カテゴリー
動物

「煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠」とは?読み方と意味

煮海鼠海参煎海鼠熬海鼠はどれも同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか

読み方:いりこ
意味:なまこを煮て干したもの、干しナマコのこと

ナマコは、漢字で「海鼠」と書きます
英語では「sea cucumber」

古くは、ナマコを「海鼠(こ)」と称し、
「生海鼠(なまこ)」…生のナマコ
「海鼠の腸(このわた)」…腸のこと
「海鼠の子(このこ)」…卵巣を乾かしたもののことを言います。

ナマコの栄養価はとても高く、強精の薬効が朝鮮人参に匹敵するとされています。
中国では「海参(ハイシェン)」…海の人参という意味で、漢方薬に用いられています。

「いりこ」といえば
炒り子」「熬子」という漢字もあります。
こちらは、カタクチイワシなどの煮干しの呼称で、主に西日本で使われています。

では、「海星・海盤車」は何とよむでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「味」と「風味」の違いとは?

「味」と「風味」の違いは何でしょう?

味とは
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味など舌で感じる味覚のこと
そのものが持っている趣のこと

風味とは
食べ物、飲み物の香りや味わいのこと
本物に似せた味や雰囲気を作り出したもの

風味は味だけでなく香り(嗅覚)と、視覚によって感じるものと言えます。

ちなみに、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の「五味」は
「基本味」「五原味」とも言われて、「うま味」は日本の池田菊苗が発見したものです。

カテゴリー
使い分け

「表外字・外字・表外漢字」と「表外読み」について

漢字辞典などで、表記欄に「×」がついた漢字を目にしたことはないでしょうか。多くは「表外字」を示していることが多いのですが、今回はこの「×」記号のついた「表外字」につてご紹介します。

「表外字」とは
常用漢字表に記載されていない文字のこと。
表外漢字」「外字ともいいます。
漢字辞典などでは、表記欄に「×」がついている場合が多いです。
ちなみに常用漢字表は漢字だけでなく、読み方も記載されています。

「表外読み」とは
常用漢字表にない読み方のこと。
例:「
読み方「こめ、べい」・・・常用漢字表にあります。
   「よね」・・・表外読みです。

例:「
読み方:「やま、さん」・・・常用漢字表にあります。
    「せん」・・・表外読みです。

カテゴリー
未分類

巣ごもり騒音とは?

新型コロナウイルスの影響で、巣ごもり状態になってから
巣ごもり消費、巣ごもり需要、巣ごもり商品など様々な言葉が続いています。
その中には、あまり歓迎できない言葉も出てきました。
それが、「巣ごもり騒音です
自粛自粛で、外出も思うようにできないストレスを
多くの人が感じているところ。
今までは気にもしなかった音が気になってくる
音から逃れられない状態です。
例えば、
テレワークで会議をしている話し声、
廊下を走る子供たちの足音、
ペットの鳴き声など。
緊急事態宣言が解除されたとしても
外出自粛や、新しい生活様式として
在宅で仕事をするスタイルが広まる未来、
これらの問題も解消されているといいですね。

ちなみに、騒音とは
人が一般的に不快、好ましくない音を指します。
不快な音と受け取るのも、そう受け取らないのも、
人によって幅があるものです。
心のゆとりと、人間関係が大きく影響しそうですね。

では、置き配と「ポーチパイレーツ」とは?

カテゴリー
食べ物

「心太・心天・瓊脂」は何?読み方と由来

心太心天瓊脂」は同じものです。さて何と読むでしょうか。その読み方と由来をご紹介します。

心太・心天・瓊脂」とは?
読み方:ところてん
意味:海藻の天草を煮溶かし、冷やし固めた食品
語源・由来:遣唐使の時代、天草を「凝海藻(こるもは)」といい、俗に「こころふと」と呼ばれ、後に「ところてん」と変化しました。
「凝る」が「こころ」に「太い海藻」という意味の「ふと」で「こころふと」
「ところてん」と呼び方が変化しましたが、漢字表記は「心太」が残りました。
一般的には、「心太」と漢字では表記されます。

ちなみに、ところてんの数え方は、「一本、二本」
器に盛り付けられた場合は、「一杯、二杯」です。

では、「公孫樹」「鴨脚樹」「銀杏」とは?

カテゴリー
食べ物

ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字にすると?

麺類は種類も豊富ですが、ラーメン・そうめん・うどん・わんたん・ちゃんぽんを漢字で表すとどうなるでしょうか?
「らーめん」は、「拉麺
「そうめん」は「素麺
「うどん」は「饂飩
「わんたん」は「雲呑

ちなみに、「ちゃんぽん」は
語源・由来:諸説あり、中国語の「ご飯を食べた」という意味の「吃飯」(シャポン、セッポン)説。楽器の(かね)の音「チャン」と太鼓の音「ポン」を合わせたという説など。
漢字で表記するというより「ちゃんぽん」は「ちゃんぽん」の様です。

では、森のバター、黒いダイヤ、黄金の林檎、悪魔の舌とは?

カテゴリー
使い分け

ハイタッチサーフェスとは?

ハイタッチサーフェスとは?
英語: high touch surface
日本語訳:高頻度接触面
意味:ドアノブやスイッチなど大勢の人が触れやすい場所のこと

例えば、ビュッフェなどセルフ式の食事の取り分けをする場合、
使うトングや、ポットの持ち手、トイレ、ドアノブ、イスやテーブルなど、不特定多数が触れる場所がハイタッチサーフェスです。

新型コロナウイルスの感染では、このハイタッチサーフェスから、感染を広げる危険性が高いと言われています。
しかし徹底的に対策をすることで、この危険性は低くすることが可能ということです。
例えば、持ち手を毎回消毒する、取り分けのトングを毎回交換するなど。

withコロナと言われ始めてきた今、ハイタッチサーフェスに対しても変わってきそうですね。

ソーシャルディスタンスとは?

カテゴリー
食べ物

ゼリー・ソーダ・ドーナッツを漢字で表記すると?

ゼリーにドーナッツ(ドーナツ)にソーダ、まるでおやつの組み合わせの様ですが、これらを漢字で書くとどうなるでしょうか?


ゼリーは、「車厘
ソーダは、「曹達
ドーナッツ(ドーナツ)は、「砂糖天麩羅」と表記します。

ちなみに、沖縄地方の伝統菓子「サーターアンダギー」のことを
「砂糖天麩羅」とよぶこともあります。
これは「サーター」が「砂糖」「アンダギー」は「油」で「揚げた」ものという意味です。

では、「珊瑚樹茄子、蕃茄」は何でしょう?

カテゴリー
使い分け

出口戦略とは?意味・わかりやすくいうと?

新型コロナウイルス関連のニュースで「出口戦略(でぐちせんりゃく)」という用語を耳にすることが多くなりました。この「出口戦略」とは何でしょうか?わかりやすく、簡単にご紹介します。

もとは軍事用語で(ベトナム戦争の時)戦場から撤退する際、
「いかに人命や物資などの損失を最小限に抑えるという作戦」のことです。
後に、経済政策の場面で使われるようになり、「市場で損害をいかに少なく抑えながら、規模を縮小や撤退すること」を指します。
つまり、コロナ禍においては、緊急事態宣言が出ている中、
「休業要請や外出自粛の解除や緩和を、どのように進めていくのか」ということが「出口戦略」には含まれるということですね。

その他に、「ハンマーとダンス」とは?

カテゴリー
未分類

品字様と理義字「轟・姦・蟲・磊・淼・鑫・毳」読み方と意味・由来

品字様」とは、同じ漢字を3つ組み合わせて構成される漢字のこと
理義字」とは、同じ漢字を2つ組み合わせて構成される漢字のこと
今回は面白い「品字様」をご紹介します。

「車」が3つで「
読み方:とどろ(く)、ごう
意味と由来:多くの車が往来し大きな音がすることから

「女」が3つで「
読み方:かしま(しい)
意味と由来:物静かな女でも三人集まれば、やかましくなることから

「虫」が3つで「
読み方:むし、ちゅう
意味と由来:もとは人間を含めた生き物全般のことを「蟲」と表現していました。
「虫」は「蟲」の略字です。

「水」が3つで「
読み方:びょう
意味:水が果てなくある様子

「金」が3つで「
読み方:きん、こん
意味:金が増える、富み栄えること

「石」が3つで「
読み方:らい
意味:石がゴロゴロある様子、小さなことにこだわらない

「毛」が3つで「
読み方:ぜい、せい、けば、やわらかい、むくげ
意味:細くて柔らかい毛、産毛のこと

では、「厸、奻、孖、艸、誩、虤、龖」の読み方は?