スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「兎耳山・射鹿・狐鼻」動物の漢字がつく珍しい名字(苗字)名前の読み方

動物の漢字がつく名字(苗字)は珍しものが多いですが
今回は「」と「鹿」と「」のつく名字をご紹介します。

「兎耳山」「射鹿」「狐鼻」は何と読むでしょうか?

兎耳山」:読み方「とみやま」福岡県、佐賀県、茨城県

狐鼻」:読み方「きくねばな、きつねはな」岩手県

射鹿」:読み方「いるか」東京都、京都府、福井県
海で泳ぐイルカは漢字で「海豚」ですが、
こちらの「いるか」さんの由来は「射た」「鹿」からだとか。

ちなみに、名字でなく読み方も違いますが、神に捧げる鹿を射るという神事に由来した「御射鹿池(みしゃかいけ)」が長野県にあります。

その他の珍しい名字は

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

動物の漢字がつく苗字(名字)兎子尾・豚座・犬馬場の読み方

動物の漢字がつく名字(苗字)は、珍しいものが多く、植物の漢字がつく名字(苗字)に比べると少ないのですが、今回はそのうちの3つをご紹介します。

「兎子尾」「豚座」「犬馬場」は何と読むでしょうか?

兎子尾」:読み方「としお」香川県に多い。

豚座」:読み方「いのこざ」兵庫県、京都府、静岡県に多い

犬馬場」:読み方「いぬばば」兵庫県、京都府、静岡県に多い

ちなみに「豚」がつく名字(苗字)は「豚座」の一つしかなく、「兎」「犬」がつく名字は他にもあります。それはまた違う機会にご紹介します。

では、漢数字の名前「七五三」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「春一番」とは?いつ?春二番・春三番はあるの?

春一番」とは
立春」から「春分」の間に、その年初めての南から吹く強い風のこと。

2月15日は「春一番名付けの日」
1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞に初めて「春の突風」という記事があり、それが「春一番」であり、「春一番名付けの日」とされました。

「春一番」の語源
諸説あるようですが、その昔、現在の長崎県壱岐市の漁師の間で、春の初めの強い南風を「春一」と呼んでいたことが語源とされています。

では「春一番」があれば、「春二番」「春三番」はあるのか?
春一番の観測は、気象庁が行っており、観測されない年もあります。また、春一番と同じ様な強風が複数観測されることもあります。それを俗に春二番、春三番と呼ぶこともありますが、あくまで俗称です。

春の訪れとされる「春一番」今年はいつ観測されるでしょうか。

では、いつまでが冬?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「精算」「清算」「成算」の意味と違い・使い方

同じ読み方「せいさん」の「精算、清算、成算」の意味と違いについてご紹介いたします。

精算」とは
精算の「精」は精巧精密などの「細かい、詳しい」という意味です。
お金を細かく計算する、料金の過不足を計算し処理する場合に使います。
使い方、例文:「経費を精算する」「出張費の精算」

清算」とは
清算の「清」は「清める」という意味です。
金銭以外に、それまでの関係に片を付ける、整理する場合にも「清算」を使います。
使い方、例文:「過去を清算する」「借金を清算する」

「精算」と「清算」の違い
「精算」は主に金銭について使われ、「清算」は金銭以外の場面でも使うことができます。

成算」とは
「成功する見込み」「成し遂げる見込み」のことを意味します。
この成算の「算」は、金銭を計算する「算」ではなく、「もくろみ、はかりごと」の意味です。
使い方、例文:「この新規プランは成算があります」

「精算」「清算」と「成算」の違い
「精算」と「清算」は金銭やそれまでの関係について整理、解消する場合に使い、「成算」は計画や見込みに対して使います。

漢字一文字違うだけで意味が変わってしまうので、特にビジネスの場面ではその違いを使い分けできるようにしたいですね。

では、「要件」と「用件」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

海星・海盤車って何?読み方と由来

海星」「海盤車どちらも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「ヒトデ」です。

ヒトデは他に、人手とも漢字で書きます。

「人手」の由来
よく見かけるヒトデは、腕が5本放射状にのび、
その形が人の手に見えることから。
「海星」の由来
ヒトデの形を星の形に見立てて海星といいます。
海外でも海の星と見立て「海の星」や、
「海の魚・Starfish(スターフィッシュ)」など星を意味する言葉で呼ばれています。

では「海月」はなんでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

バター・マーガリンの漢字は?

