」を英語では、「peacetime」と表します。

台湾有事の他にも「有事」とつく言葉は様々あります。
○○有事の一覧
有事○○の一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「マミートラック」の「トラック」とは?意味・語源

子育てをしながら働く女性(ワーキングママ)の話題で「マミートラック」という言葉を目にしました。このマミートラックとは何でしょうか?

マミートラックとは

英語mommy track
mommy :「お母さん」「ママ」の意味
track:陸上競技場などの競技用トラックのこと

意味:子どもを持つ女性が、子育てと仕事の両立はできるが、昇進や昇格からはほど遠いキャリアコースに乗るという意味。

マミートラック
マミートラック

語源:1988年にアメリカで生まれた言葉。
当時は女性の職場復帰のため、育児休暇など制度を推進するため使われた言葉でした。しかし現在は、子育てしながら働く女性(ワーキング・マザー)が、個人の意思とは関係なく、出世コースから外されるというネガティブな意味で使われています。

反対語ファストトラック(ファーストトラック)

ファストトラックとは

英語fast track

意味:入社後の早い段階で、幹部候補者を選抜抜擢)し、経営人材を早期育成する制度、出世コースのこと。

ミーティング
ミーティング

ちなみに「マミートラック」の「トラック」は、競技用トラックのほかに、レコードに刻まれた溝や、CDの曲と曲の区切り、痕跡などを意味します。
自動車のトラックは英語で「truck」、綴りが異なります。

track
トラック(track)

今さら聞けないゲームの「コンボ」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

ウェブトゥーンとは?漫画・ウェブコミックとの違いは?

漫画コミックは世界中で楽しまれ、最近はウェブでも簡単に読むことができるようになりました。
そんな中「ウェブトゥーン」という言葉を目にしました。この「ウェブトゥーン」とは何でしょうか?

ウェブトゥーン(Webtoon)とは

意味:韓国発祥のデジタルコミック、ウェブコミックの一種。
簡単にいうと、スマホで読める縦読み漫画

ウェブトゥーンと漫画の違いは?

読むコマの順番
漫画は、日本は右上から左下、アメリカは左上から右下へ読み進みます。
ウェブトゥーンは、縦長の帯(ストリップ)状、縦にスクロースする縦読みです。

媒体
漫画は紙、雑誌や本。
ウェブトゥーンはスマホやPC。

その他ウェブトゥーンの特徴
多くはフルカラーで、アニメーションのものもあります。
セリフの量が漫画に比べて少なめ。
コマに書かれたセリフなど、全てがスマホやPCで読みやすく配置されたコンテンツです。

ちなみにウェブコミックは、紙媒体の漫画をそのままデジタル化したものです。
「ウェブコミック(ウェブ漫画)」=「ウェブトゥーン」ではありません。

コミック

日本でもウェブトゥーンを配信しているサイトは複数あり、ドラマ化された作品も多くあります。
例えば、「六本木クラス〜信念を貫いた一発逆転物語〜」(ドラマのタイトルは「梨泰院クラス」)
女神降臨」など

漫画は、読むスピードや目線を、特有のコマ割りで読者を誘導しますが、ウェブトゥーンは、縦読みで複雑なコマ割りはありません。
しかしその表現方法、技術はどんどん進化し、新しいデジタルコンテンツとなり得えそうですね。

今さら聞けない「推し」とは?

NFTアートの「NFT」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

ABWとは?フリーアドレスの別名と違い

ABWを導入する企業が増えてきたというニュースを目にしました。このABWとは何でしょうか?

ABWとは
アクティビティ・ベースド・ワーキング(Activity Based Working)の略

意味:1990年代オランダの企業が広めた働き方。
最も効率よく仕事を進めるための場所、時間を個人が自ら選ぶ働き方。

場所の例:カフェやレストラン、サテライトオフィスや自宅など会社以外も可能

会社側のメリット:オフィスコストの削減
社員側のメリット:通勤時間の削減、生産性の向上など

カフェ

ABWと同様に使われている「フリーアドレス」という言葉もあります、このフリーアドレスとは何でしょうか?

フリーアドレスとは

意味:社内に自分専用の固定のデスク(席)はなく、好きな席について仕事ができる形態。
あくまでオフィス内に限ります。
ちなみに、フリーアドレスは和製英語です。
別名:クリーンデスク(クリアデスク)とも言われます。

クリーンデスク(クリアデスク)とは

離席する際に、机の上に個人情報や機密情報などの書類やUSBなど記憶媒体を放置しない、情報漏洩対策のひとつ。

オフィス

ASWとフリーアドレスの違いとは?
働く場所が、オフィス内外問わず自由に選べるスタイルがASW。オフィスでのみ席を選べるのがフリーアドレスです。

働き方のスタイルはどんどん変わり選択できるようになってきましたね。

では、「ワーケーション」とは?「リモートワーク」と「テレワーク」の違い

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

デマ・ホラ・ガセの違いと由来・意味・英語

デマってどういう意味?デマに似た言葉「ホラ」「ガセ」についても調べてみました。

デマとは

意味:根拠のない事実と反する流言、うさわのこと。
多くは、批判的な内容でと分かって発信された情報。

語源:ドイツ語の「demagogy(デマゴギー)」を略した言葉。
本来は政治的な目的で虚偽の情報で民衆を操作する手法ことです。

英語では、「false rumor

類語:流言飛語流説風説空言

使い方・例文:「SNSでデマが飛び交う」
       「デマに惑わされる」「根も葉もないデマ」

デマ

ホラとは

意味:大げさに言うこと、でたらめな嘘
その嘘に悪意はない場合が多く、発言する人は嘘と分かって話します。
時に人を楽しませるために用いることもあります。

漢字では「法螺」と書きます。

語源:ほら貝に穴をあけ吹き鳴らす仏具。山岳修行で野獣を追い払うためや、合図、吹奏に用いられ大きな音が出ます。
そこから、予想外に儲けたことを「ほら」といい、また大きな嘘も「法螺を吹く」というようになったのだとか。

英語では「boasting」「bragging

類語:大言、大嘘

使い方・例文:「ほら吹き」「ほら話」

噂話

ガセとは

意味:偽物、まがい物

語源:お騒がせの「がせ」で、本物ではない人騒がせな物ということから。元は的屋(テキヤ)の隠語

英語では「disinformation

類語:偽造品、偽物、ばったもん、まやかし、偽証

使い方・例文:「ガセネタ」

デマ、ホラ、ガセの違いとは

デマは政治的な印象操作が元の言葉で、嘘と分かって発信される悪意ある情報。
ホラは嘘とわかっていても悪意があるとは限らず、発信されるもの。
ガセは嘘か本当はわからないことを発信しているということです。

デマはドイツ語由来、ホラは仏具、ガセは隠語が語源というのも面白いですね。
それぞれ違いを分かって使いたいですね。

では、プロパガンダと洗脳の違いとは?

スポンサーリンク