カテゴリー
植物

「慚愧の念」とは?意味と使い方・類義語・反対語

「慚愧の念に堪えない」という発言を耳にしました。
この「慚愧」ってどういう意味?

慚愧」(慙愧)とは?

読み方:ざんき(古くは「ざんぎ」ともいいました)
意味:重要な過ちを後悔し、それを恥ずかしく思うこと
」と「」はともに仏教用語で、「慚」は自分自身に対し恥じる
「愧」は他者に対して自分の過ちを恥じるという意味です。
そして「慚愧」には、同じ過ちを繰り返さないという解釈も含まれます。

使い方・例文:「慚愧の念に堪えない」「慚愧に堪えない」「慚愧の至り」
注意:あくまで自分自身が関係ある場合に使う言葉で、関係のない他人の行為に対しては使いません。

類義語:忸怩たる思い」
反対語:無慚無愧

日常で使う機会は少なく、お役人や有力者がメディアを通して使う言葉といったところでしょうか。

では、「前広」ってどういう意味?

カテゴリー
食べ物

果物の王様・果物の女王・森のアイスクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果のマンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。それらには異名をもつものがあります。その異名についてご紹介します。

「果物の女王」とは?
・・・マンゴスチン
果肉はとても柔らかく、味は強い甘みとさわやかな酸味が上品
皮は染料に使われるほど強い赤い色素があります。
この色素の強さのために、調度品が汚れる恐れがあり、持ち込みを禁止するホテルもあるそうです。

由来:イギリスのビクトリア女王が好んでいた果物だったため

「アイスクリームの木、森のアイスクリーム」とは?
・・・チェリモヤ

果肉は柔らかく、味はカスタードクリーム、バニラ、パイナップルのような甘みと言われる。
由来:その実の柔らかさと甘さから
アメリカでは「カスタードアップル」、ペルーでは「冷たい乳房」と呼ばれています。

次は、世界三大美果ではありませんが・・・

「果物の王様」とは?
・・・ドリアン
その匂いは強烈であり、味は濃厚なバナナのようにクリーミー
その匂いのため、持ち込みを禁止する飛行機やホテルもあるそうです。

由来:諸説ありますが、ドリアンはとても高価で、栄養豊富な果物だったことから
その昔「王様の果物」とも呼ばれていたことが由来

では、ゼリー、ソーダ、ドーナツを漢字にすると

カテゴリー
使い分け

「強か」は何と読む?意味

」は「きょう、ごう、つよ(い)」と読みますが「強か」とすると読み方は変わってきます。


強か」とは
読み方:したたか
意味:粘り強い、しっかりしている様
他にも、強い(こわい)とも読みます。
意味は、かたくて扱いにくい、頑固、力強い

これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。

では、「文る」は何と読む?

カテゴリー
食べ物

幻の果実・森のカスタードクリームとは?

世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果といえば、
マンゴー、マンゴスチン、チェリモヤですが、「の果物」とは何でしょうか?

「幻の果物・森のカスタードクリーム」とは?
ポポー(ポーポー)
和名:アケビガキ
香りが強く、実はクリーム状でとても甘く、濃厚、プリンの様だともいわれます。

「幻の果実」の由来:
北米原産で、明治の頃に日本でも栽培が広まりましたが、
現在はなかなかお目にかかれないため。
「アケビガキ」の由来:
その実はアケビに似ていて、種がに似ているため

カスタードクリームのような味がするので「森のカスタードクリーム」とも呼ばれています。

では、「悪魔の舌」とは?

カテゴリー
植物 食べ物

蚕豆・空豆・天豆ってどんな豆?読み方と由来

蚕豆空豆天豆の読み方と由来をご紹介します。
蚕豆・空豆
どちらも「そらまめ」と読みます。

蚕豆の由来
さやの形が蚕の繭のようだという説、
蚕を育てる時期に実をつけ食すという説などあります。

空豆の由来
さやが空に向かって実るから

天豆とは?
読み方:てんまめ
そら豆の異名です。
他にも、そら豆の旬の時期を名前にした四月豆五月豆
冬に種を植えるため雪割豆などあります。

そら豆は、奈良時代にインドを経て中国から伝わり、
明治になって栽培が本格的になりました。
ちなみに、豆板醤に使われている豆は、そらまめです。

では、「蒲公英」は何と読む?


カテゴリー
食べ物

アスパラガスを漢字にすると?

アスパラガスを漢字にすると?

竜髭菜
読み方:アスパラガス
由来:アスパラガスの葉が龍の髭ににているため
アスパラガスという和名は英語のasparagoidesが由来

漢名は「石刁柏(せきちょうはく)」ともいいます。

他にもアスパラガスは和名があり
阿蘭陀和蘭(オランダキジカクシ)、
阿蘭陀(和蘭)独活(オランダウド)、
松葉独活(マツバウド)ともいいます。
由来:キジが隠れるほど、成長すると細かく切れた葉に見える枝が生い茂るため

ちなみに、アスパラガスが日本に入ってきたのは江戸時代、当時は観賞用でした。
明治の頃に食用とされ、本格的な栽培は大正時代から。
また「アスパラギン酸」というアスパラガスから発見され命名された栄養成分もあります。

では、海鼠は何と読む?

カテゴリー
食べ物

マンゴーを漢字にすると?

世界三大果実の一つ「マンゴー」を漢字にすると?

檬果芒果と書きます。

他にも、菴羅(あんら)、菴摩羅(あんまら)、菴没羅(あんもら)ともいいます。

芒果は、マレー語のmanggaを音写したもの。
菴羅・奄羅・菴摩羅・菴没羅は、サンスクリット語のāmra(アームラ)の音写です。
マンゴーは仏教でも関係深く「聖なる木」言われています。

南国のフルーツ「マンゴー」が仏教と深く関わっているとは、ちょっと意外ですね。

では、アボカドを漢字にすると?

カテゴリー
使い分け

「対応」と「応対」の意味と違い・使い方

対応」と「応対」は同じ漢字を入れ替えただけですが、その意味は異なります。

「対応」とは
読み方:たいおう
意味:周囲の状況に合わせ行動すること
使い方・例文:「クレームの対応をする」
「インターネット申請の対応が間に合わない」

「応対」とは
読み方:おうたい
意味:相手の話に受け答えすること
使い方・例文:「電話応対の向上のため」
「愛想が良く応対が素晴らしい」

「対応」と「応対」の違いとは?
「対応」は、対象は人やものに対して用いますが
「応対」は、対象が人のみということです。

「電話対応」と「電話応対」の違いは?
「電話応対」はよく耳にしますが、これは電話での受け答えという意味で使われます。
「電話対応」の場合は、電話口を通して相手の要求や要件をきき、その要求や要件に対処するという意味で使われます。

では、保証、保障、補償の違いは?

カテゴリー
使い分け

「文る」は何と読む?意味

」は、「ぶん、もん、ふみ」と読みますが
「文る」と書くと何と読むでしょうか?
今回は表外読みの一つをご紹介します。

「文る」とは
読み方:かざる
意味:外見をよく見せること

他に、文(あや)とも読み、きれいな模様という意味です。

では、「重複」は何と読むでしょうか?

カテゴリー
使い分け

「円ら」は何と読む?読み方と意味

「円」は「えん」と読みますが、「円ら」と書くと読み方が違います。

円ら」とは
読み方:つぶら
意味:まるくてかわいい様

他にも、円やか(まろやか)、円か(まどか)とも読みます。

これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。

表外読みって何?