スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

元気が出る四字熟語一覧

元気が出る、前向きな四字熟語をご紹介します。

獅子奮迅
意味:「獅子」はライオン、「奮迅」は勢い激しく奮い立つ意味で、周りを圧倒する勢いで物事を行うこと。

幕天席地
意味:「席」はむしろの意味で、天を屋根の代わりに幕とし、大地を座るためのむしろとするという意味。それが転じて「志が高い」「小さなことにこだわらない」という意味。

竜驤虎視
意味:「龍驤」は龍が天にのぼる、「虎視」はトラが睨みつける意味で、活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること。

感奮興起
意味:「感奮」は感動し奮い立つ、「興起」は勢いが盛ん、奮い立つ意味で、心を揺り動かされ奮い立つということ。

銀鱗躍動
意味:「銀鱗」は魚の銀のうろこの意味、魚のうろこを銀色に耀かせ生き生きと泳ぎまわるという意味が転じて、勢いよく活動すること。

幸せを願う四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

エウロパ・クリッパー とは?英語の意味

エウロ・パクリッパー という言葉をニュースで目にしました。
この意味は何でしょうか?

エウロパ・クリッパー とは

英語:Europa Clipper

意味:木星の衛星エウロパの探査機、アメリカ航空宇宙局 (NASA)が2024年に打ち上げ予定

クリッパー(clipper)は、(はさみ)という意味

エウロパ(ユーロパともいう)とは、
英語:Jupiter II、または Europa
ガリレオガリレイによって発見されたガリレオ衛星(四大衛星)の木星の一つ、第二衛星
大きさは、月よりわずかに小さい、木星の四大衛星の中で最も小さい

ちにみに、他の3つの惑星は・・・
第一惑星:イオ(Jupiter I、 Io)
第三惑星:ガニメデ(Jupiter III、 Ganymede)
第四惑星:カリスト(Jupiter IV、Callisto)

では、ソーラー・オービターとは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)英語で何という?

オノマトペとは擬態語と擬音語(擬声語)のことです。

フランス語:onomatopēe(オノマトペ)
英語:onomatopoeia(オノマトペア)

擬態語の例:ふわふわ、すべすべ
擬音語の例:ゴロゴロ(雷)、コケコッコー

では、英語のオノマトペにはどのようなものがあるでしょうか?
雨の様子をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

パラパラ:pitter-patter
The sound of rain pitter-pattering.(雨がパラパラ降る音)
また、足音のパタパタのオノマトペでも使います。

しとしと:drizzle
It began to rain drizzling outside.(外は雨がしとしとと降りだした)

ザーザー:pour
It was pouring rain outside.(外はザーザー降り)

ゴロゴロ:rumble
I hear rumbling in the distance.(遠くでゴロゴロ音がする)

ちなみに「土砂降り」を表す慣用句(イディオム)に「It’s raining cats and dogs.」があります。決して猫と犬が降ってくるわけではありませんのでご注意ください。

日本語のオノマトペ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然 食べ物

気象のスプライト現象とは?意味

スプライトといえば…コカ・コーラが販売する炭酸飲料を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、それではない「スプライト」とは何でしょうか?

スプライトとは

英語:sprite

意味:妖精
気象現象の一つで発光現象のこと

気象現象の「スプライト」の由来:シェイクスピアの「真夏の夜の夢」のいたずら好きの小妖精スプライト・パックから

気象現象「スプライト」は、高度50~90㎞の中間圏に発生する放電発光現象で、その詳しいメカニズムはまだはっきりとはしていのだとか。

ちなみに炭酸飲料の「スプライト」の由来は、「sprite(妖精)」と「spirit(元気の)」から

では、ジンジャーエールの「エール」とは何のことでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

環境債・グリーンボンドとは?わかりやすく

環境債という言葉をニュースで目にしました。この環境債とは何でしょうか?

環境債とは

読み方:かんきょうさい
意味:環境問題の解決に役立つ事業(温室効果ガスの排出量削減、再生エネルギー事業、水、空気、土の汚染除去など)に限定し資金調達する債権のこと。

別名:グリーンボンド(Green Bond

グリーンボンドの由来:2008年に国際復興開発銀行(IBRD)が債権を発行したのが始まり。

では、レガシーとは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 自然

日本三大怪魚とは?

駿河湾で日本三大怪魚のアカメが発見されたというニュースを目にしました。
怪魚とは「めったに見ない魚、奇妙な魚」という意味ですが、日本三大怪魚とは何でしょうか?

日本三大怪魚とは
イトウ
ビワコオオナマズ(琵琶湖大
アカメ

この三種類は絶滅危惧ⅠB類(近い将来における野生での絶滅の危険性が高いもの)に分類されます。

イトウ:日本最大の淡水魚、体長1~1.5m、北海道に生息

ビワコオオナマズ:体長120㎝前後、琵琶湖淀川水系に生息

アカメ:体長1m前後、宮崎県と高知県の沿岸域に生息
ちなみに、アカメの名前の由来は、暗いところで目に光を当てると赤く光ることから。

では、同じく絶滅危惧種の「儒艮」は何のことでしょうか?

絶滅危惧種かつ生きた化石といわれる「鴨脚樹」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 植物 自然 食べ物

かぼす・すだち・ライムの違いとは?

「かぼす」と「すだち」と「ライム」の違いは何でしょうか?
「かぼす」「すだち」「ライム」はどれも柑橘類で「ミカン科ミカン属」です。

かぼすとは
学名:Citrus spheearocarpa
漢字:臭橙香母酢
色:緑から黄色
大きさ:100g~150g
旬:8月~10月
国内の9割以上が大分県

すだちとは
学名:Citrus sudachi
漢字:酢橘
色:緑から黄色
大きさ:30g~40g
旬:8月~10月
国内の9割以上が徳島県

ライムとは
学名:Citrus aurantifolia
英語:lime
色:黄緑
大きさ:100g~150g
国内のほとんどが輸入品、メキシコ、アメリカ・カリフォルニアなど

つまり、簡単にいうと・・・
カボスより小ぶりなものがスダチ
かぼす=大分県産
すだち=徳島県産
ライム=海外
ですね。

では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

5月5日こどもの日ってどういう日?

5月5日はこどもの日ですが、実はそれだけではないというお話をご紹介します。

日本の国民の祝日である5月5日は「こどもの日」ですね。
端午節句でもあり、男の子のお祝いと思う方も多いですが、男女関係なくこどもをの成長を祝う日です。しかし、それだけではありません。
国民の祝日に関する法律(通称:祝日法)で「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」と定義されています。
つまり、こどもの日は、こどもだけでなく母も主役なんですね。

ちなみに、祝日法で感謝すると定義されるものには、
自然の恩恵に感謝する「みどりの日」
の恩恵に感謝する「海の日」
の恩恵に感謝する「山の日」
国民たがいに感謝する「勤労感謝の日」があります。

では、母の日の代表的な花「カーネーション」を漢字で書くとなんでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

「地獄」の別名・言い換え表現は?類語

「地獄のGW」や「地獄めぐり」「地獄絵図」など様々な使われ方をする「地獄」ですが、別の言い方はどんなものがあるでしょうか?

地獄とは

読み方:じごく

意味:宗教的には、生前に犯した悪行のため送られる死後の世界。

英語では「hell

類義語:奈落冥界冥府陰府泥梨煉獄

地獄を使った例文はこちら

では、未明とは何時?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

鰊群来とは?読み方・意味

「鰊群来」とは何と読むでしょうか?

鰊群来とは
読み方:にしんくき
鰊群来のは「にしん」、群来は「くき」

意味:春(4月5月ごろ)産卵のために大群が海岸に押し寄せ、海が乳白色に見える現象のこと。特に鰊の大群のことをいいます。

ちなみに英語で鰊は「herring」です。

群来を使った例文の一覧

「鮎・香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何と読む?

スポンサーリンク