スポンサーリンク
カテゴリー
自然

計都星とはどんな星?読み方・意味

計都星ってどんな星のことでしょうか?
計都星」とは?

読み方:けいとせい

意味:インド神話にある星の名前、ケートゥ、日食や月食を起こす。
九曜の一つで、計都ともいう。

英語で日食は「solar eclipse​」月食は「lunar eclipse

ちなみに「九曜」とは、インド占星術のサンスクリット語では、ナヴァグラハ「九つの惑星」という意味。

では、占いに関係する名字「波々伯部」さんは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

オーロラを漢字で表すと何でしょうか?語源

オーロラとは、北極や南極で上空に現れる大気の発光現象ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

極光」です。

読み方:きょっこう

英語では「aurora

オーロラの語源:ローマ神話の女神アウロラ(Aurora)。
アウロラは夜明けの女神で、オーロラが夜明けの光に似ていたためだとか。

ちなみに日本でも稀に赤いオーロラが見え、「赤気(せっき)」「紅気(せっけ)」と呼ばれていたのだとか。

では、雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「稲妻」と「雷」の違いとは?意味・語源

とは
意味:積乱雲の内部で起きる放電現象、雷鳴がする。

語源:神鳴り、神様が鳴らす音ということから。

英語では「thunder

稲妻とは
意味:空中電気の放電によって生じる火花、電光
稲光ともいう。

語源:稲夫(つま)、稲の結実期に雷が多く、雷光が稲を実らせるという信仰から。
「夫」は男女関係なく「つま」と言っていましたが、現在は「つま」は「妻」が用いられます。
そのため「稲妻」と表記されます。

英語では「lightning

つまり「雷」と「稲妻」の違いとは?
雷は「音と光」、稲妻は「光」だけ
ちなみに季語でみると、「雷」は夏、「稲妻」は秋です。

では、雲、霧、靄、霞の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

月の模様「うさぎ」以外の見え方・海外

日本で月の模様といえば、餅つきをしているウサギですが、海外では違うものに見えるそうです。
今回は国によって見える月の見方をご紹介します。

日本:餅つきをする兎
韓国:餅を搗くうさぎ(日本と同様)
中国:薬草を挽くウサギ、カニ
モンゴル:犬
インド:
インドネシア:編み物をする女性
ベトナム:木の下で休む男性
アメリカ:横向きの女性、ワニ、トカゲ
カナダ:バケツを運ぶ少女
中南米:ロバ
ヨーロッパ:
東ヨーロッパ:髪の長い女性、女性の横顔
北欧:読書をする老女
中東・アラビア:吠えるライオン、ライオンの尻尾

月は地球に対して同じ面を常に向けて回っていますが、その模様の見方は世界共通ではなく様々な捉え方があり、とてもおもしろいですね。

お月見に最適な十五夜の次は、十三夜です。ウサギじゃないものに見えるでしょうか?ちなみに十三夜とはいつ?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

中秋の名月(十五夜)と十三夜はいつ?意味・別名

十五夜といえば満月、そして「中秋の名月」とも呼ばれますが
今年の中秋の名月はいつでしょうか?

答え・・・

2021年9月21日です。

十五夜は、旧暦8月15日の夜のこと。
別名:芋名月
英語では「Harvest Moon(ハーベストムーン)」
日本語にすると「収穫月」

次に美しいとされる十三夜とは?

旧暦9月13日の月のことで、2021年10月18日が十三夜にあたります。
別名:「後の月」「栗名月」「豆名月

では、珍しい苗字「十七夜月」読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「蝲蛄・蜊蛄・躄蟹」の読み方・意味

蝲蛄」「蜊蛄」「躄蟹」はどれも同じ生き物を表しています。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ザリガニ」です。

英語では「crayfish

意味:もとは二ホンザリガニのことを指していましたが、現在はアメリカザリガニのことを指すことが多いです。大きなハサミを持ち、水の流れがゆるい淡水の水域に生息します。

ちなみにザリガニの殻は漢方薬にもなり、海外では食用として養殖もされています。

では、バッタは漢字で何と表しますか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

アスファルトを漢字で表すと?

舗装された道路に使われる「アスファルト」
漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

土瀝青」です。

英語:asphalt

低温では固体、高温では液体になるアスファルトですが、漢字でも表せるとは面白いですね。

では、水やりの道具「ジョウロ」を漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「河川敷」の読み方は「かせんじき」?「かせんしき」?

河川敷」とは?

意味:川の水が流れる区域の川幅「河道(かどう)」と「堤防」を合わせた区域

語源・由来:河原が緑地、運動グラウンドなどに使われ始め、「河川の敷地」が「河川敷」になったとか。

読み方:「かせんしき」「かせんじき」
本来は「かせんしき」と読みますが、「かせんじき」も同程度に使われているため、どちらの読み方でも間違いではありません。

ちなみに「河川敷」は川なのか?川ではないのか?
答え・・・
河川敷は「川の一部」です。

河川敷は水害対策の一つなので、雨の日は川の増水など特に気を付ける必要があります。

では「氾濫、冠水、浸水、越水」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「俄雨」とはどんな雨?読み方・意味

俄雨」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「にわかあめ」です。

意味:急に降り出し、すぐにやむ雨のこと
驟雨とも言います
「俄雨と女の腕捲り」ということわざもあります。
意味にわか雨はすぐにやみ、女の腕まくりは強がって見せているいるだけなので「恐れるに足りない」ことのたとえ。
朝雨は女の腕まくり」ともいいます。

ちなみに「俄雨」は英語で「rain shower

他にもある雨の種類は?

スポンサーリンク