スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字) 苗字

動物の漢字がつく珍しい名字「虎杖」の読み方・由来

動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。

「虎杖」とは

読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。

由来:ダテ科の多年草、高さ1m位

   根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」

他に「虎」がつく苗字「喜虎」さん

「虎」がつく虎じゃない動物「雨虎」猟虎

ちなみに漫画「呪術廻戦」の登場人物の「虎杖悠二」は「いたどりゆじ」

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「のり面・法面」とは?漢字・意味

「のり面の草刈り」「法面工事」という言葉をニュースなどで目にしました。
この「のり面」って何でしょうか?

のり面とは

漢字:法面
意味:土を削り取ったり、盛ったりしてできる人工的な斜面。
「のりづら」ともいいます。
使い方:のり面工事
「法面」は建築業界用語ですが、不動産業界では「法地」という言葉もあります。
「法地」:斜面で宅地としては利用できない斜面

ちなみに英語で「法面」は「slope

では、「旗艦店」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「四十住」読み方・由来

珍しい苗字(名字)「四十住」さん
何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいずみ」「よそずみ」

由来:現在の富山県の越中が起源とも言われています。

四十」を「あい」と読むのは「四十物」が由来とも言われています。
では、この「四十物」とは何でしょうか?

ちなみに、スケートボード選手のオリンピック金メダリストの「四十住さくら」さんでも注目されていましたが、四十住さくらさんは「よそずみさくら」さんです。

珍しい苗字「毛受」さん、何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「なで肩」の反対「いかり肩」の漢字・由来

「なで肩」の対義語は「いかり肩」ですが
この「いかり」は錨?碇?
漢字にすると何でしょうか?

答え・・・

怒り肩」です。

意味:丸みがない角立った肩

「怒り肩」の類語:差し肩、鳶肩、あがり肩
「鳶肩(えんけん)」とは、トビの翼のように角立った肩という意味

「怒り」の由来:「怒る」は「角立つ」という意味から

英語で「怒り肩」は「square shoulders​

ちなみに「なで肩」は「sloping shoulders​

では、「こめかみ」を漢字で書くと?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

品字様「聶・聶く」とは?読み方・意味

「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。

「耳」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「聶」とは?

読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと

聶く」とは?

読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です

では、「七」が3つの「㐂」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

品字様「驫・驫く」とは?読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」
「品・森・晶・轟」
などがあります。

「馬」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「驫」とは?
読み方:ひょう、ひゅう
意味:多くの馬が走るさま、走る音

驫く」は?
読み方:とどろく
意味:馬の群れが走る音

では、牛が3つの「犇」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

魚虎とは?読み方・意味・語源

魚虎は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ハリセンボン」です。

意味:フグ目ハリセンボン科(Diodontidae)の魚、
フグと同じように体を膨らませ針の様なトゲを立てる。

魚虎の由来:頭が虎に似ているという説や、トゲで他の魚を刺す恐ろしい魚だからなど。

魚虎の他に、「針千本」と漢字で表す。

英語では「porcupinefish

ちなみに同じ魚と虎の「」は、「しゃち、しゃちほこ」と読みます。

では、天然記念物の魚「鯢」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オカリナは漢字で表すと何でしょうか?語源

楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

鳩琴」です。

読み方:きゅうきん、おかりな

オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。

同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?

答え・・・

「ギター」です。

では、ピアノは漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オルゴールを漢字で表すと何?

オルゴールを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

自鳴琴」です。

自鳴琴の読み方:じめいきん、オルゴール

では、トライアングル、ラッパを漢字で表すと?

トライアングル:「三角鉄
らっぱ:「喇叭

では、次の漢字は、何の楽器でしょうか?
口風琴、管風琴、手風琴

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ポンプを漢字で表すと?語源・意味

ポンプとは、圧力の作用により液体や気体を吸い上げて送る筒状の機械のことですが、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

喞筒」です。

読み方:ポンプ、しょくとう、そくとう

ポンプの語源:オランダ語の「ポンプ(pomp)」から。
英語では「pump

「喞筒」の「」は水をそそぐ、虫が集まってなくという意味もあります。
読み方は、「しょく、そく」「な(く)、そそ(ぐ)、かこ(つ)」

ちなみに「喞喞」は「しょくしょく」と読み、虫がしきりになく様子のことです。

では、蠱惑的の「蠱」の意味とは?

スポンサーリンク