カテゴリー
動物

「蟷螂・螳螂・鎌切」と「カマキリ」の漢字と由来

カマキリを漢字で表すと、まず浮かぶのは「鎌切」でしょうか?
鎌切」の由来
その姿から「鎌で切る」から鎌切という説もありますが、
「鎌を持ったキリギリス」という意味で「カマキリ」ともいわれています。

蟷螂螳螂」(読み方:とうろう)という漢字表記もあります。
「蟷螂・螳螂」の由来
中国から伝わった漢字をあてたもので、
「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事に由来しています。
「蟷螂の斧」とは「力がないのに果敢にも強敵に立ち向かっていくこと」

また、カマキリは「拝み虫」という別名もあります。
これは前脚を折りたたんでいる姿が、祈っている様に見えることが由来です。

片仮名の「カマキリ」では見えない姿が、
漢字の「蟷螂・螳螂・鎌切」には見えるようで面白いですね。

では、「公孫樹・鴨脚樹」とは何でしょう?

カテゴリー
動物

「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」の読み方と意味・由来

飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」はどれも同じ生き物を表しています。
さて何と読むでしょうか?

飛蝗
読み方:ばった、ひこう

蝗虫
読み方:ばった、こうちゅう


読み方:ばった、こう、いなご

螇蚸
読み方:ばった、けいれき、はたはた

ということで、どれも「バッタ」の漢字表記です。

「飛蝗」の由来:中国で害虫とされたバッタは、「蝗虫」や「蝗」と呼ばれ、日本にその漢字が伝わり使われるようになったとか。
また、虫の大量発生による被害を「蝗害」ともいいます。
そして、漢字ではなく「バッタ」という呼び方は、飛ぶときの羽音が由来という説もあります。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「抑制」と「抑圧」の意味・違い・使い方・反語

「抑制」「抑圧」はどう違うのでしょうか?

抑制」とは
読み方:よくせい
意味:勢いを抑え止めること
感情や衝動を自覚し、意識的に抑えこむこと。
使い方・例文:「金利の上昇を抑制する」「感情を抑制する」

反対語・反義語:亢進(こうしん)、促進(そくしん)、推進(すいしん)

抑圧」とは
読み方:よくあつ
意味:欲望や行動を強く押さえつけること
不快な記憶や感情を無意識に消したり押し込める防御本能
使い方・例文:「言論の自由を抑圧する」「抑圧した空気感」

反対語・反義語:奨励(しょうれい)、解放(かいほう)、促進(そくしん)

心理学的な意味では「抑制」は意識的に抑える努力をし行っていますが、「抑圧」は意識にものぼらないように抑え込むことです。その点から見ると「抑制」の方が軽いといえます。

では、「推進」「促進」「進展」の意味と違いは?

カテゴリー
使い分け

「終了」「修了」「完了」「完成」の違いと意味・使い方

終了、修了、完了、完成、とても似た言葉ですが、どのような場面で使うのでしょうか?

終了」とは
意味:物事がおわること            やるべきことをやり終わっている場合、そうでない場合どちらにも使えます。
使い方・例文:「試合終了」「本日の業務終了」

修了」とは
意味:学業などのある一定の課程を修め終えたこと
使い方・例文:「小学校の全課程を修了」「修了証書」

「終了」と「修了」の違いは?
「修了」は学業に使い、「終了」は学業以外にも使えます。

完了」とは
意味:物事が完全に終わること
やるべきことが完全に終わった場合に使います。
使い方・例文:「準備完了」

「終了」と「完了」の違いは?
ただ一定の時間が過ぎて終わった場合は「終了」
全てを成し遂げ完全に終わる場合は「完了」

完成」とは
意味:完全にできあがる、作り上げること
何か完全に仕上げた場合に使います。
使い方・例文:「家が完成する」「パズルを完成させる」

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「テレワーク」と「在宅勤務」の違いと意味

「テレワーク」とは「tele(離れた)」と「work(仕事)」を合わせた造語です。そして「インターネットなどの情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」とされています。

テレワークは3種類
「モバイルワーク」
例:営業担当者が移動中にカフェなどでする仕事のこと
「在宅勤務」
例:従業員の自宅で仕事を行う
「サードプレイスオフィス勤務」
例:サテライトオフィスやコワーキングスペースなど、会社と自宅以外の第三の場所で仕事を行う

「在宅勤務」とは
社員の自宅で働くこと
つまり「在宅勤務」とは「テレワーク」の一つだったんですね。

では、「とらえる」の漢字「捉える」と「捕らえる」「促す」の誤用とは?