料理にお菓子作りに使う「バター」「マーガリン」は身近な食べ物ですが、それらの漢字は何でしょう?

「バター」を漢字で表記すると「牛酪
バターは、牛乳から分離した脂肪分を固めた食品です。
日本では江戸時代、徳川家斉がインドの白牛から牛酪を作らせたといわれていますが
一般に食用とされたのは明治以降。

「マーガリン」を漢字で表記すると「人造牛酪
マーガリンは、高価だったバターの代替として作られた食品です。
植物性、動物性の油脂が原料。
日本では「人造バター」と呼ばれていましたが、1952年にマーガリンと呼称を改めました。

ちなみにマーガリンの原型は、19世紀末にナポレオン3世がバターの代替を募集し、化学者ムーリエのアイデアを採用して作らせたもので、「オレオマーガリン」という名前でした。
それが後に略され「マーガリン」と呼ばれるようになったそうです。

では、森のバターとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

チョコレートの漢字は?猪口令糖・貯古齢糖・知古辣

チョコレートの漢字は?
バレンタイン商戦に欠かせないチョコレートですが、
日本では、明治の頃にチョコレートが販売されるようになりました。
その頃チョコレートは、カタカナではなくいくつかの漢字で表記されていました。
猪口令糖
貯古齢糖
知古辣
千代古令糖
査古律楂古聿
血汚齢糖、などたくさんあります。
当時、日本には牛乳を飲む習慣がほとんどなかったため
チョコレートには牛の血が入っているなどデマをいう人もいたとか。

ちなみにチョコレートの原料のカカオは、「加加阿」です。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「鬼のかく乱」は霍乱?撹乱?錯乱?の違いと意味・使い方

「鬼のかく乱」は「鬼の霍乱」と書きます。
意味:いつも健康な人が珍しく病気にかかること

」は病気などしたことのない丈夫な人
霍乱」は現在でいう暑気あたりのことをいい、下痢や嘔吐、熱中症などの総称。

「霍乱」の語源:
もがいて手をはげしく振り回すという意味の「揮霍撩乱(きかくりょうらん)」からきています。

間違えやすい「鬼の撹乱」と「鬼の錯乱」
撹乱」とは、かき乱すこと
錯乱」とは、意識などが混乱すること
「霍乱」が病気の意味とわかれば、もう間違わないですね。

使い方:
風邪一つひいいたことがない母が寝込むなんて「鬼の霍乱」だね
皆勤賞の彼が風邪で休むとは「鬼の霍乱」ですね

では「たまご」は「卵」と「玉子」どっちがどっち?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「終息」「収束」「集束」の意味と使い方の違い

「新型肺炎のしゅうそく宣言」
この場合の「しゅうそく」は「終息」「収束」「集束」?

終息」とは
読み方:しゅうそく
意味:ある状態が落ち着き終わること。完全に終わること。
使い方:戦争が終息を迎えた

収束」とは
読み方:しゅうそく
意味:ある状態が一定の状態へ収まること。
使い方:災害直後の混乱は収束した

集束」とは
読み方:しゅうそく
意味:光線が一か所に集まること
使い方:集束レンズ

「終息」は、完全に終わること、終結するという意味であり、「収束」の様な、落ち着くという意味では使われません。
よって「完全制圧」を意味する「しゅうそく宣言」に当てはまる漢字は「終息」です。
「終息宣言」がはやく出てほしいですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係

大麻とは、
読み方:たいま、おおあさ、おおぬさ
クワ科の植物で、花冠、葉を乾燥させ、
樹脂化や液体化させたもので、規制薬物である。
神事のお祓い大麻(おおぬさ)が用いられる。

神宮の御札(お神札)は「神宮大麻」と呼ばれ、
(読み方:じんぐうたいま、じんぐうおおぬさ)
お祓いに用いる祭具のことをいいます。
伊勢神宮が発行し、多くの神社で頒布される御札(おふだ)のこと。

「大麻(たいま)」は「大麻(たいま)」でも違いますね。

では、「卵(たまご)」と「玉子(たまご)」の違いは?

スポンサーリンク