スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 自然

世界の「竜・龍」 ドラゴン伝説・神話

2024年は年、つまり竜の年です。この神秘的な生き物は世界中の文化に登場し、さまざまな言語で異なる表記が存在します。「」と「」は日本語で「りゅう」と読まれますが、他の言語ではどうでしょうか?

竜・辰・龍のイメージ

私たちは約7000の言語があるとされる世界で生きています。それらすべてを知るのは不可能に近いですが、今回は特に注目を集めているChatGPTの力を借りて、「竜・龍」に関する言語の多様性を探ってみました。

以下は「龍」を表すいくつかの言語例です。

英語: Dragon
スペイン語: Dragón
フランス語: Dragon
ドイツ語: Drache
イタリア語: Drago
ポルトガル語: Dragão
ロシア語: Дракон
中国語: 龍 (伝統字) / 龙 (簡体字)
韓国語:
アラビア語: التنين
ジョージア語: დრაკონი
オランダ語: Draak
ギリシャ語: Δράκος (Drákos)
トルコ語: Ejderha
ヒンディー語: अजगर (Ajgar)
フィンランド語: Lohikäärme

ドラゴン・dragonのイメージ

特に興味深いのがジョージア語での表記「დრაკონი」(ドラゴニ)です。この単語は西洋のドラゴンやドラコンに由来し、ジョージアの神話や文化に深く根差しています。
しかし、ジョージアには「გველეშაპი」(グヴェレシャピ)という別の言葉もあります。これは「のような生き物」や「巨大な蛇」という意味を持ち、ジョージアの伝説において重要な役割を果たしています。この単語は「გველი」(グヴェリ、蛇)と「ეშაპი」(エシャピ、怪物)という二つの単語から成り立っています。

ドラゴ二のイメージ

ジョージアの文化における「龍」の表現は、その神秘的で多様な意味合いを反映しています。例えば、ジョージアの民話では、龍はしばしば強力な守護者や試練を与える存在として描かれます。

ジョージア南西部のバトゥミに伝わるバトゥミの龍の伝説(The Legend of the Batumi Dragon)では、古代のバトゥミは恐ろしいドラゴンに脅かされていました。このドラゴンは、町の住民から貢物を要求し、恐怖の支配下に置いていました。ある日、勇敢な若者がこのドラゴンに立ち向かう決意をしました。彼はドラゴンを倒すための策略を練り、最終的には巧みな罠を使ってドラゴンを打ち倒しました。この若者の英雄的な行為は、バトゥミの人々に大いに祝福され、彼は街の英雄として称えられました。この伝説は、勇気と知恵の重要性を示し、ジョージアの文化における英雄的な行為の象徴として語り継がれています。

騎士と龍のイメージ

このほかにも美しい王女をさらった龍を退治する騎士アミランの物語などたくさんあります。地域によって異なる伝説や解釈が存在し、これらは古代から伝わるジョージアの歴史や文化の豊かさを示しています。

このように、ジョージア語の「დრაკონი(ドラゴニ)」や「გველეშაპი(グヴェレシャピ)」は単なる「龍」の翻訳を超え、私たちに歴史や神話の世界を広げてくれる鍵となっています。

2024年の辰年は、多様な文化の中で「龍」の神秘を改めて感じ、その深い意味に思いを馳せるのもいいかもしれませんね。

縁起の良い三字熟語・おめでたい3文字の言葉一覧

「龍」を含む三字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物 自然

動物に関する英語の比喩表現と由来・例文

比喩表現は、直接的な表現ではなく、何かにたとえて表現するものです。英語の比喩表現には動物に関するものが数多くあります。今回はその中から7つ、それぞれの由来や使い方などご紹介します。

“Busy as a bee”

直訳:蜂のように忙しい

意味:非常に忙しい

由来:蜂が常に活動的であることから

例文:She’s been as busy as a bee preparing for the party. (パーティーの準備で彼女は蜂のように忙しかった。)

類語:”On the go” (忙しく動き回って)