カテゴリー
使い分け

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

「追及」「追求」「追究」はどれも「ついきゅう」と読みますが、その意味と使い方は違います。それぞれの類語と合わせてご紹介します。

追及」とは
意味:相手を追い詰め攻め立てる
類語:詰問尋問吟味
使い方・例文:「余罪を追及する」「責任の所在を追及する」

追求」とは 
意味:目的を達成するために追い求める
類義語:探し求める、突き詰めるなど
使い方・例文:「軽さを追求し作られたシューズ」「利益を追求する」     

ポジティブなものを追い求める場合に使われることが多いです。

追究」とは 
意味:不明なものを調べ明らかにすること
類語:研究研鑽究明
使い方・例文:「美の追求」「学問を追究する」

ちなみに「追窮」は「追究」と同じです。

では、「拡張」「拡大」「拡充」の違いはなんでしょうか?

カテゴリー
使い分け

要請・要望・要求・依頼の意味と違い

「要請・要望・要求」はどれも「要」がつき、「」は「かなめ」と読み「最も大切な部分、なくてはならないもの」という意味です。この「要請・要望・要求」の違いについてご紹介します。

要請」とは
読み方:ようせい
意味:願い出て求める。強く必要とする。
学問の意味は「認識、理論の成立の前提として必要とするもの」
要請の「請」は「頼む、願う」という意味
使い方・例文:「会長の辞任を要請する」「応援を要請する」

要望」とは
読み方:ようぼう
意味:強く求め、望むこと。
要望の「望」は願う、望むという意味
使い方・例文:「お客様のご要望にお応えします。」

要請と要望の違いは?
求める強さが「要請」の方が大きく
法律的な意味を含む場合もあります。

要求」とは
読み方:ようきゅう
意味:強く求めること。必要であること。
当然の権利として強く求めること
使い方・例文:「払い戻しを要求する」

要請と要求の違いは?
「要請」は相手に承認や確認が必要な場面で使われ、「要求」は一方的に相手に求める場合に使います。

「要請・要望・要求」に似た意味の「依頼」についてもご紹介します。

依頼」とは
読み方:いらい
意味:用件を人に頼むこと。他人を頼ること。
使い方・例文:「仕事を依頼する」

要請と依頼の違いは?
「要請」は必要な事に関して願い求め、特定の人や条件に対して使い、「依頼」はあることをしてもらえるよう誰かを頼るときに使います。

では、推進、促進、進展の違いは?

カテゴリー
使い分け

「曲尺・矩尺」の読み方と「さしがね」の意味・由来

曲尺」読み方:かねじゃく、きょくしゃく

意味:大工さんが使う直角に曲がったL字形の金属製のものさし矩尺(かねじゃく)」とも書きます。別名を指金差金指矩(さしがね)」ともいいます。

「曲尺(かねじゃく)」は熟字訓の読み方で、「曲」だけでは「かね」とは読めません。
「昨日(きのう)、明日(あす、あした)、一日(ついたち)、七夕(たなばた)」なども熟字訓の読み方です。

ちなみに、陰から人をそそのかす、操る意味の「さしがね」の由来は?

大工職で使う「差金」のことではありません。
人形浄瑠璃や、歌舞伎で使われる芝居の小道具が由来といわれています。

では、「代替」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「定規・物差し(ものさし)・線引き」の違い

直線定規、三角定規、T字型定規、雲形定規など「定規」とつくものはたくさんありますが「物差し」とつくものは…竹製ものさし、ステンレス製など素材名が浮かびます。
「定規」と「物差し」どう違うのでしょうか?

「定規」とは定木」ともいい、
直線や曲線などの線を引いたり、カットする時のガイドにする道具です。そのうち数種のものは、寸法を測るための目盛がついて長さを測る用途も合わせています。

「物差し」とは物の長さを測る道具です。

つまり、線を引くための道具は「定規」
長さを測るための道具は「物差し」
「定規」と「物差し」は機能が違うのです。

では「歳と才、齢と令」の違いは?

カテゴリー
動物

「甘藍」「花椰菜」の読み方と意味・由来

甘藍」とは
読み方:かんらん
意味:キャベツの和名
由来:江戸時代、日本に輸入されたキャベツ。
その頃は食用ではなく鑑賞用で葉牡丹の様な姿だったとか。
そのため「葉牡丹」という意味の中国語の「甘藍(かんらん)」が当てられたそうです。

明治のはじめに日本でも栽培されるようになったキャベツは
玉菜(たまな)」とも呼ばれるようになりました。
「玉菜」の由来は、結球する性質から。
ちなみにカタカナの「キャベツ」は英語の「cabbage(キャビッジ)」が由来です。

花椰菜」とは
読み方:「はなやさい」
意味:カリフラワーの和名
カリフラワーは他にも「花キャベツ」「花甘藍」ともいいます。
カリフラワーはキャベツの仲間なので、花のようなキャベツということで「甘藍」が使われたのでしょうね。

では、「牛酪」「人造牛酪」とはなんでしょうか?