スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ワクチン・ナショナリズムとは?意味・使い方

新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)の収束が見えない中、「ワクチンナショナリズム」が問題となってきていると報道ニュースで耳にしました。
この「ワクチン・ナショナリズム」の意味は何でしょう?

「ワクチンナショナリズム」とは?
英語:vaccine nationalism
意味:「nationalism」は国民主義という意味
限られた供給量を一部の国が囲い込むという意味であり
ワクチンナショナリズムの訳は「ワクチンの自国民優先主義」
使い方・例文:「自国優先のワクチンナショナリズムが問題だ」

他にも「医療ナショナリズム(英語:medical nationalism)」など、限られた検査キット、人工呼吸器や防護服などについても使われています。

「ナショナリズム(nationalism)」の反対語:インターナショナリズム(英語:internationalism)国際主義

では、ポストコロナのポストとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「サムネイル」とは?意味・語源

「サムネイルが気になってつい見てしまう」とYouTubeなど動画をよく見る人が話をしていました。
この「サムネイル」とは何でしょうか?

サムネイルとは?
英語:thumbnail
由来・語源:thumb:親指、nail:ネイルの意味で、それくらい小さいということ
「サムネイル」は画像を縮小表示したもで、画像見本やインデックスに使われます。
日本語訳:縮小画像

使い方・例文:「サムネイル表示」
       「サムネイル作成次第で視聴回数が変わる」

ちなみに「サムネイル」を略して「サムネ」ともいいます。

では、トイレの「WC」は何のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「FOMO」と「MOMO」とは?意味・読み方

「FOMO」と「MOMO」という言葉をご存知でしょうか?

FOMOとは
英語:「Fear Of Missing Out」の略
読み方:フォーモ
日本語訳:取り残される不安や恐怖
意味:情報から取り残されたくないという恐怖を感じ、
SNSをチェックしないと不安になる、SNSに依存してしまうこと。

:家族や友人との食事の最中にSNSをチェックしてしまうなど。

MOMOとは
英語:「Mystery of Missing Out」の略
読み方:モーモ
日本語訳:取り残される謎
意味:他の人がSNSに投稿していないことに対して
「なぜポストしていない?」「なぜ情報がはいらない?」と
何も投稿されないときに感じる不安のこと。
FOMOの進行形のこと。

例:友達がSNSに投稿しないとき、
「投稿しない理由は自分に隠し事があるから?知られたくないことをしているから?」などと妄想したり、不安になることです。

FOMOやFOMOは、現代病のように思われますが、昔からあった人の抱く感情の一つです。
SNSの登場で、この様な感情を多く感じる機会が増え表面化したのかもしれません。
スマホをついつい触ってチェックしてしまうなと気づいたら、少しSNSと距離を置くのもいいかもしれませんね。

では、トイレの「WC」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

インカレとは?略称・意味

「インカレ」という言葉をニュースなどで耳にしますが、「インカレ」とは何でしょう?

インカレとは
英語:intercollegiate (インターカレッジ)の略
意味:「全日本学生(大学)選手権の略称」「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味があります。
「全日本学生(大学)選手権」は、高校であればインターハイのように、インカレは大学の各スポーツの全国大会です。

インカレは、陸上、バレーボール、バスケットボール、水泳、サッカー、卓球、ラグビー、テニス、バドミントン、馬術、空手など様々あります。

最近は「自分の大学や他大学の学生が交流するサークル」の意味でインカレを使うことが多くなっているようです。

では、リカレント教育とはなんでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ドント方式」って何?

自民党総裁選挙で予備選挙を行うニュースの中で
「ドント方式を採用する」というのを耳にします。
この「ドント方式」とは何でしょう?

ドント方式とは?
総得票数を自然数(1,2,3,4・・・)で割り、その商(得票数)の大きい順に議席を配分する方式
ベルギーの数学者ヴィクトール・ドントの名前からドント方式と呼ばれる。
日本の国政選挙でも(比例代表選挙など)用いられています。
今回の自民党総裁選挙では、3人が立候補しているので、
得票に応じて3票を割り振ります。

ちなみに「総取り方式」もあります。
勝者総取り方式とは?
最も得票が多かった候補にすべてを割り当てる方式。
今回の自民党総裁選挙では、最も得票が多かった候補に3票すべてを割り当てることになります。

「ドント方式」と「総取り方式」どちらが有利?
ドント方式の方が、総取り方式より死票が少ないと言われています。

では、規制と制限の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

リカレント教育とは?意味

コロナ禍で、働き方は様々変化しています。そして現在リカレント教育が広がっているというニュースを耳にしました。
このレカント教育とはなんでしょう?今回は「リカレント」についてご紹介します。

「リカレント」とは?
英語:recurrent
意味:再び現れたり生じたりする、繰り返し、循環の意味

「リカレント教育」とは?
英語:recurrent education
意味:回帰教育、学び直し
1970年代にスウェーデンの経済学者ゴスタ・レーンが提唱した
生涯教育の形態の一つ。社会へ出てからも、学校などで学べる再教育システムのこと。
日本では、働きながら学ぶこと、学校以外の学びのことも含めて用いられます。

では、ワーケーションとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

レガシーとは?意味・使い方

安倍首相の辞任で、「安倍政権のレガシー」など「レガシー」という言葉を耳にします。この「レガシー」の意味は何でしょうか?

レガシーとは

英語:legacy
意味:遺産、受け継ぐもの、従来型の、時代遅れ
使い方・例文:レガシーを残す、レガシー創出、政権のレガシー作り

その他のレガシー使い方と意味

オリンピックレガシー
長期的に残る有益性の高い影響全般(競技施設や知名度など)のこと

レガシーシステム(英語:legacy system):
コンピューター分野で、新しい技術が登場し、古くなった情報システムのこと

レガシーコスト(英語:legacy cost):負の遺産

ちなみに、自動車のスバルが発売した「レガシィ」も有名ですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ワーケーション」とは?「リモートワーク」と「テレワーク」の違い

ワーケーションとは
英語:Workations
意味:「Work(仕事)」と「Vacation(休暇)」からなる造語
観光地、リゾート地などで休暇をとりながらリモートワーク(遠隔勤務)で働くことを言います。

もともとは有給休暇の取得率が低かったアメリカで広がった働き方で、日本では、IT産業のような出社しなくても仕事ができる環境の業態が、サテライトオフィスとして利用し広まりました。
最近は新型コロナウィルス感染症予防の対策として、新しい働き方の一つとして注目されています。

休暇をとりながらリモートワークで働く、
単なるリモートワークではなく、休暇中に好きな場所で過ごしながら働くということです。
アメリカなどは長期休暇をとりながら働くという形ですが、
日本では長期休暇というよりは、単なる休日にリモートワークで仕事をすることを言います。

テレワークとワーケーションの違いとは?

テレワークは、自宅やレンタルオフィスなど特定の場所、時間などを定めて仕事をすることをいい、ワーケーションはその枠組みをなくし、長期休暇の旅行先でのテレワークも、勤務として認める働き方のことをいいます。

では、テレワーク、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスの違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

法人の略称・略語について

日本には様々な種類の法人があり、それらは「略称」や「略語」が存在します。
今回は、この略称・略語についてご紹介します。

最も目にする機会が多いものは、(株)ではないでしょうか。
(株)のほか、カタカナで(カ)とする場合もあります。
(株)、(カ)・・・株式会社の略称・略語です。

その他の法人もご紹介します。
(有)、(ユ)・・・有限会社
(財)、ザイ)・・・財団法人
(社)、シャ)・・・社団法人
(医)、イ)・・・医療法人財団
(学)、ガク)・・・学校法人
(大)、ダイ)・・・国立大学法人、公立大学法人
(福)、フク)・・・社会福祉法人
(相)、(ソ)・・・相互会社
(弁)、(ベン)・・・弁護士法人
(宗)、シユウ)・・・宗教法人

他にも
(地独)、(チドク)・・・地方独立行政法人など、様々あり、カタカナの略語は、銀行などで使われています。

実は「会釈」もある言葉の略なのですが、何を略した言葉でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

トイレの語源・由来は?

「トイレ」はどういう語源、由来なのでしょうか?

「トイレ」呼び方の語源、由来:
英語のトイレットルーム(toilet room)
「トイレ」は和製英語

ちなみに「トイレット」の語源:
フランス語のトワレット(toilette)
トワレットの意味:身支度、化粧

英語圏ではトイレットルームより、
バスルーム(bath room)、レストルーム(rest room)の方が一般的。

日本では、トイレを化粧室とも呼びますが、フランス語のトワレットと共通するところがあるのは興味深いですね。

ではトイレを漢字で表すと

もう一つのトイレ表示「WC」は何のことでしょう?

スポンサーリンク