スポンサーリンク
カテゴリー
自然

節分「5色の鬼」の意味・由来

節分で「鬼は外、福は内」といいますが、その鬼は何色でしょうか?
実は鬼の色は5色あり、それぞれに意味があります。今回は鬼の色についてご紹介します。

「5色の」とは
赤鬼、青鬼、緑鬼、黒鬼、黄鬼(または白鬼)

五色の由来:仏教の「五蓋(ごがい)」という教えから。
「五蓋」とは「5つの煩悩」のことで、「心穏やかに過ごすためには心に蓋をしている5つの煩悩外すこと」という教えのこと。

赤鬼⇒貪欲(とんよく):欲望、渇望

青鬼⇒瞋恚(しんに):悪意、憎しみ、怒り

緑鬼⇒惛沈(こんじん)睡眠:怠惰

黒鬼⇒(ぎ):疑心、愚痴

黄鬼(白鬼)⇒掉挙(じょうこ)悪作(おさ):後悔、我執(がしゅう)、甘え

あなたは、どの煩悩を追い払いたいですか?

では、節分とはどういう意味?
「立春大吉日 喼急如律令」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

面白い三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、面白い意味や読み方の三文字の熟語をご紹介します。

埴猪口
意味:未熟な人、取るに足らない人のこと

奇天烈
意味:とても風変わり、奇妙なこと

最後屁
意味:イタチなどが追い詰められて身を守るために放つ悪臭。
苦し紛れの手段

珍無類
意味:他に例がないほど変わっている、非常に珍しいこと。

突慳貪
意味:態度などがとげとげしい様、冷淡な様、乱暴なふるまいをする様

湯湯婆
意味:お湯を入れて体を温める容器、暖房器具の一種

出鱈目
意味:いい加減なこと

では、かっこいい三字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

かっこいい三字熟語一覧

漢字三文字の熟語を三字熟語といいますが、かっこいい3字熟語をご紹介します。

無辺際
意味:終わりがない、はてしなく広い、大きい様子

不動心
意味:常に心乱されず落ち着いている

摩天楼
意味:空まで届くような高い建物のこと

下剋上
意味:格下のものが格上のものに勝ち、順位(立場)が入れ替わること

伏魔殿
意味:悪魔が住む殿堂、集まるとことろ。

曼荼羅
意味:仏教の世界、悟りの境地の絵図

では、幸せを願う四字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

縁起の良い四字熟語一覧

縁起のいい四字熟語をご紹介します。
心身一如
意味:心身は一体という意味で、心身ともに充実していること。

青雲之志
意味:青雲はと地位や徳が高いという意味で、徳を磨き立派になろうとする志ということ。

飛竜乗雲
意味:竜が雲に乗って空へ飛ぶという意味で、英雄が時勢に乗じ、勢いを得ること。

慶雲昌光
意味:めでたい雲に美しい日の光という意味で、雲は吉兆を運び日光は輝きをもたらすこと。

では、「磊磊落落」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

幸せを願う四字熟語一覧

幸せを願うことわざや四文字熟語をご紹介します。

笑門来福
意味:笑いの絶えない家庭には幸福が訪れるという意味

一陽来復
意味:「一陽」は冬が終わり春になる意味、「来復」は再び巡り来る意味で、悪いことの後には良いこと幸運に向かうという意味。

支葉碩茂
意味:枝も葉も大いに茂るという意味で、「支葉」は一族や子孫を表し「枝葉碩茂」とも書きます。
本家や分家、一族すべてが繁栄すること。

君子万年
意味:「君子」は徳の高い人、人格者という意味、「万年」は一万年の意味で、徳の高い人は長寿であるという意味。

延年転寿
意味:年老いても、ますます長生きし健やかに暮らす意味、長寿を祈り祝うこと。

では、「首鼠両端」とはどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

努力を表す四字熟語一覧

スポーツや勉強、仕事で努力し報われる、成功する、かっこいい四字熟語をご紹介します。

百錬成鋼
意味:「百錬」は何度も鍛えること、「成鋼」は鋼になる意味。努力や鍛錬を積み重ね、立派な人になるということ。意思がとても強いことをいう。

