スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「打ち合わせ」と「ミーティング」と「会議」の違い

「打ち合わせ」「ミーティング」「会議」はビジネスの場でよく使う言葉ですが、その違いとはなんでしょうか。

「打ち合わせ」とは
意味:事前に相談すること、下相談
「相談する場」

英語では「advance arrangements

「ミーティング」とは
意味:比較的小規模の定期的に行われる会合、話し合い
情報を共有し「確認する場」
※必ずしも結論を出す必要はなく、話し合うプロセスに重きを置きます

英語では「meeting​

「会議」とは
意味:一定の議題について議論しながら、方針など物事を「決定する場」
※報告だけを行ったり、上司からの命令伝達のための会合は本来の「会議」の意味ではありません

英語では「conference」「meeting」

では「不変・普遍・不偏」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「URL」とは?ホームページとの違い

「お店のURL」や、「ホームページアドレスはこちら」などと日常的に使う「URL」と「ホームページアドレス」という言葉。これらの違いは何でしょうか?

URLとは
正式名称:英語「Uniform Resource Locator」の略
意味:インターネットにおける情報の「住所」
直訳:統一資源位置指定子

ホームページアドレスとは
意味:URLと同じ
日本独自の呼び方で、住所をアドレスというためホームページのある所という意味で、ホームページアドレスと呼ばれる。

世界的に共通なのはURLを使った方がいいようですね。

では、「推し」とはどういう意味でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

評判が良い・評判が高いことを何というでしょうか?

評判とは
意味:批判して判断するこや、うわさされること、世間の関心の的になっていること
使い方・例文:「あの先生は評判が良い」「この学校は評判が高い」

英語では「reputation」「fame

では「評判が良い」「評判が高い」を二字熟語で言い換えると?

著名
高名
名代
名声
絶賛

では「評判が良い」「評判が高い」を四字熟語で言い換えると?

令聞令望
好評嘖嘖
大名鼎鼎
名声赫赫

では、3文字の「かっこいい」熟語は何があるでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「破棄・廃棄・処分」の違いとは?意味・使い方

「破棄・廃棄・処分」の違いは何でしょうか?

破棄」とは
読み方:はき
意味:
 破り捨てる
 取り決めなど一方的に取り消す
 裁判所が原判決を取り消すこと
使い方・例文:「書類やメールを破棄する」「契約を破棄する」

廃棄」とは
読み方:はいき
意味:
 不要なものを捨てる
 条約を当事国の一方な意志で効力を失わせる
使い方・例文:「産業廃棄物」

処分」とは
読み方:しょぶん
意味:
 取り扱いを決め物事の決まりをつける
 不要なものを適当な方法(譲渡、捨てる、売る、消滅させるなど)で始末する
 規則など違反したものへ罰を与える
使い方・例文:「懲戒処分」「車を処分する」

つまり「捨てる」という意味では、処分は「破棄」と「廃棄」の意味も含まれます。

では、「通知・通達・通告・告知」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の違いとは?

冬季オリンピックの競技といえば・・・
スノーボード、スキージャンプなど様々ありますが
「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」の3競技も注目されています。
今回はこの「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」について簡単にご紹介します。

「ボブスレー 」「リュージュ」「 スケルトン」はそり競技ですが、3つの違いはなんでしょうか?

「ボブスレー 」とは
英語:bobsleigh, bobsled
乗り方:座って、二人乗りと四人乗り
スタート方法:選手全員がソリを押し、乗り込む
ソリの特徴:ハンドルとブレーキがある

「リュージュ」とは
英語:luge
乗り方:仰向け、一人乗りと二人乗り
スタート方法:乗った状態から、両手で勢いをつけスタートする
ソリの特徴:滑走面はシーネ(刃)が付いたクーヘと、座席(シャーレ)をつなぐブリッジのみ。

「 スケルトン」
英語:skeleton
乗り方:うつ伏せ、一人乗り
スタート方法:立った状態で、助走して乗り込む
ソリの特徴:滑走部と車体のみ

ちなみに、競技で使うソリを漢字にすると?

