スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

お金の単位「ドル」と「セント」を漢字で表すと?

アメリカの通貨は「ドル」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

」です

「弗」は「ふつ」とも読みます。

英語では「dollar

由来:ドルの記号「$」に似ているため、当て字。

使い方:「弗箱(ドル箱)」

ドルの1/100の単位「セント」を漢字にすると?

」です。

英語では「cent

記号では「¢」「c」

ちなみに「₣」や「₫」は通貨記号ですが、何と読むでしょうか?

また、読めない記号も手書きで簡単に検索できます。ぜひお試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

オリンピックの金メダルは金じゃない?

オリンピックでは各国のメダルの獲得数も気になるところですが、メダルは一体何個準備されているのでしょう?

東京オリンピックで準備されたメダルは何個でしょうか?
答え・・・
約5000個

メダルはどこで作られるのか?
答え・・・
造幣局

金メダル(gold medalの素材は金?
答え・・・
銀製に金張りゴールドフィルド:Gold Filled)を施したもの

実は金メダルと銀メダルは銀製で、金メダルは少なくとも6gの純金で金張りとIOCの規定があります。

では銅メダルの素材は?
青銅(主成分の銅にスズを混ぜたもの)もしくは丹銅(主成分の銅に亜鉛を混ぜたもの)
東京五輪の銅メダルは丹銅

なぜ金メダルは金製ではないのか?
理由は開催地によってのメダルの規格の不平等を避けるため。
オリンピックの開催費用はとてつもないですし、オリンピックはスポーツを通した人間育成と世界平和を目的とした祭典なので。

では、国際オリンピック委員会による略号(IOCコード)のROCとはどこの国でしょうか

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

BLR・UKR・POLはどの国?オリンピック国名一覧

IOCコードとは国際オリンピック委員会による略号
ISOコードとは国際標準化機構による略号です。

東京オリンピックで来日した選手の中には、第三国へ亡命するというニュースもありましたが、BLR・UKR・POLはどの国の略号でしょうか?

BLRとは?
英語:Belarus
日本語での読み方:ベラルーシ、ベラルーシ共和国、白ロシア(はくろしあ)
漢字で表すと、白露西亜
ソビエト連邦から独立した共和制国家

UKRとは?
英語:Ukraine(ユークレイン)
日本語での読み方:ウクライナ
漢字で表すと、宇克蘭烏克蘭
ハンガリー、ポーランド、ベラルーシに隣接している

POLとは?
英語:Poland
日本語での読み方:ポーランド、ポーランド共和国
漢字で表すと、波蘭

東京五輪の参加国名、選手一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
スポーツ

IRI・KSA・KUWはどこの国?オリンピック国名一覧

東京オリンピックで参加した国々の略号
IRI・KSA・KUWはどこの国でしょうか?

IRIとは?
英語:Islamic Republic of Iran
日本語での読み方:イラン

KSAとは?
英語:Kuwait
日本語での読み方:クウェート
ちなみに2016年リオデジャネイロオリンピックの時は
独立参加選手団「IOA(Individual Olympic Athlete)」として参加。
当時クウェート政府のスポーツへの干渉が問題視されたためでした。

KSAとは? 
英語:Saudi Arabia、Kingdom of Saudi Arabia
日本語での読み方:サウジアラビア王国
実は国名は「統治王家」の名前で「Saudi」は「サウード家の」という意味です。

では、CEZはどこの国名でしょうか?

ROCは、どこの国を表しているでしょうか?

各国、種目別の選手一覧はこちらから

スポンサーリンク
カテゴリー

アメリカの「宝石州」Gem Stateとは?その由来

アメリカの州には、愛称ニックネーム)がついている州があります。その一つに、宝石州という愛称があります。
これはアイダホ州の愛称なのですが、今回は「宝石州」について、少し詳しくご紹介します。

宝石州とは
読み方:ほうせきしゅう
意味:アメリカのアイダホ州(Idaho)の愛称(ニックネーム
英語:Gem State(Gemは宝石のこと)
他の漢字:愛州
アイダホ州(Idaho):アイダホ州はアメリカの北西部に位置し、カナダの国境に接しています。
宝石州の由来:アイダホ州には西ロッキー山脈があり、
その山々が宝石の様に美しく、貴重なものといういうことから

ちなみに、「州の石」や「州の野菜」というものもあり
州の石:アイダホスターガーネット
(ルビーやサファイア以上に貴重なものだとか)
州の野菜:ポテト(アイダホポテトは有名ですね)

では、ジャガイモの別名は?

スポンサーリンク
カテゴリー

黄金州・宝石州・綿花州とは?読み方・意味・由来

アメリカに「黄金州の殺人鬼」と呼ばれた凶悪犯の話がありました。この「黄金州」とは何のことでしょうか?

