スポンサーリンク
カテゴリー
自然

オーロラを漢字で表すと何でしょうか?語源

オーロラとは、北極や南極で上空に現れる大気の発光現象ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

極光」です。

読み方:きょっこう

英語では「aurora

オーロラの語源:ローマ神話の女神アウロラ(Aurora)。
アウロラは夜明けの女神で、オーロラが夜明けの光に似ていたためだとか。

ちなみに日本でも稀に赤いオーロラが見え、「赤気(せっき)」「紅気(せっけ)」と呼ばれていたのだとか。

では、雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「稲妻」と「雷」の違いとは?意味・語源

とは
意味:積乱雲の内部で起きる放電現象、雷鳴がする。

語源:神鳴り、神様が鳴らす音ということから。

英語では「thunder

稲妻とは
意味:空中電気の放電によって生じる火花、電光
稲光ともいう。

語源:稲夫(つま)、稲の結実期に雷が多く、雷光が稲を実らせるという信仰から。
「夫」は男女関係なく「つま」と言っていましたが、現在は「つま」は「妻」が用いられます。
そのため「稲妻」と表記されます。

英語では「lightning

つまり「雷」と「稲妻」の違いとは?
雷は「音と光」、稲妻は「光」だけ
ちなみに季語でみると、「雷」は夏、「稲妻」は秋です。

では、雲、霧、靄、霞の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「感ける」とは?読み方・意味

感ける」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かまける」です。

意味:あることに気を取られ、他の事をなおざりにすること、心ひかれること

使い方・例文:「恋愛に感けて勉強がおろそかになる」

英語では「to be too busy

「かまける」は「共感する」「心ひかれる」という意味もありますが、現在は「なおざりにする」という意味で多くは使われています。
そして、あまり良い意味では使われることはありません。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「誘き出す」「誘き寄せる」とは?読み方・意味

誘き出す」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「おびきだす」です。

意味:騙して誘い出すこと

使い方・例文:「仲間を装い誘き出す」「餌を使って誘き出す」

類語:誘い込む、をかける、釣る、引っ張り出す、連れ出す

英語では「to lure out of」

誘き寄せる」の読み方:「おびきよせる」

また、「誘う」だと、「さそう」「いざなう」と読みます
意味:勧めて連れていくこと

では、「漲る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「小熊猫」と「大熊猫」とは?意味

小熊猫」とは何のことでしょうか?

答え・・・

「レッサーパンダ」です。

意味:インド、中国、ネパールなどに生息する、体長50~60センチの哺乳綱食肉目レッサーパンダ科
学名:Ailurus fulgens
英語では「Lesser Panda」「Red Panda
別名「Fire fox

ちなみに「大熊猫」は「ジャイアントパンダ」です。(英語:giant panda

実は「レッサーパンダ」はもとは「パンダ」と呼ばれて、日本でも和名を「パンダ」とすることもありました。
しかし「ジャイアントパンダ」が後に発見され、「パンダ」と言えば日本では「ジャイアントパンダ」のことを言うようになりました。

では、「小猫・子猫・仔猫」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
食べ物

「和布蕪」とは?読み方・意味

和布蕪」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「めかぶ、めからぶ」です。

意味:ワカメの根っこに近い部分で、短く厚い葉がひだ状に集まったもの。
海藻の根の俗称
実は海藻には、根、茎、葉の区別はないのだとか。

英語で「めかぶ」は「thick wakame leaves
「わかめ」は「wakame seaweed

では、「もずく」は漢字で何と書くでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「こゆび」ではない名字「小指」は何と読む?由来

「小指」は「こゆび」と読みますが、違う読み方の苗字(名字)があります。
珍しい名字「小指」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「こざす」さん、「こざし、こさし、おざし」さんです。

由来:埼玉県、宮城県にある名字(名字)で、埼玉県秩父の「子指」が発祥とされます。
小さな「砂州」ができていた地域を「こさす」と呼び、「小指」の漢字をあてたとされます。

では、苗字「安心院」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「せんせい」ではない名字「先生」は何と読む?

「先生」は「せんせい」と読みますが、違う読み方の名字があります。
珍しい名字(苗字)「先生」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「せんじょう」さんです。

由来:静岡県静岡市や牧之原市に古くからある名字
奈良時代に東宮に仕えた帯に刀をさした官人を「帯刀」といい
その指揮官を「帯刀先生」「先生」と呼んでいたことに由来するとか。

ちなみに「帯刀先生」は「たちはきせんじょう」「たちはきのせんじょう」と読みます。

では、「馬酔木」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「くろまめ」ではない名字「黒豆」は何と読む?

黒豆」は「くろまめ」と読みますが違う読み方をする名字があります。
珍しい苗字(名字)「黒豆」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「くろず」さんです。

由来:大分県中津市に古くからある名字
奈良、平安時代に貴族へ黒豆を献上し「黒豆」という名字を賜ったとされる。

ちなみに英語で「黒豆(くろまめ)」は「black soybean」です。​

では、珍しい名字「四十八願」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
苗字

珍しい名字(苗字)「二十八」読み方・由来

漢数字がつく「一二三」さん、日付けの「四月一日」さんなど珍しい名前があります。
今回は「二十八」という名字(苗字)をご紹介します。

「二十八」さんは何と読むでしょうか?

答え・・・

「つちや」さんです。

由来:「十」は古語で「つづ」といいます。「二十」を「はたち」といいます。
それが「二十」で「つづ」と読むようになり「八」と合わせて「つちや」へ転じ、
もとは「土屋」「土谷」だったものを「二十八」と書き読ませたのではという。

では、「五六」「五十公野」さんはなんと読む名字でしょうか?

スポンサーリンク