では、「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速いでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

大寒卵とは?大寒の食材

大寒とは
二十四節気の一つで、寒さが最も厳しい時期のこと
立春までの期間をいいます。

2022年の立春は2月4日なので、大寒は1月20日~2月3日です。
ちなみに節分は、立春の前日のことをいいます。なので大寒の最終日が節分となります。

では「大寒卵」とは何でしょうか?
大寒卵とは
読み方:だいかんたまご
意味:大寒の日に生まれた卵のこと
由来:現在は一年中、養鶏場などのは卵を産みますが、昔は気温が低くなると卵を産む回数は減り、その分寒さを乗り越えるために餌を食べ栄養を蓄えていました。
そして大寒の頃に栄養たっぷりの卵を産み始めることが多かったのだとか。
そのため、大寒の頃の卵は栄養価が高く体に良い、縁起物とされています。

では、「たまご」の漢字、「卵」と「玉子」の違いとは?
冬はいつからいつまで?

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速い?

冬季オリンピック競技の「そり(スライディング)競技」ではボブスレー、リュージュ、スケルトンの3競技が採用されています。
このうち、リュージュ、スケルトンの違いについて簡単にご紹介します。

リュージュとは
由来:フランス語の「木ぞり」の意味から
英語:luge
乗り方:仰向け、一人乗りと二人乗り
最高時速:150Km/h
1/1000秒を争う

スケルトンとは
由来:骨組みだけのソリが骸骨みたいだったため
英語:skeleton
乗り方:うつ伏せ、一人乗り
最高時速:140Km/h

では、「リュージュ」「スケルトン」 どちらが速いでしょう?
答え・・・
リュージュです。
オリンピックでは唯一の1/1000秒を争う競技です。

ちなみに、そり競技を漢字で書くと「競技」です。

では、BLR・UKR・POLはどの国でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

節分「5色の鬼」の意味・由来

節分で「鬼は外、福は内」といいますが、その鬼は何色でしょうか?
実は鬼の色は5色あり、それぞれに意味があります。今回は鬼の色についてご紹介します。

「5色の」とは
赤鬼、青鬼、緑鬼、黒鬼、黄鬼(または白鬼)

五色の由来:仏教の「五蓋(ごがい)」という教えから。
「五蓋」とは「5つの煩悩」のことで、「心穏やかに過ごすためには心に蓋をしている5つの煩悩外すこと」という教えのこと。

赤鬼⇒貪欲(とんよく):欲望、渇望

青鬼⇒瞋恚(しんに):悪意、憎しみ、怒り

緑鬼⇒惛沈(こんじん)睡眠:怠惰

黒鬼⇒(ぎ):疑心、愚痴

黄鬼(白鬼)⇒掉挙(じょうこ)悪作(おさ):後悔、我執(がしゅう)、甘え

あなたは、どの煩悩を追い払いたいですか?

では、節分とはどういう意味?
「立春大吉日 喼急如律令」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

虎のつく熟語「蝦虎魚」「虎天牛」とは?読み方

虎を含む漢字三文字といえば・・・
虎河豚鬼虎魚虎海老など魚の仲間の名前はよく目にします。
では「蝦虎魚」「虎天牛」は魚?牛?なんでしょうか?

虎河豚の読み方:とらふぐ

鬼虎魚の読み方:おにおこぜ

虎海老の読み方:とらえび

蝦虎魚の読み方:はぜ

虎天牛の読み方:とらかみきり

ちなみにトラカミキリは体長15~26mmほどの昆虫です。

では「雨虎」とはどんな虎?

虎にまつわる良い言葉とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

面白い三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、面白い意味や読み方の三文字の熟語をご紹介します。

埴猪口
意味:未熟な人、取るに足らない人のこと

奇天烈
意味:とても風変わり、奇妙なこと

最後屁
意味:イタチなどが追い詰められて身を守るために放つ悪臭。
苦し紛れの手段

珍無類
意味:他に例がないほど変わっている、非常に珍しいこと。

突慳貪
意味:態度などがとげとげしい様、冷淡な様、乱暴なふるまいをする様

湯湯婆
意味:お湯を入れて体を温める容器、暖房器具の一種

出鱈目
意味:いい加減なこと

では、かっこいい三字熟語は?

スポンサーリンク