今回は読めそうで読めない漢字、読み方が難しい漢字をご紹介します。
どれも食べ物の漢字です。さて何と読むでしょうか?
甜瓜、鰐梨、玉蜀黍、木耳
答え・・・
甜瓜⇒メロン
鰐梨⇒アボカド
玉蜀黍⇒とうもろこし
木耳⇒きくらげ
もう少し詳しく…
「甜瓜」は「てんか」「まくわうり」とも読み、「めろん」は当て字。また「まくわうり」は一般的には「真桑瓜」と書きます。
では、鰐梨の漢字の由来は?
玉蜀黍の漢字の語源、由来とは?
木耳の漢字の語源、由来とは?
今回は読めそうで読めない漢字、読み方が難しい漢字をご紹介します。
どれも食べ物の漢字です。さて何と読むでしょうか?
甜瓜、鰐梨、玉蜀黍、木耳
答え・・・
甜瓜⇒メロン
鰐梨⇒アボカド
玉蜀黍⇒とうもろこし
木耳⇒きくらげ
もう少し詳しく…
「甜瓜」は「てんか」「まくわうり」とも読み、「めろん」は当て字。また「まくわうり」は一般的には「真桑瓜」と書きます。
では、鰐梨の漢字の由来は?
玉蜀黍の漢字の語源、由来とは?
木耳の漢字の語源、由来とは?
お正月、ゆっくり過ごした後には鏡餅や正月飾りの片づけがまっています。
正月飾りはいつまで飾って、処分はどうやってするのでしょうか?
そのタイミングや方法をご紹介します。
正月飾りとは、門松、しめ飾り(しめ縄)、鏡もちのことですが、これらは年神様をお迎えするための目印、お供え物です。
門松、しめ飾り…「松の内」に飾ります。
「松の内」とは、地域で異なりますが関西は1月15日、関東、東北、九州などは1月7日とするところが多いです。
鏡餅…「鏡開き」まで飾るのが一般的
「鏡開き」とは、一般的には1月11日ですが、関西では1月15日や20日、京都は1月4日ということもあります。
松の内を過ぎた正月飾りは、神社に奉納してお焚き上げをし処分します。
地域によっては「どんど焼き」「どんどん焼き」「左義長」など呼ばれる行事もあります。
自宅で処分する場合は、塩や清酒で清め半紙などの紙で包み、捨てることをお勧めします。
「和布蕪」は何と読むでしょうか?
答え・・・
「めかぶ、めからぶ」です。
意味:ワカメの根っこに近い部分で、短く厚い葉がひだ状に集まったもの。
海藻の根の俗称
実は海藻には、根、茎、葉の区別はないのだとか。
英語で「めかぶ」は「thick wakame leaves」
「わかめ」は「wakame seaweed」
「おはぎ」は季節によって別の呼び名があります。
春「牡丹餅」、夏「夜船」、秋「御萩」、冬「北窓」です。
牡丹餅(ぼたもち)と御萩(おはぎ)は、お彼岸の時期など耳や目にする機会がありますが、「夜船」や「北窓」という呼び方はあまり聞いたことがありません。今回はこの二つの由来についてご紹介します。
「夜船(よふね)」の由来:
おはぎは米を潰してつくるため、餅を搗(つ)くような音(ぺったんぺったん)がしません。近所の人もいつついたか分からない、それを夜暗く、船が港にいつ着いたか分からない「夜船」と見立てたため。
「北窓」の由来:
餅のように搗(つ)くことがない、「月」知らずと転じ、北の窓からは月が見えないので「北窓」というわけです。
牡丹餅、夜船、御萩、北窓、どれも同じお菓子だなんて面白いですね。
春や秋のお彼岸の時期にお供え物として定番の和菓子
「おはぎ」「ぼたもち」その違いは何でしょうか?
「ぼたもち」とは
漢字:牡丹餅
形状:牡丹の花のように大きく丸い形
あんこ:こし餡
季節:春
「おはぎ」とは
漢字:御萩
形状:小ぶりな萩の花のように俵型
あんこ:粒あん
季節:秋
漢字の由来:牡丹は春の花、萩は秋に花を咲かせることから。
形状の由来:牡丹と萩の花を表したとされます。
あんこ違い:小豆は春に種をまき、秋に収穫されます。
そのため収穫してすぐの秋のお彼岸には、皮まで柔らかく食せる「粒あん」
春は保存していた小豆を使うため、硬くなった皮を取り除き「こしあん」を使います。
現在は「ぼたもち」と「おはぎ」に違いはないともいわれています。
「ウインナー」と「ソーセージ」の違いはなんでしょうか?
ソーセージとは
フランクフルト、サラミ、カルパス、ウインナーなどの腸詰め肉の総称
「セミドライソーセージ」「ドライソーセージ」「レバーソーセージ」などあります。
一般的なソーセージは「ボロニアソーセージ」といいます。
ソーセージは、日本農林規格(JAS規格)によって、その違いが定められていますのでご紹介します。あくまでこれは日本の基準であり、海外と同じ基準というものではありません。
ウインナーソーセージとは
羊の腸に詰めたもの、太さ20mm未満
フランクフルトとは
豚の腸に詰めたもの、太さ20mm~36mm未満
ボロニアソーセージとは
牛の腸に詰めたもの、太さ36mm以上
また、ソーセージの皮(皮膜)は「ケーシング(casing)」と呼ばれ、人工と天然があります。
天然ケーシング:羊腸、豚腸、牛腸
人工ケーシング:コラーゲン製やセルロース製など
つまり、ケーシングの違いと、出来上がった時の太さによて
「ウインナー、フランクフルト、ソーセージ(ボロニアソーセージ)」と分類されます。