黄金州とは
読み方:おうごんしゅう
意味:アメリカのカリフォルニア州の別名・愛称
英語:Golden State
他の漢字:加州
黄金州の由来:
アメリカ西部、太平洋に面したカリフォルニア州、
1848年のゴールドラッシュのイメージから

他にも愛称がついている州をご紹介します。。
宝石州(英語:Gem State):アイダホ州
綿花州(英語:Cotton State):アラバマ州など、その土地由来の愛称ですね。

では、首鼠両端」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

将棋の棋聖戦「棋聖」とは?意味・由来

藤井聡太七段が、渡辺明三冠(棋王王将棋聖)に勝ち、
初タイトル獲得、最年少記録を30年ぶりに更新しました。
藤井七段は、藤井新棋聖と呼ばれるようになります。
この称号「棋聖」とは、どういう意味でしょうか?

棋聖とは
読み方:きせい
意味:将棋、囲碁の技量、才能が特に優れた人への敬称。
江戸時代末期の天才棋士と言われた天野宗歩(あまのそうほ)のこと。
棋聖戦の由来:天才棋士「天野宗歩」が「棋聖」の称号を贈られ、この称号が「棋聖戦」の由来。

ちなみに「永世棋聖」という称号もあります。
これは棋聖位を通算5期以上保持した棋士に与えられる称号です。

では、棋聖戦以外の将棋のタイトルとは?

スポンサーリンク
カテゴリー

中国の「リベンジ消費」とは?

現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため
多くの人たちが外出を自粛し「巣ごもり生活」をしています。
中国ではその外出の制限が緩和され「リベンジ消費」という現象が起きていると耳にしました。
この「リベンジ消費」とは何?

「リベンジ消費」とは
今まで我慢していた消費意欲を
一気に爆発させたような消費行動のこと。

revenge(英語)の意味:報復、復讐、仇討ち
直訳:報復的消費」

ですが、日本ではカタカナ英語の「リベンジ」は
「再挑戦」「次こそは」など多くは前向きな表現で使います。
直訳すると「リベンジ消費」は「報復的消費」ですが
今まで買い物を自由にできなかった期間を取り戻すという意味では「報復」より、前向きな「リベンジ」であってほしいですね。

では、「自粛・自重・自制」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー

福袋の起源・由来は?

現在、初売りには必ずと言っていいほど「福袋」なるものが販売されています。
この「福袋」の意味は?
いつから販売されているのでしょうか?

福袋の起源ははっきりとはしていませんが、ひとつは
江戸時代「えびす袋(恵比寿袋、恵比須袋、袋など)」とも言われています。
日本橋にあった越後屋(現在の三越)や、大丸呉服店(現在の大丸の前身)が、裁ち余りの生地を袋にいれて販売していたものです。

もうひとつは、明治時代「「多可良函(たからばこ)」です。
いとう呉服店(現在の松坂屋の前身)が「多可良函(たからばこ)」と名付け販売していたものです。

福袋には在庫処分の意味合いが含まれていますが、
当時の福袋には、金の帯が入ったものがあったり、
それを引き当てた人が福を得るというような遊びもあったとか。

昭和の時代には、福袋は一般的となり戦後は大人気となります。現在では、中身が見えたり、正月初売り以外にも「夏の福袋」を販売する店もあるのだとか。

ちなみに福袋は日本が発祥で、現在はアメリカなどでも lucky bag (ラッキーバッグ)と呼ばれ売られているそうです。

スポンサーリンク
カテゴリー
数字

将棋のタイトル戦とは?何も知らない人でも簡単にわかる話

藤井聡太七段が、王将挑戦をかけ、広瀬章人竜王に残念ながら敗れてしまいました。
勝てば30年ぶりの最年少記録ということでしたが、この王将挑戦とは何? と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。
王将戦とは、八大タイトル戦の一つなのですが、その八大タイトルについて簡単にご紹介いたします。

将棋には「八大タイトル」と呼ばれる、スポンサーがつき、賞金がでる大会が8こあります。
八大タイトルには賞金額によって序列があります。


竜王(りゅうおうせん)
スポンサー:読売新聞社、賞金:4320万円


名人(めいじんせん)
スポンサー:毎日新聞社、朝日新聞社、賞金:2000万円


叡王(えいおうせん)
スポンサー:ドワンゴ、賞金:推定2000万円


王位(おういせん)
スポンサー:ブロック紙3社連合(北海道新聞社、中日新聞社、西日本新聞社)、賞金:1000万円


王座(おうざせん)
スポンサー:日本経済新聞社、賞金:800万円


棋王(きおうせん)
スポンサー:共同通信社、賞金:600万円


王将戦(おうしょうせん)
スポンサー:スポーツニッポン新聞社、毎日新聞社、賞金:300万円


棋聖(きせいせん)
スポンサー:経済新聞社、賞金:300万円

最も格が高いのはどのタイトルか?
賞金額からいえば、①竜王戦です。
しかし歴史的な長さからいえば、最も歴史が古い➁名人戦です。
これらは明確な決まりがないため、どちらが格上かは意見が分かれるようです。

スポンサーリンク