スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 植物 自然

「覇王樹」とは?読み方・意味

覇王樹」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「さぼてん」「はおうじゅ」です。

意味:サボテン科の常緑多年草、サボテンの異名
サボテンは「仙人掌」とも書きます。

覇王樹は漢字一文字ずつ単体で「さ」「ぼ」「てん」と読める漢字はありません。
二文字以上組み合わせた漢字(熟語)で、特殊な読み方をする熟字訓です。

覇王樹の語源・由来:元は中国語の表記から使われる漢字ですが、その由来は不明

仙人掌の語源・由来はこちら

ちなみに英語でサボテンは「cactus

では他の熟字訓「曲尺・矩尺」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

NFTアートの「NFT」とは何の略?意味

最近目にする機会が増えた「NFTアート」という言葉があります。この「NFT」とは何の略でしょうか?簡単にわかりやすく説明します。

NFTとは?

英語:Non-Fungible Tokenの略

日本語訳:非代替性トークン(代替不可能なトークン)

意味:偽造不可な鑑定書、所有証明書付きのデジタルデータのことで、
唯一無二の価値を持たせることが可能となります。

取引の大半はイーサリアム(ETH)ブロックチェーン上で取引されています。

例:デジタルアート、ゲーム、漫画などの一点モノ

また「トークン」とは
不正利用が難しいブロックチェーン技術を利用し発行した暗号資産(仮想通貨)の総称。

ちなみに「ブロックチェーン」とは
データの改ざんやコピーなど不正利用が困難な技術のことです。

では、リスキリングとは?リカレント教育・OJTとの違い

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「コーポレートPPA」の「PPA」とは何の略?意味

新聞やニュースで目にする「コーポレートPPA」という言葉は何でしょうか?

コーポレートPPAとは

読み方:コーポレートピーピーエー

英語:Corporate Power Purchase Agreement

PPAの日本語訳:電力購入契約

コーポレートPPAの意味:電力需要企業が再エネ発電事業者と直接、長期間の電力購入契約(PPA)を固定価格で結ぶ取引形態のこと。長期間(一般的に5年~20年)にわたり固定価格で契約するため、安定した事業を行えます。

では、BCPとは何の略でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「わきあいあい」を漢字で書くと?

和やかな気分が満ちている様子をいう意味の四字熟語

「わきあいあい」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和気靄靄」「和気藹藹」です

意味:和やかな気分が満ちている様子

靄靄」(あいあい)の意味:は雲や(もや)がたなびく様子。

「靄」は「もや」とも読みます。

藹藹」の意味:草木が茂っている様子、多くて盛ん、穏やか。

類義語:和気靄然(わきあいぜん)、和楽(わらく)、アットホーム

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー

ウクライナを漢字で表すと?

ウクライナは、東ヨーロッパに位置し、ロシア、ポーランド、スロバキア、ハンガリー、ベラルーシ、ルーマニア、モルドバに国境を接する国です。
ウクライナを漢字で表すと何でしょうか?

答え…

宇克蘭」または「烏克蘭」です。

漢字一文字で表記(略称)は「」です。

ウクライナの由来:諸説ありますが、「国」または「辺境」という意味があるとか。

英語では「Ukraine」(ユークレイン)

正式名称は「Україна」

首都はキーウ(キエフ)です。

では、「希臘」はどこの国を表す漢字でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

資産接収の「接収」と「没収」の違いとは?

「没収」は「学校で漫画本を没収された」など割と身近な言葉ですが、「接収」は「ロシア政府、外資に資産接収」などニュースや新聞で目にしますが、あまり馴染みのない言葉です。今回はこの二つの違いについてご紹介します。

没収とは
読み方:ぼっしゅう
意味:強制的に取り上げること、刑法の罰として所有権を国家の所有に移すこと
英語では「forfeiture

接収とは
読み方:せっしゅう
意味:国や軍など権力機関が、強制的に個人の所有物を取り上げること
英語では「requisition

では、「規制」と「制限」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

偽旗作戦とは?読み方・意味・由来

ニュースや新聞で「偽旗作戦」という馴染みのない言葉を目にしました。「偽旗作戦」とはどういう意味でしょうか?また、その語源・由来は何でしょうか?

偽旗作戦とは

読み方:にせはたさくせん

英語では「false flag operation

意味:だまし討ち戦法

語源・由来:海賊が敵を油断させるため、偽の白旗を掲げたことから。

例:戦争を起こす口実に、他国やテロリストなどに攻撃を受けたと偽装する。
自国が生物兵器を使う口実として、他国が生物兵器を使用する準備をしていると偽装し主張する。

では、人道回廊とは?読み方と意味

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

最恵国待遇とは?読み方・意味

ニュースや新聞で「最恵国待遇」という言葉を目にしました。
この「最恵国待遇」とは何でしょうか?

最恵国待遇とは

読み方:さいけいこくたいぐう

英語:most favored nation treatment

意味:通商航海条約通商条約)において、ある国が対象とする第三国に、関税や為替、貿易、船舶の入出港の自由など、様々な面で有利な待遇を受けることを現在そして将来において約束すること。
この最恵国待遇はWTO(世界貿易機構)協定の基本原則の一つでもあります。

では、「トリガー条項」の「トリガー」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「憂慮」とは?意味・言い換え・例文

ニュースや新聞で「ウクライナ情勢を憂慮」「憂慮表明」など見出しを目にしました。
この「憂慮」の意味や、言い換え、対義語などご紹介します。

憂慮とは

読み方:ゆうりょ

意味:心配すること、思いわずらうこと

使い方・例文:「憂慮する」「憂慮すべき課題」

類語:懸念、恐れ、危惧心労

対義語:安心、期待、楽観安堵

英語では「anxiety」「concern」「fear​」など

ちなみに「懸念」と「憂慮」の違いは?
「懸念」は「まだ起こっていないこと」について心配している、「憂慮」は「すでに起こっていること」について心配、不安でいるという点が違います。
類語でも言い換えには注意が必要ですね。

では、要請・要望・要求・依頼の意味と違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「トリガー条項凍結解除」の「トリガー」と「凍結解除」の意味とは?

最近ニュースや新聞で目にする言葉に「トリガー条項凍結解除」があります。
この「トリガー」と「凍結解除」とはどういう意味でしょうか?

トリガーとは
英語:trigger
意味:銃などの引き金、火種、(出来事を)起こす、契機など

トリガー条項とは
意味:2010年にできた税制に関する条項
レギュラーガソリンの小売価格の全国平均が、1リットル160円を3か月連続で超えた場合、ガソリン税(揮発油税)の上乗せを分を停止し、税負担を減らす仕組みです。
トリガー条項の対象は、灯油、軽油も含まれます。

凍結解除とは?
トリガー条項が発動されると、国民の税負担が減りますが、国や地方自治体の税収は減ります。
2011年の東日本大震災の影響から、国は復興のための資金が必要となりました。
国は財源が減っては困るので「トリガー条項」を一時凍結。
そこでこの仕組みを発動させるため、今「凍結解除」なのですね。

では、人道回廊とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク