「均」は「きん」と読みますが
「均す」書くと何と読むでしょうか?
「均す」とは?
読み方:ならす
意味:平らにすること、平均にすること
使い方・例文:「畑を均す」
また同じ意味で、「平す」と書いて「ならす」とも読みます。
SNSを中心に、ブラックアウトチューズデーという言葉を
目にする機会が増えています。今回は、このブラックアウトチューズデーについてご紹介します。
ブラック・アウト・チューズデーとは?
英語:Black Out Tuesday
意味:なぜ火曜日?
2020年5月25日アメリカで、無抵抗の黒人男性が、白人警官によって拘束され死亡しました。
亡くなった黒人男性(ジョージ・フロイドGeorge Floyd)さんの事件をきっかけに、アメリカの音楽業界が6月2日にストライキと、人種差別について考える日として発信されたものです。
そして多くのミュージシャンや、著名人、企業がこの運動に賛同し、SNSに黒一色、黒塗りの画像が投稿されました。
この運動を実施した6月2日が火曜日だったため、ブラック・アウト・チューズデーといいます。
またこの運動では、ブラック・ライヴズ・マターという言葉も多くみられます。このブラック・ライブズ・マターとは?
英語:Black Lives Matter
日本語訳:黒人の命は大切
意味:人種差別抗議運動のこと
無抵抗な黒人に対し、特に白人警官による暴行や殺害、犯罪者の扱いが、人種によって平等でないことを訴えています。そして暴力や人種差別の撤廃を訴える運動のことです。
「慚愧の念に堪えない」という発言を耳にしました。
この「慚愧」ってどういう意味?
読み方:ざんき(古くは「ざんぎ」ともいいました)
意味:重要な過ちを後悔し、それを恥ずかしく思うこと
「慚」と「愧」はともに仏教用語で、「慚」は自分自身に対し恥じる
「愧」は他者に対して自分の過ちを恥じるという意味です。
そして「慚愧」には、同じ過ちを繰り返さないという解釈も含まれます。
使い方・例文:「慚愧の念に堪えない」「慚愧に堪えない」「慚愧の至り」
注意:あくまで自分自身が関係ある場合に使う言葉で、関係のない他人の行為に対しては使いません。
日常で使う機会は少なく、お役人や有力者がメディアを通して使う言葉といったところでしょうか。
世界三大果物(フルーツ)、世界三大美果のマンゴー、マンゴスチン、チェリモヤ。それらには異名をもつものがあります。その異名についてご紹介します。
「果物の女王」とは?
・・・マンゴスチン
果肉はとても柔らかく、味は強い甘みとさわやかな酸味が上品
皮は染料に使われるほど強い赤い色素があります。
この色素の強さのために、調度品が汚れる恐れがあり、持ち込みを禁止するホテルもあるそうです。
由来:イギリスのビクトリア女王が好んでいた果物だったため
「アイスクリームの木、森のアイスクリーム」とは?
・・・チェリモヤ
果肉は柔らかく、味はカスタードクリーム、バニラ、パイナップルのような甘みと言われる。
由来:その実の柔らかさと甘さから
アメリカでは「カスタードアップル」、ペルーでは「冷たい乳房」と呼ばれています。
次は、世界三大美果ではありませんが・・・
「果物の王様」とは?
・・・ドリアン
その匂いは強烈であり、味は濃厚なバナナのようにクリーミー
その匂いのため、持ち込みを禁止する飛行機やホテルもあるそうです。
由来:諸説ありますが、ドリアンはとても高価で、栄養豊富な果物だったことから
その昔「王様の果物」とも呼ばれていたことが由来
「強」は「きょう、ごう、つよ(い)」と読みますが「強か」とすると読み方は変わってきます。
「強か」とは
読み方:したたか
意味:粘り強い、しっかりしている様
他にも、強い(こわい)とも読みます。
意味は、かたくて扱いにくい、頑固、力強い
これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。
では、「文る」は何と読む?