スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「神社・神宮」「大麻」と「御札」の関係

大麻とは、
読み方:たいま、おおあさ、おおぬさ
クワ科の植物で、花冠、葉を乾燥させ、
樹脂化や液体化させたもので、規制薬物である。
神事のお祓い大麻(おおぬさ)が用いられる。

神宮の御札(お神札)は「神宮大麻」と呼ばれ、
(読み方:じんぐうたいま、じんぐうおおぬさ)
お祓いに用いる祭具のことをいいます。
伊勢神宮が発行し、多くの神社で頒布される御札(おふだ)のこと。

「大麻(たいま)」は「大麻(たいま)」でも違いますね。

では、「卵(たまご)」と「玉子(たまご)」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

節分「立春大吉日 喼急如律令」お札の意味

「立春大吉日 喼急如律令」とは

読み方:りっしゅんだいきちじつ きゅうきゅうにょりつりょう

立春大吉とは、
季節の変わり目に邪気を追い払い無病息災の意味で使われます。

「立春大吉」が左右対称の文字なので、裏から見ても同じに見えます。
そのため、節分では玄関にこれを書いたお札が貼ってあると、鬼が家に入っても、振り返った時また「立春大吉」というお札を目にし「この家にはまだ入っていない」と勘違いをして逆に出ていく。
つまり鬼が入ってこないということから、厄除けの意味として使われているのです。

喼急如律令とは
中国の漢時代に公文書の末尾に記される言葉で、
意味は「急いで律令のごとく行え」です。
陰陽師祈祷師が、悪霊退散などの呪文の最後に用いました。

つまり「立春大吉日 喼急如律令」とは
「季節の変わり目、一年の始まりのめでたい日の立春、厄災は立ち去り、願いが早急にかないますように」という意味なのです。

「立春大吉」のお札は神社でいただいたり、自分で書いて貼るのも良いそうですので、是非取り入れてみるのもいいですね。では、2020年の立春はいつ?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「節分」と「豆まき」の由来

「節分」と「豆まき」の由来についてご紹介いたします。

節分は、立春の前日
意味は「季節の分かれ目」です。

季節の分かれ目は邪気が入りやすいとされ、
その邪気を払う儀式として「豆まき」が昔から行われてきました。

ではなぜ豆をまくのか?
古来より日本では穀物には「邪気を払う力」があるとされてきました。
諸説ありますが、大豆を鬼の目に投げつけ、鬼を退治した説。
「魔目(魔の目)」に豆を投げつけ「魔滅(魔を滅する)」に通じるなど。
また、豆まきは「炒った豆」で行います。
生の豆では、芽が出て縁起が悪く、「炒る」は「射る」に通じるともいわれているためです。

地域によっては大豆ではなく、落花生をまくところもあるそうです。あなたの周りはどちらでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

節分は2月3日ではない????その理由と意味

節分は2月3日ではない????
節分」とは、立春の前日のことをいいます。
2020年の立春は2月4日なので、2020年の節分は2月3日です。
しかし2021年の立春は2月3日になり、2021年の節分は2月2日になるのです。

節分は2月3日だったり、2月2日、2月4日することもあるので、2021年はお間違えのないように。

立春とは、二十四節気の一つであり、中国で季節を表す暦のようなものとして考案された手法です。
1年の長さをを12の「中気(ちゅうき)」と12の「節気(せっき)」に分け、それらに季節を表す名前(立春・立夏・立秋・立冬、春分など)がつけられたものです。

では夏至・冬至の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

旧正月・春節・立春の違いと意味

旧正月・春節・立春の意味と違いについて

旧正月」とは旧暦(太陰太陽暦)のお正月(1月1日)のことです。
日本では現在、新暦(グレゴリオ暦)が採用されていますが、明治の改暦までは旧暦が用いられていました。
太陰太陽暦とは、月の満ち欠けと太陽の動きを入れた暦です。

春節(しゅんせつ)」とは、中国での旧正月のことで、
旧暦1月1日に始まり15日間続く祭りのこと。
ちなみに2020年は1月25日が一日目となります。
月の満ち欠けにより変わるため、毎年同じ日付ではありません。その年のカレンダーで確認しましょう。

では「立春」は?
立春(りっしゅん)」とは
二十四節気の一つであり、旧暦ではこの日が1一年の始まりとされ、暦のうえでは春になります。
二十四節気は、太陽の動きをもとに24等分したもので、古代中国で考案されました。2020年は2月4日が立春です。

つまり月の動きを基準にした「旧正月」と「春節」は同じ意味ですが、太陽の動きをもとにした二十四節気の「立春」は別物ということです。

では「立春」以外の二十四節気の意味と由来は?

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

初夢はいつ?「一富士二鷹三茄子」の続きと由来

年が明けると初夢が話題にあがりまね。「初夢」はその内容で新年の運勢を占う夢占いの一種ですが、いつ見た夢のことでしょうか?
元日の夜?2日の夜?

古くは立春が一年の始まりとされていたので、節分の夜みる夢とされ、その後「事始め」が1月2日であることから2日の夜に見る夢と変わりました。
現在では「その年最初に見る夢」または
元日の夜または1月2日の夜に見る夢」が一般的のようです。

では初夢で見ると縁起がいいといわれる
一富士二鷹三茄子いちふじにたかさんなすび」その意味、由来は

一、富士…「不死、無事」の意味
二、…「高、貴」に通じ、立身出世を意味
三、茄子…財を成す、事を成すの意味

そして「一富士二鷹三茄子」の続きがあります。
「四扇五煙草六座頭(しおうぎごたばころくざとう)です。

四、…末広がりを意味
五、煙草…煙草の煙は上に上がることから、上に上がる縁起が良いもの
六、座頭…座頭は剃髪した盲人のことで「毛が無い」→「怪我が無い」の意味

初夢、どんな内容か楽しみですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

2019年12月22日「冬至」南瓜(かぼちゃ)と柚子湯(ゆずゆ)の由来

2019年12月22日は冬至(とうじ)です。
冬至には、カボチャを食べて、ゆず湯に入る風習がありますが、それはなぜでしょう?
その由来をご紹介いたします。

まず、冬至とは
夏至と反対に1年でもっとも夜が長い日。
「日短きこと至る(きわまる)」という意味で、
中国では、この日から新年の始まる日とされます。
陰の気が極まり再び陽にかえる意の「一陽来復(いちようらいふく)」といい、
冬至を境に運が向いてくるとされます。

ではなぜ冬至に南瓜(かぼちゃ)を食べるのか?
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」がつくという言い伝えから。
特に次の7種類を「ん」のつく「冬至の七種(ななくさ)」と呼びます。
南瓜(なんきん)
人参(にんじん)
蓮根(れんこん)
銀杏(ぎんなん)
金柑(きんかん)
寒天(かんてん)
うんどん(うどん)

ゆず湯に入るのはなぜ?
柚子(ゆず)は、「融通」がきく
冬至は、「湯治」のごろ合わせから。
一陽来復のために身を清めるという考えからも、
禊(みそぎ)の儀式として邪気を払うため、
香りの強い柚子湯に入ると考えられています。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

二十四節気とは?順番と意味、由来を簡単に

二十四節気とは、
その昔、中国で季節を表す暦のようなものとして考案された手法です。
1年の長さをを12の「中気(ちゅうき)」と12の「節気(せっき)」に分け、それらに季節を表す名前がつけられたものです。
日本では江戸時代の頃から使われていたとか。

二十四節気の順番、意味、由来
1. 立春(りっしゅん)
旧暦では立春が一年の始まりとされ、暦のうえでは春になります。
2.雨水(うすい)
雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。
3.啓蟄(けいちつ)
啓は「ひらく」、蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で、
大地が暖まり冬眠していた虫が、穴から出てくる頃という7意味。
4. 春分(しゅんぶん)
太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
ちなみに、ヨーロッパなどでは、春分が春の始まりとされています。
5. 清明(せいめい)
万物がけがれなく生き生きとしているという「清浄明潔」という語を略したもの。
6.穀雨(こくう)
春雨が百穀を潤すことから名づけられたもの。
雨が多いというわけではなく、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
7.立夏(りっか)
暦のうえでは夏になります。
8.小満(しょうまん)
陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めるという意味。
9.芒種(ぼうしゅ)
芒(のぎ)という穂先に毛のような部分あるの穀物(稲や麦など)の種をまく季節の意味。
10.夏至(げし)
太陽がもっとも高く登り、一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日。
11.小暑(しょうしょ)
梅雨が明けて、だんだん暑さが増していくという意味。
12.大暑(たいしょ)
夏の暑さが本格的になるという意味。
13.立秋(りっしゅう)
暦のうえでは秋になります。
14.処暑(しょしょ)
夏が過ぎ、暑さが和らぐという意味。
15.白露(はくろ)
草の葉に白い露がつき始めるという意味。
16.秋分(しゅうぶん)
春分と同じく、昼と夜の長さがほぼ同じになる日。
17.寒露(かんろ)
草木に冷たい露がつく、という意味。
18.霜降(そうこう)
朝晩の冷え込みが厳しくなり、霜が降りるという意味。
19.立冬(りっとう)
暦のうえでは冬になります。
20.小雪(しょうせつ)
多くはないが雪が降り始め、雨が雪に変わるという意味。
21.大雪(たいせつ)
本格的な冬の到来になる時期。
22.冬至(とうじ)
夏至と反対に、1年でもっとも夜が長い日。「日短きこと至る(きわまる)」という意味。
中国では、この日から新年の始まる日とされます。
23.小寒(しょうかん)
この日を「寒の入り」といい、寒さが始まるという意味。
24.大寒(だいかん)
寒さがもっとも厳しい時期。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

「非想非非想天」「非想非非想処」の意味、読み方

非想非非想天(ひそうひひそうてん)」と
非想非非想処(ひそうひひそうしょ)」をご存じですか?
舌を噛みそうな言葉ですが、どちらも仏教用語で、
有頂天(うちょうてん)」のことを意味します。

この「有頂天」は仏教の世界観の一つで、
「天上界における最高の天」を意味するサンスクリット語が語源です。
そして現在は、「天の最上にある天に登りつめる」「絶頂を極める」の意味に転じ、「舞い上がること、上の空になること」として使われています。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

冬はいつから?いつまで?四立(立春、立夏、立秋、立冬)と二十四節気

2019年11月8日は「立冬」です。

古代中国で考案された「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つ「立冬(りっとう)」ですが、

立春、立夏、立秋、立冬は季節の大きな節目で、この4つを四立(しりゅう)といいます。

「立」には新しい季節になるという意味があります。
「立冬」とは、冬の始まりのことで、同様に「立春(りっしゅん)」は春の始まりとい意味です。

では、「冬はいつから?いつまで?」の答え

「立冬から立春の前日まで」が正解となります。

そして来年の立春は2020年2月4日なので、今シーズンの冬は「2019年11月8日から2020年2月3日」ということになります。

あくまで暦の上の冬ですが、、

暦の上の四立、毎年同じ日付とは限りませんので、
その年のカレンダーで確認しましょう。

スポンサーリンク