スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「耳順」は何のこと?読み方と意味

還暦」といえば満60歳のお祝いですが、他にも60歳を表す言い方があります。

耳順
読み方:じじゅん
意味:60歳のこと
由来:孔子の論語の「六十にして耳(みみ)順(したが)う」から
60歳になると他人の意見に反発せず、素直に耳を傾けられるようになるという意味。

では、初老とは何歳のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「リモートマッチ」とは?「リモマ」と「リモーター」

リモートマッチとは?
英語:remote match
日本語訳・意味:「無観客試合」の別名称として名付けられた言葉

新型コロナウイルスの影響で、無観客で試合を行うことになったサッカーJリーグなどが参加する「日本トップリーグ連携機構」が、「無観客試合」の別の呼び名を募集し、「リモートマッチ」と名づけました。

リモマ:リモートマッチの略

リモーター:サポーター、ファンのことを表す語も提案されました。

今後、新しい日本語に「リモマ」や「リモーター」も加わるかもしれませんね。

新しい言葉といえば「オンライン飲み会」「オンライン帰省」「コロナ離婚」なども出てきました。
ではVHHとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「労る・労わる」は何と読む?意味・例文

「労」は「ろう」と読みますが
「労る・労わる」と書くと何と読むでしょうか?

労る」とは
読み方:いたわる
意味:弱い立場の人に優しく接すること、養生すること
使い方・例文:「病人を労る」「体を労る」

「労る」と「労わる」正しいのはどっち?
「労る」と「労わる」送り仮名はどちらが正しいのでしょうか?
本来は「労る」ですが、「労わる」の表記も間違いではありません。
「労る」は「労う」と紛らわしいため、「労わる」も認められています。

では、「労う」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

ニュースなどで「ポストコロナ」という言葉をよく耳にします。
この「ポスト」の意味は何でしょう?

ポストとは?
英語:post
意味:
 郵便箱
 役職や地位、ポジション、
 サッカーなどのゴールポスト

「ポスト○○」とポストの後に言葉が付く場合は・・・
日本語訳:「○○以後」の意味を表します

つまり「ポストコロナ」の場合
日本語訳:「コロナの後」となります。

使い方・例文:
「ポストモダン」近代が終わった後の時代のこと
「ポスト安倍」安倍首相、安倍政権の後の総理大臣、政権のこと

では、コロナ禍の「禍」とはどういう意味?

【追記:2022年6月5日】

ポストコロナの類語:「アフター(after)コロナ」「ウィズ(with)コロナ」という言葉も使われるようになりました。

「アフターコロナ」の意味:ポストコロナと同じ「コロナの後」

「ウィズコロナ」の意味:「コロナと共存、共生」

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「労う」は何と読む?意味・使い方

「労」は「ろう」と読みますが
「労う」と書くと何と読むでしょうか?
労う」とは
読み方:ねぎらう
意味:苦労や尽力してくれたことに感謝すること
使い方・例文:「労(ろう)を労う」「労いの言葉」

ちなみに名前(名のり)では、「」は「つとむ」とも読みます。

では、「徒に」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

キウイを漢字にすると?由来

キウイはキウイフルーツのことですが、漢字で表すと?

彌猴桃(びこうとう)
鬼木天蓼(おにまたたび)
支那猿梨(しなさるなし)

彌猴」の由来:

「彌猴」はアカゲザルを指し、猿はが好んで食べる果実の意味


キウイは、もとは中国原産の果樹で、別名を「チャイニーズ・グーズベリー」といいます。
ニュージーランドに持ち込まれ、改良し、アメリカへ輸出する際
「キウイフルーツ」と名付けられました。

では、マンゴーを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

カステラを漢字にすると?由来

ポルトガルから伝わった「カステラ」日本では長崎カステラとして有名ですが「カステラ」を漢字で表すと?
家主貞良
加須底羅
卵糖
加寿天以羅
粕底羅
など、「かすてら」「かすていら」という音を当て字にしたものがほとんどです。

カステラの主な原料は、鶏卵・小麦粉・砂糖
どれも栄養価の高い食材を用いていたことから、病人へ与えられてもいました。
「病気の時にはバナナ」の様ですね。

では、バターとマーガリンを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「漁る」は何と読む?意味

「漁」は「りょう、ぎょ」と読みますが
「漁る」と書くと何と読むでしょうか?

「漁る」とは?
読み方:あさる、
意味:探し求める、探し回ること

漁る」は「すなどる、いさる」とも読みます。
意味は、どれも漁をすることです。

では、「漁火」と書くと何と読むでしょうか?。

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

アメンボを漢字にすると?由来と別名

アメンボは、水たまりや田んぼなど水面に浮かぶ昆虫ですが
漢字にすると、何と書くでしょう?

水黽水馬飴坊

どれも「あめんぼ」と読みます。

アメンボの別名:
水蜘蛛、水馬(すいば)、水澄(みずすまし)、跳馬(ちょうま)

なぜ、アメンボの「アメ」が「飴」?
「飴坊」の由来:

実はアメンボは甘い臭いを発します。これが「飴」の由来です。

ちなみに、アメンボはカメムシの仲間で、肉食です。カメムシも臭いを発しますよね。

では、カマキリを漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「楽む」は何と読む?意味

「楽」は「がく、ぎょう、たの(しむ)」と読みますが
「楽む」と書くと何と読むでしょうか?

楽む」とは?
読み方:このむ
意味:愛する、好むこと
ちなみに人名では、サッカー元日本代表選手の桑原楽之さんのように「やす」や、「ささ」などとも読みます。

では「独楽」は何と読むでしょう?

また「徒に」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク