スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「漲る」とは?読み方・意味

漲る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「みなぎる」です

意味:水があふれるほど勢い盛ん、力や感情があふれるほどいっぱい

使い方・例文:「漲る若さ」「漲るパワー」

英語では「overflow

では、「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「かつをいれる」は「渇を入れる」?

元気づける意味「かつを入れる」の「かつ」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

を入れる」です。

「活」は、柔道の術で、気絶した人の息を吹き返らせること、活発でないものに刺激を与え元気づける意味があります。

叱る、脅す意味の「」を使う「喝を入れる」は誤りです。
ちなみに「喝」は「かつ」と読みますが、こちらの漢字の「かつ」は仏語で、修行者を叱る、勢いのある大きな声のことをいます。

では、醍醐味の「だいご」の意味・由来とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「成就」は何と読むでしょうか?

大願成就の「成就」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「じょうじゅ・じょうじゅう」です

意味:できあがること、成し遂げること

使い方・例文:「満願成就」「悲願成就」

「大願成就」の意味は、 大願が神仏の加護によって成就すること

また、「大願成就」を使った一文(一節)が、実際の小説の中でどう使われているのか、その表現方法の一覧をこちらでみることができます。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことわざ

「まごにも衣裳」は「孫にも衣裳」?意味・使い方

「まごにもいしょう」というコトワザがあります。
この「まご」は「孫」ではありません。
ではなんでしょうか?

答え・・・

「馬子」です。

正しくは「馬子にも衣裳」です。

意味:どんな人間でも衣装によって見た目が変われば、立派に見える

馬子とは、昔、荷物を運ぶ場合、馬に引かせていましたが、その馬を引く身分の低い者のこと。

使い方・例文:「まさに馬子にも衣装だね」
謙遜した場合に使うため、決して誉め言葉ではありませんので、使う場面には注意が必要ですね。

類語:着るもの次第、鬼瓦にも化粧、木株にも物着せよ

では、「日暈雨傘月暈日傘」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「おでん」を漢字にすると?由来

寒い季節になるとコンビニにも登場する「おでん」名古屋、静岡などの「ご当地おでん」、「関東煮」などとも呼ばれる「おでん」を漢字にするとなんでしょうか?

答え・・・

御田」です。

「おでん」の由来・語源:元々は田楽(でんがく)という豊穣祈願の舞をさす言葉。
串に刺して焼いた豆腐料理が、この舞と似ているこから、その料理を「田楽」とよぶようになり、
「お」をつけ丁寧にした「お田楽」が「おでん」に転じたといわれている。

その昔は、味噌田楽の田楽と、おでんは同じものを意味していたのですね。

では、「わかめ」を漢字にすると?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「生直な人」とはどんな人?読み方・意味

「生直な人」と書いて何と読むでしょうか?

答え・・・

「きすぐなひと」です。

生直」の読み方:きすぐ
意味:まじめで堅苦しい生真面目

英語ではwell-behavedoverserious

類語:真面目実直篤実直向

ちなみに「直向」は「じかむき」ではありません。「直向」何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物

「木瓜」は何と読むでしょうか?意味

木瓜」は「き」と「うり」ですが、「きうり」ではありません。
さて何と読むでしょうか?
答え・・・

「ぼけ」です。

他にも「もっか、ぼっか、もっこう、きゅうり」とも読みます。

「ぼけ」の意味:バラ科の落葉低木、高さ1~2m、早春から春にかけ梅のような紅や白色などの花を咲かせます。

木瓜の花言葉:先駆者・指導者・退屈・熱情・魅感的な恋など

英語ではJapanese quince
学名:Chaenomeles speciosa

では、「蘆薈」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「IOT」とは?意味・読み方

IOT家電、IOT化、IOT回線などニュースなどで耳にします。
このIOTとは簡単にいうとなんでしょうか?

IOTとは?

英語:Internet of Thingsの略

読み方:アイオーティー

日本語訳:モノのインターネット

意味:様々なモノ(物)がインターネットに接続さて、それらの情報をインターネットを介して人や物に伝送する仕組み

例:魔法瓶や電気ポットの使用状況を、遠隔の家族に知らせる見守り機能。
 外出先から家のエアコンや照明など家電の遠隔操作機能。

ちなみに「orz」は、絵文字で表現する「がっかり」です。
o頭部、r胴体部、z脚の部位を表現しています。

では( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「御託」とは?何の略?意味

御託とは
読み方:ごたく
使い方:「御託をならべる」「御託ばかり言う」
意味:自分勝手な言い分をくどくど言う。

ではこの「御託」は何の略でしょうか?

答え…

御託宣」です。

御託宣とは、
意味:ありがたい仰せ、神のお告げ、もったいぶりくどくどいうこと

ちなみに英語で御託は「tedious

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「而も」は何と読むでしょうか?意味・由来

而も」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「しかも」です。

意味:それに加えて

使い方・例文:「彼は運動が得意で、而も勉強も学年トップだ」

英語では「moreover」「furthermore

「しかも」は「而も」の他に「然も」という漢字もあります。
漢文で「而」と「然」を「しか(も)」と読んだことに由来します。

では「只管」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク