動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。
「虎杖」とは
読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。
由来:ダテ科の多年草、高さ1m位
根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」
動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。
「虎杖」とは
読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。
由来:ダテ科の多年草、高さ1m位
根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」
「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?
答え・・・
「怒り肩」です。
意味:丸みがない角立った肩
「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味
「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から
英語で「怒り肩」は「square shoulders」
ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders」
「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。
「耳」が3つで「聶」は何と読むでしょうか?
「聶」とは?
読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと
「聶く」とは?
読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です
同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」
「品・森・晶・轟」などがあります。
「馬」が3つで「驫」は何と読むでしょうか?
「驫」とは?
読み方:ひょう、ひゅう
意味:多くの馬が走るさま、走る音
「驫く」は?
読み方:とどろく
意味:馬の群れが走る音
魚虎は何と読むでしょうか?
答え・・・
「ハリセンボン」です。
意味:フグ目ハリセンボン科(Diodontidae)の魚、
フグと同じように体を膨らませ針の様なトゲを立てる。
魚虎の由来:頭が虎に似ているという説や、トゲで他の魚を刺す恐ろしい魚だからなど。
魚虎の他に、「針千本」と漢字で表す。
英語では「porcupinefish 」
ちなみに同じ魚と虎の「鯱」は、「しゃち、しゃちほこ」と読みます。
オルゴールを漢字で表すと何でしょうか?
答え・・・
「自鳴琴」です。
自鳴琴の読み方:じめいきん、オルゴール
では、トライアングル、ラッパを漢字で表すと?
では、次の漢字は、何の楽器でしょうか?
口風琴、管風琴、手風琴