スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

生息と棲息の違いとは?意味・使い方

「生息」と「棲息」はどちらも「せいそく」と読みますが、その違いは何でしょうか?

生息とは
意味:生きて生活する、生存すること。生物学では植物に対して使う。
使い方・例文:「生息分布」「亜熱帯地域に生息する植物」

棲息とは
意味:人間、動物、植物が、ある場所に住み生きて生活すること。生物学では動物に使う。

「棲」は常用漢字外です。

使い方・例文:「コアラの棲息地」「都市部でも棲息する鳥」

つまり、生物学では「生息」は植物、「棲息」は動物に対して使いますが、一般的には「生息」の対象は幅広く使えます。

ちなみに英語では、生息するは「inhabit」です。

では、「共用」と「供用」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

薄利多売の「薄利」意味・対義語・英語

スーパーで安売りされている「もやし」や100円ショップなど、薄利多売のイメージを持つ方も多いかもしれません。この「薄利多売」とはどういう意味でしょうか。
また「薄利」の対義語、英語ではどう表現するのかをご紹介します。

薄利多売とは

読み方:はくりたばい

意味:利益のすくないものを大量に売り、全体として利益をあげること

英語で薄利は「small profits
英語で薄利多売は「small profits and quick returns

薄利の反対語:厚利(こうり)、暴利巨利
造語ですが薄利多売の反対語に「厚利少売(こうりしょうばい)」もあります。

ちなみに、お金に関する四字熟語の例:
千客万来
一攫千金
不断節季

では、幸せを願うことわざや四文字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」の違いとは?

「目配り」と「目配せ(目くばせ)」は似ていますが、何が違うのでしょうか?

目配り」とは
読み方:めくばり
意味:目(視線)をいろいろなところへ配ること。いろいろなところへ注意を行き届かせること。
類語:注目、目を注ぐ、注視見遣る
英語では「keeping watch」など

目配せ」とは
読み方:めくばせ
意味:目(視線)を動かし合図や意思を伝えること
類語:サイン、目づかい、合図暗号
英語では「signalling with the eyes

ちなみに、目配りの「くばり」は、語源が「配る」ですが、目配せの「くわせ」は「目をくはす(食わす)」が変化したと考えられ、「配せ」は当て字となります。
そのため、NHKでは「目配せ」は「目くばせ」とひらがなで表記されています。
漢字を敢えてひらがな表記にするわけも、理由があるのですね。

では、一貫」と「一環」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 食べ物

アーモンドを漢字で書くと?由来

アーモンドを漢字で表すとなんでしょうか?

答え・・・

扁桃」です。

「扁桃」の読み方:へんとう

意味:アーモンド(英語:Almond)の和名

由来:アーモンドの形が偏平であることから

ちなみに、扁桃腺と言っていた喉の入り口にある咽喉の器官(のどちんこ)も、アーモンドの形に似ているので「扁桃」という名前になったのだとか。

では、ゼリー、ドーナツ、ソーダを漢字で書くと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

パーパスとは?企業・ビジネスでの意味

最近「パーパスブランディング」「企業のパーパス」など「パーパス」という言葉を目にします。
この「パーパス」とはどういう意味でしょうか?

パーパスとは

英語:purpose

意味:目的、意思、目当てなど

ビジネス場面で「パーパス」とは
存在意義」「社会的意義」と日本語に訳されることが多く、例えば、
「会社は何のために存在しているのか」
「どのような価値を社会へ提供したいのか」
「従業員は何のために働くのか」などを表します。

ちなみにパーパスブランディングとは、パーパスに基づいたブランド戦略のことです。

では、旗艦店とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

軟着陸(ソフトランディング)とは?意味・使い方・反対語

ニュースで「インフレからの軟着陸を目指す」という言葉を目にしました。この「軟着陸」とはどういう意味でしょうか?

軟着陸とは

読み方:なんちゃくりく

英語では「soft landing(ソフトランディング)」

意味:飛行機、宇宙船などが、緩やかに降下し衝撃を和らげ着陸させること。
経済の景気動向を、緩やかに移行させること。
もめごと、交渉などで、強引ではなく、よく話し合い最小限の影響で安定、解決させること。

使い方・例文:「月面に軟着陸」「軟着陸を図る」

反対語:硬着陸、ハードランディング(hard landing

では、経済波及効果の「波及」とは?

経済場面で使われる「乖離(かいり)」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

領袖とは?意味・由来

「習近平国家主席が領袖に」というニュースを目にしました。この「領袖」とは何でしょうか?

領袖とは

読み方:りょうしゅう

意味:集団の中心人物のこと、人の上に立つような人物のこと
中国でこの称号を得た代表的な人物は、毛沢東

由来・語源:領袖の「」は、襟(えり)、「」はそでの意味で、襟と袖は衣服の目立つところあるため。

類語:頭(かしら)、長、大将、首魁、ボス、リーダー

英語では「leader

では、「将官」と「将校」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

顕著とは?意味・例文・類語

「感染者が顕著に増加」「顕著な大雨に関する気象情報」など、ニュースで目にする「顕著」は、どういう意味でしょうか?

顕著とは

読み方:けんちょ

意味:際立って目立つ、著しい様子

使い方・例文:「顕著な功績」「顕著に見て取れる」

類語:明白、際立つ、著しい、明瞭、明確、強調

対義語:茫然不明瞭隠微

英語では「striking」「remarkable」「conspicuous」など

では、俯瞰的(ふかんてき)とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然 食べ物

気象のスプライト現象とは?意味

スプライトといえば…コカ・コーラが販売する炭酸飲料を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それではない「スプライト」とは何でしょうか?

スプライトとは

英語:sprite

意味:妖精
気象現象の一つで発光現象のこと

気象現象の「スプライト」の由来:シェイクスピアの「真夏の夜の夢」のいたずら好きの小妖精スプライト・パックから

気象現象「スプライト」は、高度50~90㎞の中間圏に発生する放電発光現象で、その詳しいメカニズムはまだはっきりとはしていのだとか。

ちなみに炭酸飲料の「スプライト」の由来は、「sprite(妖精)」と「spirit(元気の)」から

では、ジンジャーエールの「エール」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

IPEF(アイペフ)とは?意味・参加国

ニュースや新聞でIPEF(アイペフ)という言葉を目にしました。このIPEFとは何でしょうか?

IPEFとは

読み方:アイペフ

英語:Indo-Pacific Economic Frameworkの略

日本語訳:インド太平洋経済枠組み

意味:アメリカ主導の対中国の経済連携
2021年、アメリカのバイデン大統領が東アジア首脳会議で提唱したのが始まり。

参加国:アメリカ、日本、インド、オーストラリア、韓国、ブルネイ、ベトナム、シンガポール、インドネシア、マレーシア、フィリピン、タイ、ニュージーランド

では、「メタバース」とは何でしょうか?

スポンサーリンク