スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「鮎」は「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」名前の由来と読み方

アユといえば、「鮎」が先ず浮かぶでしょうか。
名前の由来は諸説ありますが、産卵のために川を下る「あゆる」(落ちるの意)からと言われています。他に、神前に供える食物であるというところから「(あえ)」に由来するとも言われています。
そしてアユには異名が数多くあります。今回はその異名についてご紹介します。
「鮎」
読み方:あゆ
由来:神功皇后がこの魚を釣って征韓の勝敗を占ったことから
ちなみに中国では「鮎」はナマズの意味です。

「香魚」
読み方:あゆ、こうぎょ
由来:独特の香気をもつことに由来

「年魚」
読み方:あゆ、ねんぎょ
由来:一年で一生を終えるため
ちなみに、鮭(しゃけ)も一生が一年で終わるため年魚といわれます。

「銀口魚」
読み方:ぎんこうぎょ
由来:泳いでいると口が銀色に光るため

「渓鰮」
読み方:けいうん
由来:渓流の鰮(いわし)の意味から

「細鱗魚」
読み方:さいりんぎょ
由来:鱗が小さいため
うろこを取らずとも食せますね。

「国栖魚」
読み方:くずうお
由来:奈良県に住んでいた国栖という人々が、吉野川のアユを朝廷に献上したことから

「鰷魚」
読み方:はや、やなぎばえ
由来:江戸時代の書物の「ハエ」の誤記など

本当にたくさんの異名を持った魚ですが、一般的に6月が鮎釣りの解禁です。鮎を見かけたら、これらの異名も思い出してみてください。

では、ほかにも異名をもつ魚「翻車魚・浮木・曼波魚」は何の魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「即時」「即座」「即刻」の意味と違い・使い方

即時即座即刻」は、使われる場面によって使い分けが大事な言葉です。ポイントを確認してみましょう。

「即時」とは
読み方:そくじ
意味:時間をおかず行動すること
使い方・例文:
「即時に業務を開始する。」
「即時利用可能」

「即座」とは
読み方:そくざ
意味:すぐその場で行うこと
使い方・例文:「質問され即座に答える」

「即刻」とは
読み方:そっこく
意味:時間をおかずに行動に移すこと
使い方・例文:
「即刻退場を命じられる」
「即刻ひきかえす」

「即時」と「即刻」の違いは?
どちらも「間をおかずすぐに行動する」という意味です。
「即時」は、後ろに「に」や「の」をつけて使え(名詞的と副詞的に使え)、「即刻」は、後ろに「に」をつけることはできません(副詞的な使い方のみ)。

「即時」と「即座」の違いは?
どちらも「できるだけすぐに」という意味を含みますが
「即時」はすぐその時に行動する、つまり「短時間」を重視し、
「即座」はすぐその場で何か行う、つまり「その場所」を重視しています。

では、要請・要望・要求・依頼の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「蓋然性」「可能性」「必然性」の意味と違い

あまり日常で使うことがない「蓋然性」その意味を「可能性」と「必然性」と対義語も合わせてご紹介します。

「蓋然性」とは
読み方:がいぜんせい
意味:それが現実になる確実性がどれくらいあるかということ
簡単にいうと、その確率がどれくらいあるかという意味
一般的に蓋然性が「高い」「低い」という使い方をします。
使い方・例文:
「公開前からSNS等で話題になっているので
大ヒットする蓋然性は高いでしょう。」
「この検査結果から感染している蓋然性は高いといえます」

「可能性」とは
読み方:かのうせい
意味:それが現実になることがあり得るかどうかということ
簡単にいうと、見込みがあるかどうかという意味
一般的に可能性が「ある」「ない」という使い方をしますが
可能性が「高い」「低い」という使い方もします。

使い方・例文:
「1億円の宝くじに当たる可能性はないとは言えない」

蓋然性」と「可能性」の違いは?
「蓋然性」は客観的なデータがあり、それが判断できる場合に使えます。
そしてそうなる確率や可能性が当然のように高い場合に使われます。

「可能性」は客観的なデータなど必ずしも数値化できるものがない場合にも使えます。

「必然性」とは
読み方:ひつぜんせい
意味:必ずそうなる、そうなることが決まっているということ
一般的に必然性が「ある」「ない」という使い方をします。
使い方・例文:
「この物語に、その人物が登場する必然性があるのか説明してください」

そして「蓋然性」の対義語は「必然性」です。

では、 崩落・崩壊・倒壊の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「含羞草」「羞恥草」ってどんな草?読み方と由来

含羞草」「羞恥草」どちらも読み方は「おじぎそう」
「おじぎそう」は「お辞儀草」とも表記され、
別名を「眠り草」ともいいます。

なぜ「含羞草」「羞恥草」「お辞儀草」?
由来:触れると、葉がお辞儀をしたように閉じていく様子から「お辞儀草」
また、その様子が恥ずかしがっているように見えることから
「含羞草」「羞恥草」の漢字が当てられました。

なぜ「眠り草」?
由来:夜になると葉を閉じる様子から。

ちなみにオジギソウは、茎にトゲがあります。そして強くはありませんが毒もあります。
誤って子供や犬猫などが口にしないように注意しましょう。

では、 「甘藍」「 花椰菜」とは何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「蟷螂・螳螂・鎌切」と「カマキリ」の漢字と由来

