スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

ハクティビストとは?意味

サイバー攻撃、ハッカー、ハッキングなどに関連する言葉で
「ハクティビスト」という語を耳にしました。
この「ハクティビスト」とはどういう意味でしょうか?

ハクティビストとは
英語:hacktivist
ハッカー(hacker)と活動家(activist)を合わせた造語
意味:社会的、政治的な主張を目的としてハッキングを行う者
別名:政治的ハッカー

また、社会的、政治的意図の主張目的なハッキング活動を「ハクティビズム(hacktivism)」といいます。
つまり、ハクティビズムを行う人がハクティビストです。
ハクティビズムの例:政治的意図のサーバー攻撃(サーバーをダウンさせる、機密情報を盗む、webサイトの改竄など)

ちなみに、ハッカーとは本来「コンピューターについて高度な知識や技術を持つ人」のことであり、善悪でいうと中立です。
不正侵入など悪の面があるハクティビストはハッカーではなく、厳密には否定的な意味を持つ「クラッカー(cracker)」と言えるでしょう。

では、人道回廊の読み方と意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

今さら聞けない「ワーケーション」とは?意味

最近は、テレワーク、リモートワーク、ワーケーションという言葉をよく耳にします。
その中でワーケーションという言葉について、ご紹介します。

ワーケーションとは
英語では「workcation」と表記されることがありますが
work」と「vacation」と合わせた造語
意味:観光地などで余暇を楽しみながら仕事をするスタイルのこと
そのスタイルは、普段のオフィスとは離れた場所、リゾート地などで長期滞在しながら働いたり、地方、都市ならではの環境(を有効活用するため)一定期間その地域で働いたり様々です。

ワーケーションは、アメリカで2000年代に提唱され、日本にも取り入れられ、働き改革や、withコロナの新しい日常の一環になっているようです。

では、「ジンジャーエール」の「エール」とは?

「旗艦店」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

eVTOLとは?読み方・意味・ヘリコプターとの違い

ホンダ、トヨタ、JAL、ANAなど国内の民間企業が開発を進めている「eVTOL」に関するニュースを目にする機会が増えました。
このeVTOLの読み方は何でしょうか?

eVTOLとは?
読み方:イーブイトール
英語:electrical Vertical Take Off and Landingの略
日本語訳:電動垂直離着陸機

その内容は…
電動で飛行
離着陸:垂直
滑走路:不要
騒音:小さい
プロペラ(ローター):複数搭載
航行する高度:150~数百メートル

ヘリコプターと比べると、その違いは…
ヘリコプター
通常電動ではない、
騒音:大きい、
プロペラ(ローター)の数:1基
航行する高度:300~数千メートルなど、違いがあります。

人が乗れる大型ドローン、「空飛ぶ車(クルマ)」は、今後「空飛ぶタクシー」など身近な存在となるのでしょうか。楽しみですね。

では、インカレとはどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

人道回廊とは?意味・読み方

ロシアとウクライナの停戦協議のニュースで「人道回廊」という言葉を目にしました。
この「人道回廊」はどういう意味でしょうか?

人道回廊とは
読み方:じんどうかいろう
英語では「humanitarian corridor
意味:戦闘地域(戦争や紛争)に巻き込まれた民間人を避難させる経路のこと

今回のロシアとウクライナについては、
ロシアに侵攻されたウクライナにいる民間人を避難させるためのもの。
「人道回廊」を設置し、さらにその周辺の一時的な戦闘停止が必要とされています。

ちなみに「緑の回廊」という言葉もあります。
英語では「green corridor
生態学用語で、人によって分断された野生動物の生息地をつなぐための、主に人工的に維持された地帯のことを指します。

では、「憮然とした顔」とは、どんな顔でしょうか?

俯瞰的(ふかんてき)とはどう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

平和を表す四字熟語一覧

平和を表す、平和を願う言葉、ことわざをご紹介します。

安心立命
意味:仏教用語で、安らぎを得、穏やかな心で、どんな時も動じないこと
「安心」は心が乱されないこと
「立命」は天命をまっとうすること

天下太平天下泰平
意味:世の中が平和である様、平穏無事であること

安寧秩序
意味:平穏で安全と秩序が保たれていること
安寧」は安らかなこと
秩序」は正しい順序に物事がおさまること

鳳凰来儀
意味:世の中が平和であるたとえ
鳳凰」は聖天子の世に現れるという想像上の鳥
来儀」は鳳凰が飛来し、威厳のある姿でいること

偃武修文
意味:世の中が平和で穏やかなことのたとえ
偃武」は戦をやめ武器を片付けること
修文」は学問を修めるという意味

恒久平和
意味:いつまでも世の中が穏やかで、変わらないこと

ちなみに恒久平和という言葉は
第二次世界大戦中、アメリカの下院議員のJ・W・フルブライト(James William Fulbright)が、「恒久平和のための国際連合機関創設」と提唱したことに由来。

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ

IPCとは?意味

IPCとは何の略でしょうか?

