スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「置き配」と「ポーチパイレーツ」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大で、「置き配」という言葉を耳にする機会が増えました。

「置き配」とは?
通販、飲食店の出前、デリバリーなどの宅配便を、あらかじめ指定した場所へ置く配達方法。
置く場所は、玄関先、宅配ボックス、自転車のかご、ガスメーターボックスなど様々。

メリット:再配達を減らせる。非対面で荷物を受け取ることができるため、配達員と客の新型コロナウイルスの感染の予防になる。
デメリット:荷物の盗難、雨に濡れるなどの破損など

「置き配」が普及しているアメリカでは「ポーチパイレーツ」の被害が問題となっています。
ポーチパイレーツとは?
英語:porch pirates
意味:玄関の意味のporch 、海賊、略奪者の意味のpirates
日本語訳:玄関盗賊、置き配泥棒

日本では、配達物の盗難の補償をする保険が売り出されるそうですが、ポーチパイレーツの被害に合わない対策も必要ですね。

では「ソーシャル・ディスタンシング 」と「 ソーシャル・ディスタンス 」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

フライデーオベーションとは?

フライデーオベーションとは?
英語:Friday ovation
意味:金曜日の意味のFriday、拍手喝采の意味のovation

新型コロナウイルス感染拡大防止のために
最前線で働く医療従事者、介護関係者、
私たちの命を支えてくれてるの人々へ感謝の意を伝える取り組み
で、毎週金曜日正午から拍手を贈ることを指します。

英国を始めヨーロッパ各国で広がっている「クラップ・フォー・ケアラーズ」などの「一斉拍手」の日本版と言っていいですね。
では、クラップフォーケアラーズとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラップ・フォー・ケアラーズ」とは?

クラップフォーケアラーズ」とは?
英語:clap for carers
意味:拍手の意味のclap、介護者のための意味の for carers
日本語訳:医療従事者、介護者へ拍手を

「クラップ・フォー・ケアラーズ」は英国をはじめヨーロッパ各国で広がっている一斉拍手の一つ、新型コロナウイルス感染症の感染防止に最前線で戦う医療従事者を称える取り組みです。「carers」の箇所をエッセンシャルワーカーの人々に置き換えて、この一斉拍手はより広がりを見せています。
例えば「clap for Delivery drivers」とすれば、「配送業務の運転手さんたちへ感謝の拍手を」という意味になります。

では、エッセンシャルワーカーとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「エッセンシャルワーカー」とは?

新型コロナウィルスの感染爆発を防ぐため、世界ではロックダウンや外出禁止の措置がとられています。
そんな中で休業できないエッセンシャルワーカーって?

エッセンシャルワーカーとは
英語: essential worker(s)
意味: 欠くことのできない、非常に重要なという意味のessential、
働く人という意味のworker(s)
日本語訳:「人々の生活維持に欠くことのできない仕事をしている人」を指します。
例えば、医療従事者、食品スーパー、薬局、郵便局、公共交通機関で働く人たち
警察官、消防士、ごみ収集作業で働く人たちなど、ライフラインを維持するために不可欠な仕事をしている人たちですね。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンを日本語にすると?
ソーシャルディスタンス、ソーシャルディスタンシングとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ソーシャル・ディスタンス」と「ソーシャル・ディスタンシング」とは?

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ) 「ソーシャル・ディスタンシング 」「 ソーシャル・ディスタンス 」について

ソーシャル・ディスタンシングとは

英語:social distancing

日本語訳:「社会的距離戦略」「対人距離の確保」

意味: 感染症の拡大を防ぐために、人との距離をとることや、人混み(集団)を避けることを指します。


ソーシャル・ディスタンスとは

英語:Social distance

日本語訳:「社会的距離」

意味:人と人、集団と集団との間にみられる親近性、親密性、共感の程度のこと

つまり、疫学的に新型コロナウィルス感染症に関する予防「社会的距離」をとるという意味で使う場合は「ソーシャルディスタンス」ではなく「ソーシャル・ディスタンシング」となります。

では、 要請・要望・要求」 の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」とは?日本語(漢字)の意味

新型コロナウイルス関連の専門用語(カタカナ)の漢字と日本語の意味をまとめました

クラスター:「集団感染」「感染者集団」
メガクラスター:「巨大な感染者集団」
オーバーシュート:「感染爆発」「爆発的な感染拡大」
ロックダウン:「都市封鎖」
パンデミック :「大規模な流行」「世界的大流行」

では、「テレワーク」と「在宅勤務」の違いは?

終息・収束・集束」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

リースとレンタルの違い、簡単に説明してみると

今回は日本語として使われている、元は英語の言葉「リース」と「レンタル」の違いについてご紹介いたします。

リースとは、
賃貸借(英語:lease)のことで、
主に企業などが機械設備等を購入し(リース会社)、
その企業から比較的長期にわたり賃貸する取引のことです。

レンタルとは、
賃貸借契約の一種で(英語:rental)、
基本的に借主と貸主の直接の取引のこです。

ちなみにクリスマスリースや、アドベントリースなどの
花や葉、木の実などでデコレーションされた輪っか状の装飾品の「リース」は、英語では「wreath」花輪のことです。

なので賃貸借(英語:lease) の「リース」とは全く別の言葉です。カタカナ表記ではその違いは分かりにくいですね。

スポンサーリンク