最近「誤BAN」相次ぎ話題というニュースを目にしました。
このBANとはどういう意味でしょうか?
BANとは
読み方:ばん
意味:禁止する、追放
インターネット、ITの用語で、アクセス禁止、利用停止の措置をとる場合に使います。
つまり、誤BANとは
サイトなどの運営側が、正常なアカウントを誤って停止することです。
ちなみに、アカウント停止や剥奪されることを「垢BAN」ともいいます。
この「垢」とは俗語で「アカウント」の意味です。
では、「ダンジョン」とはどういう意味でしょうか?
最近「誤BAN」相次ぎ話題というニュースを目にしました。
このBANとはどういう意味でしょうか?
BANとは
読み方:ばん
意味:禁止する、追放
インターネット、ITの用語で、アクセス禁止、利用停止の措置をとる場合に使います。
つまり、誤BANとは
サイトなどの運営側が、正常なアカウントを誤って停止することです。
ちなみに、アカウント停止や剥奪されることを「垢BAN」ともいいます。
この「垢」とは俗語で「アカウント」の意味です。
では、「ダンジョン」とはどういう意味でしょうか?
「かぼす」と「すだち」と「ライム」の違いは何でしょうか?
「かぼす」「すだち」「ライム」はどれも柑橘類で「ミカン科ミカン属」です。
かぼすとは
学名:Citrus spheearocarpa
漢字:臭橙、香母酢
色:緑から黄色
大きさ:100g~150g
旬:8月~10月
国内の9割以上が大分県産
すだちとは
学名:Citrus sudachi
漢字:酢橘
色:緑から黄色
大きさ:30g~40g
旬:8月~10月
国内の9割以上が徳島県産
ライムとは
学名:Citrus aurantifolia
英語:lime
色:黄緑
大きさ:100g~150g
国内のほとんどが輸入品、メキシコ、アメリカ・カリフォルニアなど
つまり、簡単にいうと・・・
カボスより小ぶりなものがスダチ
かぼす=大分県産
すだち=徳島県産
ライム=海外
ですね。
「大谷翔平選手 プロ初のグランドスラム」というニュースを目にしました。
この「グランドスラム」とはどういう意味でしょうか?
グランドスラムとは
英語:grand slam
意味:プロスポーツの主要な大会を制覇すること、主要な大会そのもの
由来:コントラクトブリッジ(英語:contract bridge)というトランプゲームから。
しかし野球の場合は少し意味が違います。
野球のグランドスラムの意味:満塁本塁打、満塁ホームランのこと。
満塁ホームランは、すべての走者をホームに帰すことです。
ちなみに<各スポーツのグランドスラムの例>
テニス:全豪オープン、全仏オープン、ウィンブルドン選手権、全米オープン
フィギュアスケート:世界選手権、欧州選手権または四大陸選手権、グランプリファイナル
ゴルフ:全米プロ、全米オープン、全英オープン、マスターズ
では、「128ドロー」などと使うテニスの「ドロー」とはどういう意味?
「寿司」と「鮨」は「すし」と読みますが、「鮓」も「すし」と読みます。
さてこれらの違いは何でしょうか?それぞれの由来もご紹介します。
「すし」と「鮓」の語源・由来:
もともとは塩につけた魚、発酵させた魚の保存食で、すっぱい食べ物という意味から「すし」と言われ、「鮓」と漢字を使うようになったとか。
「寿司」の由来:
寿司は「寿を司る」という意味で、江戸時代、縁起担ぎで当てた漢字。
賀寿の祝い「寿詞」に由来という説もある。
「鮨」の由来:
中国では「魚の塩辛」という意味もあり、「鮓」と区別するために「鮨」を使うようになったとか。
「寿司・鮨・鮓」使い方の違いは
寿司:ちらし寿司、稲荷寿司、どんな「すし」にも使える
鮨:握り鮨、押し鮨、箱鮨などネタに魚を使ったもの
鮓:熟鮓、鮒鮓など
では、卵と玉子の違いとは?
「大野雄大投手が惜しくも完全試合を逃しましたがノーヒットノーランを達成」というニュースがありました。この完全試合とノーヒットノーランの違いは何でしょうか?
完全試合とは?
英語では「perfect game」
意味:野球で、先発投手が一人も出塁させず完投し勝つ試合のこと。
達成条件:無得点、無安打(無ヒット)、かつ四死球(フォアボール、デッドボール)、失策(エラー)もないこと(延長戦になった場合は勝敗が決まるまで)
同点やコールドゲームになった場合は、参考記録となります。
ノーヒットノーランとは?
ノーヒットノーランは和製英語
英語では「no-hitter」「no-no」
日本語訳:無安打無得点試合
意味:野球で、四死球、失策で出塁させても無安打、無失点におさえ勝つ試合のこと。
ちなみにプロ野球では、先発投手が完投し達成した場合は、個人記録、複数の投手による場合(継投)はチームの記録になります。
5月5日はこどもの日ですが、実はそれだけではないというお話をご紹介します。
日本の国民の祝日である5月5日は「こどもの日」ですね。
端午の節句でもあり、男の子のお祝いと思う方も多いですが、男女関係なくこどもをの成長を祝う日です。しかし、それだけではありません。
国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義されています。
つまり、こどもの日は、こどもだけでなく母も主役なんですね。
ちなみに、祝日法で感謝すると定義されるものには、
自然の恩恵に感謝する「みどりの日」
海の恩恵に感謝する「海の日」
山の恩恵に感謝する「山の日」
国民たがいに感謝する「勤労感謝の日」があります。
北海道の知床のニュースで「飽和潜水」という言葉を目にしました。
この「飽和潜水」はどういう意味でしょうか?
飽和潜水とは
読み方:ほうわせんすい
英語では「saturation diving」
意味:100メートル以上の深海に安全に潜る技術。
水圧によって体に窒素などのガスが溶け込んでいきます。浮上するとき、そのガスは血管中などに排出され出ていきいますが、安全にガスが抜けないと「減圧症(潜水病・潜函病)」と呼ばれる症状(血管が破れる、細胞が膨れるなど)になってしまいます。
飽和潜水は、この溶け込むガスを飽和状態にし深海でも安全に潜れるようにする技術で、加圧、減圧するための特別な装置(チャンバー)が用いられます。
浮上する際、安全に圧力を減らしていく時間は、加圧するときよりもはるかに多くの時間を要します。
ちなみに、飽和潜水など深海へ潜水に使うタンク(酸素ボンベ)の中身は、混合ガス(窒素と酸素の混合、ヘリウムと酸素の混合、窒素と酸素とヘリウムの混合など)です。
レジャーで潜るとき(ファンダイビング、体験ダイビングなど)に使うタンクの中身は、高圧縮された空気です。
では、人道回廊とは?