IPCとは

読み方:アイ・ピー・シー

意味:「International Paralympic Committee」の略
日本語訳:国際パラリンピック委員会
オリンピックと合わせて4年に一度開催される障害者スポーツ競技大会「パラリンピック」を主催する国際組織
ドイツに本部を置く

他にもあるIPCとは

・国際特許分類「International Patent Classification」の略
・IT用語の一つ、プロセス間通信「interprocess communication」の略

では、パラリンピック参加国のRPCはどこの国?

パラリンピックの語源・由来は何でしょうか


スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「許可」と「承認」の違いとは?意味

普段耳にし使う言葉の中には、法律用語として使う場合、異なる意味で使われていることがあります。
今回はその違いがわかる「許可」と「承認」についてご紹介します。

許可」と「承認」の違いは何でしょうか?

許可とは
読み方:きょか
意味:法律上禁止されていることを、特定の場合に限り行政が解除すること
英語では「permission
使い方・例文:「外出許可が下りる」

承認とは
読み方:しょうにん
意味:ある行為に関して、行政が肯定な意思表示を与えること
英語では「approval
使い方・例文:「国会の承認を得る」

では、要請・要望・要求・依頼の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「でくのぼう」の「でく」とは?意味・由来

役に立たない、気の利かない人のことを罵った言い方で「でくのぼう」といいますが、この「でく」とはどういう意味でしょうか?

「でくのぼう」漢字は「木偶の坊」と書きます。
「ぼう」は「坊」で、「甘えん坊」や「忘れん坊」などの「坊」と同じ意味。親近感を表す接尾語です。
「木偶の棒」のように「ぼう」を「棒」とするのは誤りです。

「でく」の「木偶」は、木彫りの操り人形「くぐつ」のこと
「木偶」の由来:諸説ありますが、木偶だけでは役に立たない
人形を無能な人に例えて「木偶の坊」というようになったとか。

でくのぼうの類義語:傀儡、与太郎、抜け作

ちなみに木偶の坊を英語で表すと「blockhead

では「与太郎」の「与太」はどういう意味?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「傀儡政権」の「傀儡」とは?読み方・意味

最近ニュースや新聞で目にする「傀儡政権
この「傀儡」はどういう意味でしょうか?

傀儡」とは

読み方:くぐつ、かいらい
「傀儡」は読み方で意味が少し異なります。
「かいらい」の意味:他人の思い通りに操られ利用される者
「くぐつ」の意味:操り人形

「傀儡政権」とは
読み方:かいらいせいけん
意味:自国民のための統治ではなく、
他国の意思に従って統治される政府のこと

前後関係をみて、「くぐつ」か「かいらい」か判断が必要ですね。

ちなみに英語で「傀儡」は「marionette」「puppet

「傀儡政権」を英語にすると「puppet government

では、俯瞰的(ふかんてき)の意味とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「人権DD」の「DD」とは?意味

最近ニュースなどでSDGsと並んで目にする「人権DD」
この「DD」とは何の略でしょうか?

DDとは

英語:「Due Diligence」の略
dueの意味:然るべき、正当な
diligenceの意味:努力、精進
日本語訳:「適正評価」「適正評価手続」「物件精査」

企業買収や不動産投資など金融分野では、
資産先の価値やリスクを査定する意味で使われる言葉

人権DD(人権デューデリジェンス)とは

企業が人権侵害に関わるリスクを特定し、対処する適切で継続的な取り組みのこと。
例えば、「賃金の未払い」「パワハラ、セクハラなどハラスメント」「過度の長時間労働」「外国人労働者の権利侵害」「児童労働」「強制労働」の問題など。

つまり「人権保護は国の義務だけでなく、企業にも責任がある」ということですね。

では、メタバースとは何でしょうか?

「ゼロエミ」の「エミ」とは?

スポンサーリンク