「漲る」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「みなぎる」です
意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい
使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」
英語では「overflow」
大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「じょうじゅ・じょうじゅう」です
意味:できあがること、成し遂げること
「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること
また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。
「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?
答え・・・
「馬子」です。
意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える
馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。
使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。
類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ
「而も」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「しかも」です。
意味:それに加えて
使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」
英語では「moreover」「furthermore」
「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。