カマキリを漢字で表すと、まず浮かぶのは「鎌切」でしょうか?
鎌切」の由来
その姿から「鎌で切る」から鎌切という説もありますが、
「鎌を持ったキリギリス」という意味で「カマキリ」ともいわれています。

蟷螂螳螂」(読み方:とうろう)という漢字表記もあります。
「蟷螂・螳螂」の由来
中国から伝わった漢字をあてたもので、
「蟷螂の斧(とうろうのおの)」という故事に由来しています。
「蟷螂の斧」とは「力がないのに果敢にも強敵に立ち向かっていくこと」

また、カマキリは「拝み虫」という別名もあります。
これは前脚を折りたたんでいる姿が、祈っている様に見えることが由来です。

片仮名の「カマキリ」では見えない姿が、
漢字の「蟷螂・螳螂・鎌切」には見えるようで面白いですね。

では、「公孫樹・鴨脚樹」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」の読み方と意味・由来

飛蝗・蝗虫・蝗・螇蚸」はどれも同じ生き物を表しています。
さて何と読むでしょうか?

飛蝗
読み方:ばった、ひこう

蝗虫
読み方:ばった、こうちゅう


読み方:ばった、こう、いなご

螇蚸
読み方:ばった、けいれき、はたはた

ということで、どれも「バッタ」の漢字表記です。

「飛蝗」の由来:中国で害虫とされたバッタは、「蝗虫」や「蝗」と呼ばれ、日本にその漢字が伝わり使われるようになったとか。
また、虫の大量発生による被害を「蝗害」ともいいます。
そして、漢字ではなく「バッタ」という呼び方は、飛ぶときの羽音が由来という説もあります。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「抑制」と「抑圧」の意味・違い・使い方・反語

「抑制」「抑圧」はどう違うのでしょうか?

抑制」とは
読み方:よくせい
意味:勢いを抑え止めること
感情や衝動を自覚し、意識的に抑えこむこと。
使い方・例文:「金利の上昇を抑制する」「感情を抑制する」

反対語・反義語:亢進(こうしん)、促進(そくしん)、推進(すいしん)

抑圧」とは
読み方:よくあつ
意味:欲望や行動を強く押さえつけること
不快な記憶や感情を無意識に消したり押し込める防御本能
使い方・例文:「言論の自由を抑圧する」「抑圧した空気感」

反対語・反義語:奨励(しょうれい)、解放(かいほう)、促進(そくしん)

心理学的な意味では「抑制」は意識的に抑える努力をし行っていますが、「抑圧」は意識にものぼらないように抑え込むことです。その点から見ると「抑制」の方が軽いといえます。

では、「推進」「促進」「進展」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「終了」「修了」「完了」「完成」の違いと意味・使い方

終了、修了、完了、完成、とても似た言葉ですが、どのような場面で使うのでしょうか?

終了」とは
意味:物事がおわること            やるべきことをやり終わっている場合、そうでない場合どちらにも使えます。
使い方・例文:「試合終了」「本日の業務終了」

修了」とは
意味:学業などのある一定の課程を修め終えたこと
使い方・例文:「小学校の全課程を修了」「修了証書」

「終了」と「修了」の違いは?
「修了」は学業に使い、「終了」は学業以外にも使えます。

完了」とは
意味:物事が完全に終わること
やるべきことが完全に終わった場合に使います。
使い方・例文:「準備完了」

「終了」と「完了」の違いは?
ただ一定の時間が過ぎて終わった場合は「終了」
全てを成し遂げ完全に終わる場合は「完了」

完成」とは
意味:完全にできあがる、作り上げること
何か完全に仕上げた場合に使います。
使い方・例文:「家が完成する」「パズルを完成させる」

では、「要請・要望・要求・依頼」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「テレワーク」と「在宅勤務」の違いと意味

「テレワーク」とは「tele(離れた)」と「work(仕事)」を合わせた造語です。そして「インターネットなどの情報通信技術(ICT:Information and Communication Technology)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方」とされています。

テレワークは3種類
「モバイルワーク」
例:営業担当者が移動中にカフェなどでする仕事のこと
「在宅勤務」
例:従業員の自宅で仕事を行う
「サードプレイスオフィス勤務」
例:サテライトオフィスやコワーキングスペースなど、会社と自宅以外の第三の場所で仕事を行う

「在宅勤務」とは
社員の自宅で働くこと
つまり「在宅勤務」とは「テレワーク」の一つだったんですね。

では、「とらえる」の漢字「捉える」と「捕らえる」「促す」の誤用とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

「追及」「追求」「追究」はどれも「ついきゅう」と読みますが、その意味と使い方は違います。それぞれの類語と合わせてご紹介します。

追及」とは
意味:相手を追い詰め攻め立てる
類語:詰問尋問吟味
使い方・例文:「余罪を追及する」「責任の所在を追及する」

追求」とは 
意味:目的を達成するために追い求める
類義語:探し求める、突き詰めるなど
使い方・例文:「軽さを追求し作られたシューズ」「利益を追求する」     

ポジティブなものを追い求める場合に使われることが多いです。

追究」とは 
意味:不明なものを調べ明らかにすること
類語:研究研鑽究明
使い方・例文:「美の追求」「学問を追究する」

ちなみに「追窮」は「追究」と同じです。

では、「拡張」「拡大」「拡充」の違いはなんでしょうか?

スポンサーリンク