カテゴリー
使い分け

「規正・規制・規整」の違いとは?意味と使い方

規正・規制・規整」の読み方は、どれも「きせい」ですが、その違いと使い方をご紹介します。

規正」とは
意味:規則に従い、悪い点を正しく直すこと
使い方・例文:「政治資金規正法」

規制」とは
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

規整」とは
意味:規律を立て、正しく整えること
使い方・例文:「電波の規整」
ちなみに「規整」は法律や経済など専門分野で用いられます。

では、規制と制限の違いとは?

カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

カテゴリー
使い分け

「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方

規制」と「制限」似ているようで違う意味です。今回はその違いと意味、使い方をご紹介します。
「規制」とは
読み方:きせい
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

「制限」とは
読み方:せいげん
意味:物事の限界や範囲などを定めること
使い方・例文:「高さ制限」「入場制限」「所得制限」

規制と制限の違いとは?
「規制」とは規則(ルール、法律など)がある上で、その範囲や限界を決めること
「制限」とは規則のあるなしに関係なく、その範囲や限界を決めること

では「即時・即座・即刻」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いと意味・例文

「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」は何が違うのでしょうか。
その意味と違い、使い方をご紹介します。

逼迫(ひっ迫)」とは
読み方:ひっぱく
意味:差し迫ること、行き詰まり余裕がない状態になること
逼迫の「逼」と「迫」はどちらも「さしせまる」という意味。
「逼」は常用漢字ではないため、ひらがなで表記されることが多い。
使い方・例文:「お金に逼迫する」「病状は逼迫している」

切迫」とは
読み方:せっぱく
意味:差し迫ること、押し迫ってくる、追い詰められた状態のこと
切迫の「切」は迫ってくる何かの程度が甚だしい、とてもお重いものという意味
使い方・例文:「締め切りが切迫する」「事態は切迫している」

逼迫と切迫の違いとは?
どちらもほぼ同じ意味で、常用漢字か、そうでないのかの違いで、切迫の方を見る機会が多いように思います。
ではそれらの違いとは、「逼迫」は「心」や「金銭的」に余裕がなく追い詰めらるときに使い、
切迫は「逼迫」の意味に加え、「時間・期限」が迫っていることにも使えます。

では、通知、通達、通告、告知の違いは?

カテゴリー
使い分け

「耐える・堪える・絶える」の違いと意味・使い方

読み方は同じ「たえる」の「耐える・堪える・絶える」
それぞれの意味と使い方の違いについてご紹介します。

耐える」とは
意味:我慢する、持ちこたえること
使い方・例文:「激痛に耐える」「その屋根は雪の重さに耐えた」

堪える」とは
意味:ある行動に値する、能力があること
使い方・例文:「聞くに堪えない演奏」「その任に堪える」

絶える」とは
意味:なくなる、それ以上続かないこと
使い方・例文:「音信が途絶える」「噂が絶えない」

「耐える」と「堪える」の違いは?
どちらも同じ意味合いですが、
「耐える」は外部からの力にじっと我慢する意味
「堪える」はその値打ちがある、その力があるという意味なので
「我慢する」と言い換えられる場合は「耐える」
「値する」と言い換えられる場合は「堪える」を使います。

では、「終了、修了、完了、完成」の違いは?

カテゴリー
使い分け

「置き配」と「ポーチパイレーツ」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大で、「置き配」という言葉を耳にする機会が増えました。

「置き配」とは?
通販、飲食店の出前、デリバリーなどの宅配便を、あらかじめ指定した場所へ置く配達方法。
置く場所は、玄関先、宅配ボックス、自転車のかご、ガスメーターボックスなど様々。

メリット:再配達を減らせる。非対面で荷物を受け取ることができるため、配達員と客の新型コロナウイルスの感染の予防になる。
デメリット:荷物の盗難、雨に濡れるなどの破損など

「置き配」が普及しているアメリカでは「ポーチパイレーツ」の被害が問題となっています。
ポーチパイレーツとは?
英語:porch pirates
意味:玄関の意味のporch 、海賊、略奪者の意味のpirates
日本語訳:玄関盗賊、置き配泥棒

日本では、配達物の盗難の補償をする保険が売り出されるそうですが、ポーチパイレーツの被害に合わない対策も必要ですね。

では「ソーシャル・ディスタンシング 」と「 ソーシャル・ディスタンス 」とは?

カテゴリー
使い分け

フライデーオベーションとは?

フライデーオベーションとは?
英語:Friday ovation
意味:金曜日の意味のFriday、拍手喝采の意味のovation

新型コロナウイルス感染拡大防止のために
最前線で働く医療従事者、介護関係者、
私たちの命を支えてくれてるの人々へ感謝の意を伝える取り組み
で、毎週金曜日正午から拍手を贈ることを指します。

英国を始めヨーロッパ各国で広がっている「クラップ・フォー・ケアラーズ」などの「一斉拍手」の日本版と言っていいですね。
では、クラップフォーケアラーズとは?

カテゴリー
使い分け

「クラップ・フォー・ケアラーズ」とは?

クラップフォーケアラーズ」とは?
英語:clap for carers
意味:拍手の意味のclap、介護者のための意味の for carers
日本語訳:医療従事者、介護者へ拍手を

「クラップ・フォー・ケアラーズ」は英国をはじめヨーロッパ各国で広がっている一斉拍手の一つ、新型コロナウイルス感染症の感染防止に最前線で戦う医療従事者を称える取り組みです。「carers」の箇所をエッセンシャルワーカーの人々に置き換えて、この一斉拍手はより広がりを見せています。
例えば「clap for Delivery drivers」とすれば、「配送業務の運転手さんたちへ感謝の拍手を」という意味になります。

では、エッセンシャルワーカーとは?

カテゴリー
使い分け

「コロナ禍」とは?読み方と意味

「コロナ禍」の「禍」とは?
」について
読み方:か、わざわい、まが
意味:災いや、不幸のこと
使い方:水禍」「惨禍
「禍(わざわい)を転じて福と為す」
「禍々(まがまが)しい」

「コロナ禍」の読み方は、「コロナか」です。

ちなみにコロナ禍の「禍」は、過去にも「コレラ禍」「ペスト禍」など伝染病が流行った時代にも使われています。
また「禍」とよく似た漢字が「」「」「」などありますが、「コロナ『禍』」ですので間違えの無いようにしたいですね。

新型コロナウイルスが一日も早く「しゅうそく」しますように。この場合「しゅうそく」は、「収束」「終息」「集束」?

カテゴリー
使い分け

「克服」と「克復」の意味・違い・使い方・由来

克服」とは
意味:努力して、困難や悪条件にうちかつこと
由来・語源:克服の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「服」は「従う」という意味からなり、「困難に勝つ心に従う」という意味です。
使い方・例文:「難病を克服する」「苦手科目を克服する」

克復」とは
意味:悪い状態を乗り越え、元の状態に戻すこと
由来・語源:克復の「克」は「克(か)つ」「打ち勝つ」という意味、「復」は「返す」「もどす」という意味からなり、「打ち勝って元の状態にもどす」という意味です。
使い方・例文:「平和を克復する(平和克復)」

では、「即時」「即座」「即刻」の違いは?