百折不撓
意味:何度失敗しても志をまげないという意味。意志が固いこと。

千鍛万練
意味:千日の稽古で技を習得、万日の稽古で技を練り上げる、
長い期間毎日鍛錬するという意味。

鉄心石腸
意味:鉄の様な心、石のような腸(精神)、鉄や石のように堅固な精神という意味。
どんなことにも動かされることのない強い心(意志)のこと。

水滴石穿
意味:「水滴」は水の滴(しずく)「石穿」は石に穴が開くという意味。
小さな力でも積み重ねることで非常に大きな(強い)力になるということ。

では、座右の銘にしたい四字熟語とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

おしゃれな四字熟語一覧

四字熟語はたくさんあります。
今回は美しい、華やか、おしゃれな四字熟語をご紹介します。

山紫水明
意味:美しい自然の景色を表し、太陽の光で紫に見える山、澄んだ美しい川のこと。
また、そのように感じる心のこと。

清風明月
意味:爽やかな風と明るく澄んだ月のこと。

鏡花水月
意味:鏡に映る花や、水に映る月のことで、どちらも触れられないものの例え。

鳥語花香
意味:鳥の鳴き声、花の香、春の情景のこと。

桜梅桃李
意味:桜、梅、桃、李(スモモのこと)の花はどれも異なる美しさがあり、他と比べることはなく、それぞれの個性を尊重し磨いていこうという意味。

ちなみに、はスモモのことですが、「すもも」と「プラム」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

前向きな四字熟語一覧

座右の銘にしたり、目標にする四字熟語はたくさんあります。
今回は前向きな、かっこいい四字熟語をご紹介します。

積羽沈舟
意味:小さなものでも、たくさん集まれば大きな力となること

雲外蒼天
意味:努力し困難を乗り越えれば快い青空(良いこと)が望めるという意味

快刀乱麻
意味:「快刀」は切れ味のよい刀、「乱麻」はもつれた麻糸の意味で、難題を鮮やかに解決すること

竜驤虎視
意味:活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること

力戦奮闘
意味:勇気や気力など力の限り出し尽くし戦うこと

では、「虎にまつわる良い言葉」は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

お守りの効果いつまで?

初詣などで御神籤やお守りを買い求めることも多いと思います。
合格祈願厄除けなどお守りの種類は様々ありますが
お守りの効果はいつまであるのでしょうか?

一般的に新年を目安に神棚のお札は毎年新しいものへ取りかえます。
お守りも袋の中にはお札が入っていますので、神棚のお札と同様に毎年替えるほうがよいとされています。
但し、一年で効果が無くなるというわけではなく、お守りは本人に代わって厄災を受け、持ち主を守っているとされるため、
神社へ返して新しものにするほうが良いという考え方です。

合格祈願や安産祈願などは、願いが叶ったという意味の「満願」を区切りとして神社へ返すことが良いとされています。
神社では、どんど焼き、焚き上げ所などでお祓いをしてお焚き上げしていただくようになります。

ちなみにお守りの数え方は何でしょうか?
答え・・・
一体、二体、三体というふうに「体」です。

ではおみくじの公式な順番とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

百足・蜈蜙・蜈蚣・蝍蛆とは?読み方・意味

百足、蜈蜙、蜈蚣蝍蛆」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「むかで」です。

意味:体長4mm~30cm、頭部から奇数対の歩脚が同部から並ぶ。

英語では「Centipede」、学名「ChilopodaLatreille

ちなみにムカデは「百足」と漢字で書きますが、脚の数は100本(50対)のムカデはいません。
どの種も脚は奇数対なんだとか。

では、「紅娘・瓢虫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク