カテゴリー
苗字

字名とは?地名の「大字」「字」の意味

字名とは?
読み方:あざめい
意味:市町村名の後につく名称、番地の前の部分をいいます。
「沖縄県石垣市字登野城○○番地」の場合「字登野城」が字名です。
江戸時代からつけられた地名や区画のことで、
「字」より「大字」の方がより大きな集落につけられました。
明治以降、市町村の合併があり、現在の市町村の大きさとなりますが、江戸時代の名称を大字や字として残し、引き継がれています。もちろん消えてしまう字もあります。

ちなみに「字(あざな)」とは?
中国の名前の種類の一つで、日常的に呼び合う呼び名を「」といいます。

カテゴリー
動物 未分類

品字様「猋」の読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」といいます。常用漢字では「品・森・晶」、人名では「」が品字様です。

では、「犬」が三つで「猋」は何と読むでしょうか?

」とは?
読み方:ひょう・つむじかぜ
意味:犬が群れて走るさま、つむじ風
ちなみに、「猋る」と書くと「はしる」と読みます。

では、「毛」が3つで「毳」の読み方は?

カテゴリー
使い分け

「頻りに」は何と読む?

頻出漢字」「頻度」などで使う「頻(ひん)」は
「頻りに」と書くと何と読むでしょう?


頻りに」とは?
読み方:しきりに
意味:ひっきりなしに、たびたび
使い方・例文:「頻りに話かけてくる」「雪が頻りに降ってくる」
ほかにも、「頻る」で「しきる」と読み、「雪が降りしきる」と使います。

では、「文る」は何と読むでしょう?

カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名前(名字)「五六」「五十公野」読み方・由来

数字が入った名前はいくつかありますが、今回はその中でも珍しいお名前と、その由来をご紹介いたします。


五六」さん
読み方:「ふのぼり」
由来:はっきりとはしていないそうですが、将棋が関係している説があるそうです。
将棋の駒「歩」が5六の位置から一つ上げると「と金」に成ることができ、「歩が上る(のぼる)」から「ふのぼり」になったとか。

五十公野」さん

読み方:「いずみの、いじみの」
由来:新潟県新発田市五十公野の地名から。地名は「いじみの」と読みます。

では、日本で一番長い名前(名字)は?

カテゴリー
使い分け

ウニ「海栗・海胆・雲丹」の違いと由来

「海栗・海胆・雲丹」は「うに」と読みます。
どれもウニですが、使い分けが必要です。
その違いと、漢字の由来をご紹介します。

海栗:生きているウニのこと
由来:殻のトゲが栗のに似ているため

海胆:殻を取り出した中身のことで、中身だけの生のウニや、生きているウニのことも差します。
由来:海胆の「(きも)」は肝臓のことで、その見た目が肝臓(レバー)に似ていたため

雲丹:加工したウニのこと
由来:中国から伝わった言葉で、「雲」は集まるという意味、「丹」は赤いという意味から。
また、栄養価が高い食品は薬とみなされ、雲丹といわれていたため

では、海鼠は何と読む?

カテゴリー
使い分け

「耳順」は何のこと?読み方と意味

還暦」といえば満60歳のお祝いですが、他にも60歳を表す言い方があります。

耳順
読み方:じじゅん
意味:60歳のこと
由来:孔子の論語の「六十にして耳(みみ)順(したが)う」から
60歳になると他人の意見に反発せず、素直に耳を傾けられるようになるという意味。

では、初老とは何歳のこと?

カテゴリー
使い分け

「リモートマッチ」とは?「リモマ」と「リモーター」

リモートマッチとは?
英語:remote match
日本語訳・意味:「無観客試合」の別名称として名付けられた言葉

新型コロナウイルスの影響で、無観客で試合を行うことになったサッカーJリーグなどが参加する「日本トップリーグ連携機構」が、「無観客試合」の別の呼び名を募集し、「リモートマッチ」と名づけました。

リモマ:リモートマッチの略

リモーター:サポーター、ファンのことを表す語も提案されました。

今後、新しい日本語に「リモマ」や「リモーター」も加わるかもしれませんね。

新しい言葉といえば「オンライン飲み会」「オンライン帰省」「コロナ離婚」なども出てきました。
ではVHHとは?

カテゴリー
使い分け

「労る・労わる」は何と読む?意味・例文

「労」は「ろう」と読みますが
「労る・労わる」と書くと何と読むでしょうか?

労る」とは
読み方:いたわる
意味:弱い立場の人に優しく接すること、養生すること
使い方・例文:「病人を労る」「体を労る」

「労る」と「労わる」正しいのはどっち?
「労る」と「労わる」送り仮名はどちらが正しいのでしょうか?
本来は「労る」ですが、「労わる」の表記も間違いではありません。
「労る」は「労う」と紛らわしいため、「労わる」も認められています。

では、「労う」は何と読む?

カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「ポストコロナ」の「ポスト」とは?意味

ニュースなどで「ポストコロナ」という言葉をよく耳にします。
この「ポスト」の意味は何でしょう?

ポストとは?
英語:post
意味:
 郵便箱
 役職や地位、ポジション、
 サッカーなどのゴールポスト

「ポスト○○」とポストの後に言葉が付く場合は・・・
日本語訳:「○○以後」の意味を表します

つまり「ポストコロナ」の場合
日本語訳:「コロナの後」となります。

使い方・例文:
「ポストモダン」近代が終わった後の時代のこと
「ポスト安倍」安倍首相、安倍政権の後の総理大臣、政権のこと

では、コロナ禍の「禍」とはどういう意味?

【追記:2022年6月5日】

ポストコロナの類語:「アフター(after)コロナ」「ウィズ(with)コロナ」という言葉も使われるようになりました。

「アフターコロナ」の意味:ポストコロナと同じ「コロナの後」

「ウィズコロナ」の意味:「コロナと共存、共生」

カテゴリー
使い分け

「労う」は何と読む?意味・使い方

「労」は「ろう」と読みますが
「労う」と書くと何と読むでしょうか?
労う」とは
読み方:ねぎらう
意味:苦労や尽力してくれたことに感謝すること
使い方・例文:「労(ろう)を労う」「労いの言葉」

ちなみに名前(名のり)では、「」は「つとむ」とも読みます。

では、「徒に」は何と読むでしょうか?