スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「ジェノサイド」と「虐殺」の違いは?

ジェノサイドと虐殺の違いについてご紹介します。

ジェノサイドとは

英語:genocide

日本語訳:集団殺害、集団殺戮

語源:ギリシャ語の種族(genos)とラテン語の殺戮(caedes)を合わせた言葉

意味:民族、人種、宗教的な集団を計画的に抹殺、絶滅させる行為
1944年ポーランドの法学者ラファエル・レムキンが作った言葉で、ナチスドイツのユダヤ人迫害に対して用いました。

集団殺人でも、民族や人種の抹殺を目的としていない場合はジェノサイドとはいいません。

虐殺とは

読み方:虐殺

意味:むごい殺し方、残酷な方法で殺すこと
 
英語では「massacre

ジェノサイドと虐殺の違いとは
ジェノサイドとは、目的が民族や人種などの集団を抹殺すること
虐殺は集団でもそうでなくとも残酷な殺し方も用いた行為のこと

では、「プロパガンダ」と「洗脳」の 違いとは?


スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

戦争犯罪人とは?わかりやすく

戦争犯罪人についてわかりやすくご紹介します。

戦争犯罪人とは

読み方:せんそうはんざいにん

意味:戦争犯罪に問われた人、戦犯(せんぱん)

英語では「war criminal

では、罪を問われる「戦争犯罪」とはどういう罪でしょうか?

意味:戦時国際法に違反する行為のこと
例:民間人への殺人、迫害など人道に反する行為、捕虜虐殺など集団殺害(ジェノサイド)、使用禁止の兵器の使用など

英語では「war crime​

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「擁護」と「援護」違いとは?意味

「擁護」と「援護」違いはなんでしょうか?

擁護とは

読み方:ようご

意味:かばい守る、助け守ること
弱者、困っている人を危害などから守る

使い方・例文:「人権擁護

英語では「protection」「advocate

援護とは

読み方:えんご

意味:困っている者をかばい助けること
守りながら加勢するという意味

使い方・例文:「援護の手を差しのべる」「援護射撃」

英語では「covering」「support

擁護と援護の違いとは
擁護は助け守ることが主な意味で、援護は攻撃によって守るというように攻撃が加わった意味

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

加護と庇護の違いとは?意味・例文

加護と庇護の違いについてご紹介します。

加護とは

読み方:かご

意味:神仏の力によって全ての生き物を守ること

使い方・例文:「神の御加護がありますように」

英語では「providence

庇護とは

読み方:ひご

意味:かばい守ること

使い方・例文:「親の庇護のもと育つ」

英語では「protection

加護と庇護の違いとは
加護と庇護はどちらも守る意味があります。しかし「加護」は神仏によって守られる場合に使われ、「庇護」はどんなものによっても守る場合に使われます。

では、侵攻と侵略の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「調査」と「踏査」の違いとは?意味

調査と踏査の違いは何でしょうか。

調査」とは

読み方:ちょうさ

意味:物事の実態など明確にするために調べること

英語では「investigation」「inquiry

踏査」とは

読み方:とうさ

意味:実際に対象の土地へ出かけて調べること 

英語では「field investigation

つまり、調査は手段を特定せずに調べて物事を明確にすること。
踏査は、実際に足を運んで調べ明確にすることです。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

侵攻と侵略の違いとは?意味

ウクライナ侵攻など使う侵攻と、侵略の違いは何でしょう?
簡単にご紹介します。

侵攻とは

読み方:しんこう

意味:敵地に侵入して攻め入ること。

英語では「invasion​

侵略とは

読み方:しんりゃく

意味:武力行使をもって他国に侵入して攻撃すること。
また、攻め入った土地や財産を奪うこと。

英語では「intrusion

つまり、侵攻は奪うことを目的とはせず、侵略は奪うことが目的です。
侵攻の先には侵略となる可能性もあります。

では、人道回廊とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「電子戦」と「サイバー戦」の違いとは?

最近よく新聞やニュースで目にする「電子戦」と「サイバー戦」という言葉があります。
これらの違いは何でしょうか?わかりやすくご紹介します。

電子戦とは
読み方:でんしせん
英語:Electronic Warfare、略語:EW
意味:敵軍の電磁周波数帯域の利用状況を検知し、無力化にしたり、自軍の電磁波の利用を確保する行為の総称。

サイバー戦争(サイバー戦)とは
読み方:さいばーせんそう(さいばーせん)
英語:cyberwarfare
意味:インターネット上で行われる戦争行為
例:クラッカーや、組織的な集団(国家など)によって、敵対する個人、企業、国家などを攻撃する、サイバー攻撃など。

つまり、電子戦は国の軍がレーダーなど電磁波を用いた武器を使った戦争
サイバー戦は、個人や国家など問わず、インターネット、パソコンを用いた攻撃で、プロパガンダなども含まれます。

ちなみにクラッカーとは?
また、プロパガンダとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

陸上自衛隊「電子作戦隊」とは?

陸上自衛隊(陸自)に「電子作戦隊」が発足というニュースを新聞などで目にしました。
この「電子作戦隊」とは何でしょうか?

電子作戦隊とは

読み方:でんしさくせんたい

意味:電磁波で敵の攻撃を防ぐ「電子戦」の司令部の役目を担う
宇宙サイバー、電磁波の3領域の安全保障を次世代の新しい柱としての位置づけ。
ネットワーク電子戦システムを運用し、電磁波で敵のレーダーや通信を無力化にするなど。

ちなみに「ネットワーク電子戦システム」とは
英語:Network Electronic Warfare System、略語:NEWS(読み方:ニュース)

では、将官と将校の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「連続指値オペ」とは?読み方「オペ」の意味

ニュースで「日銀連続指し値オペ実施」や「指値オペ」という言葉を目にしました。
この「指値オペ」は何と読むのでしょうか?また「オペ」は何の意味でしょうか?

指値オペ(指し値オペ)とは

読み方:さしねおぺ

意味:指し値オペレーションの略

日本銀行(日銀)が指定する利回りで国債を買い入れる手法。
将来利回りが大きく上がることを想定とし、長期金利上昇を抑え、
低利回りで無制限に国債を買い入れることができます。

英語では「limit operation

では、俯瞰的(ふかんてき)の意味と使い方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

「ICT技術」の「ICT」とは?意味

「ICT技術」の「ICT」とは何でしょうか?

英語:Information and Communication Technologyの略

日本語訳:情報通信技術

意味:情報技術の(IT)を活用したコミュニケーションの総称

例えば、学校教育現場で使われるPCやタブレット教材
高齢者のみまもりシステム、テレワーク、自動走行車など

では、「テレワーク」と「在宅勤務」の違いと意味は?

スポンサーリンク