Busy as a bee

“Cry wolf”

直訳:狼を呼ぶ

意味:嘘の警告をする

由来:「ピーターと狼」という寓話から

例文:If you keep crying wolf, no one will believe you when you’re actually in trouble. (嘘の警告を続けると、本当に困った時に誰も信じてくれなくなるよ。)

類語:”False alarm” (誤報)

Cry wolf

“A wolf in sheep’s clothing”

直訳:羊の皮をかぶった狼

意味:外見は無害だが実は危険な人や物

由来:イソップ寓話の一篇「羊の皮を着た狼」から

例文:He seems nice, but I think he’s a wolf in sheep’s clothing. (彼は親切そうに見えるけど、羊の皮をかぶった狼だと思う。)

類語:”Two-faced” (二面性のある)

A wolf in sheep's clothing

“Blind as a bat”

直訳:コウモリのように盲目

意味:非常に視力が悪い

由来:コウモリが視力に頼らず、エコロケーションで周囲を把握することから

例文:I’m blind as a bat without my glasses. (眼鏡なしではコウモリのように目が見えない。)

類語:”Can’t see a thing” (何も見えない)

Blind as a bat

“Eat like a bird”

直訳:鳥のように食べる

意味:非常に少量しか食べない

由来:鳥が一度に少量の食物しか摂取しないことから

例文:She eats like a bird, hardly finishing anything on her plate. (彼女は鳥のように少ししか食べず、皿の料理をほとんど食べきらない。)

類語:”Nibble” (ちょっとずつ食べる)

Eat like a bird

“Like shooting fish in a barrel”

直訳:樽の中の魚を撃つような

意味:非常に簡単なこと

由来:樽の中の魚は逃げ場がなく、簡単に捕まえられることから

例文:Winning that game was like shooting fish in a barrel. (そのゲームに勝つのは非常に簡単だった。)

類語:”Piece of cake” (朝飯前)

Like shooting fish in a barrel

“Watch something like a hawk”

直訳:鷹のように何かを見る

意味:非常に注意深く監視する

由来:鷹が獲物を見つけるために非常に注意深く観察することから

例文:She watches her kids like a hawk at the park. (公園で彼女は鷹のように子供たちを注意深く見守る。)

類語:”Keep an eye on” (目を光らせる)

Watch something like a hawk

英語の動物にまつわる比喩表現は、英語表現の幅を広げるだけでなく、会話や文章にユーモアや面白みを加えてくれます。ぜひ、これらの比喩表現も使ってみてください。

出会いを大切にする四字熟語一覧

手書きで入力「英語」を変換・検索する方法

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 食べ物

人生の節目を祝うパーティーいろいろ

人生は多くの節目や大切な瞬間で構成されています。そんな瞬間を特別なものにするための様々なパーティーがあります。

近年、ヨーロッパや北米では、「更年期パーティー(Menopause Party」が開かれることが増えてきています。

これまでタブー視されがちだった「更年期」というライフステージを祝うイベントは、女性たちが自身の悩みを共有し、支援を求める場となっています。また、更年期を楽しく祝うことで、高齢化に対するネガティブなイメージを払拭し、新たな人生のスタートをパーティーで祝い、これからの人生への期待を高めることが目指されています。

今回は、更年期パーティーのようにライフステージを祝うとてもユニークなイベント「ベビーシャワー、ジェンダーリビールパーティー、ブリダルシャワー、エンプティネストパーティー」についてご紹介します。

パーティー

ベビーシャワー(Baby Shower):新しい命の待望の到来

ベビーシャワーは、妊娠中の母親(または両親)を祝い、新しい命の到来に備えるイベントです。

一般的には、妊娠後期に行われ、出産の前に未来の母親を労り、サポートを送る大切な瞬間でもあります。

祝い方:このイベントは、親しい友人や家族が集まり、母親(そして父親も)へ贈るプレゼントを持参します。一般的な贈り物としては、おむつ、ベビー用品、洋服などがありますが、ここで個性を発揮する余地もたくさん。例えば、手作りのおむつケーキやカスタムメイドのベビー服など、創造性を活かしたプレゼントが人気です。

イベントでは、美味しい料理や飲み物が振る舞われ、ゲームやアクティビティで盛り上がります。特に人気なのは「ベビービンゴ」や「赤ちゃん写真当てゲーム」など、出席者全員が参加できる楽しいゲームです。

ベビーシャワーはただの「妊娠祝い」以上のものです。未来の母親を精神的にも物理的にもサポートする重要なイベントであり、出席者全員がその喜びを共有する場でもあります。

Baby Shower

ジェンダーリビールパーティー(Gender Reveal Party):未来の親となる二人の喜び

ジェンダーリビールパーティーは、赤ちゃんの性別をサプライズで発表するイベントです。

近年、特にSNSの影響で人気が高まっています。このパーティーでは、将来の親が自分たちの赤ちゃんの性別を発表することで、家族や友人とその喜びを共有します。この瞬間を特別なものにすることで、出産に向けての期待と興奮が高まります。

祝い方:このイベントは創造性と演出が鍵です。招待された親族や友人は、性別発表の瞬間に驚きと感動を共有するために集まります。性別を発表する方法は無限にありますが、人気なのは「風船割り」や「ケーキカット」です。

風船割り: 親が風船を割ると、中から青(男の子)またはピンク(女の子)の紙吹雪が飛び出します。
ケーキカット: ケーキを切ると、その中には青かピンクのクリームが隠されており、切る瞬間に性別が明らかになります。

ブライダルシャワー(Bridal Shower):新婚生活への準備

結婚を控えた女性(時には男性も)を祝い、新婚生活へのスムーズなスタートを応援するイベントです。

このイベントでは、花嫁(花婿)に対して、新生活で役立つアイテムやアドバイスが贈られます。時には、参加者が自分の結婚生活の秘訣をシェアすることも。

祝い方:イベントには親しい友人や家族が招待され、彼らは花嫁へ特別な贈り物を持ってきます。贈り物には、新婚生活で必要なキッチン用品、タオル、家具などがありますが、それ以上に心温まるのは、参加者から花嫁へ送られるさまざまなアドバイスやエールです。

ブライダルシャワーは、新婚生活への期待と希望を一堂に集め、花嫁(そして花婿)を心から祝福する場です。それはまさに、新生活への第一歩を踏み出す前の、特別で感動的な瞬間となります。

Bridal Shower

エンプティネストパーティー(Empty Nest Party):子育ての章の終わりと新しい始まり

子供たちが家を出て独立した後、親(特に母親)が新しい自由な時間を楽しむためのイベントです。

このイベントでは、新たな生活のステージを祝い、場合によっては旅行の計画をしたり、新しい趣味や活動について話し合います。

祝い方:この特別な日には、長年の友達や親戚が集まります。食べ物や飲み物、音楽やゲームを通じて、新たな自由な時間をどのように過ごすかを共に想像し、楽しみます。長年築き上げた友情や家族の絆が、新しい生活のステージを温かく迎え入れてくれるでしょう。

エンプティネストパーティーは、親たちにとって新しい人生の幕開けを祝福する場であり、それぞれがこれからどんな素晴らしい時間を過ごすのかを見守り、応援する場所です。

おわりに

人生は変わりゆくもの。それぞれの節目で開かれるこれらのパーティーは、新しい章への扉を開くための特別な鍵となります。だからこそ、その瞬間瞬間を最大限に楽しむことが大切です。

秋を表現する綺麗でかっこいい言葉・季語一覧

おじさん、伯父さん、叔父さん、小父さんの違いと、意味、由来

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

「ハスキーボイス」と「ハスキー犬」の「ハスキー」とは?語源・由来

今回は「ハスキー」という言葉に焦点を当てたいと思います。この言葉、一体どういう意味なのでしょうか?ハスキー犬とハスキーボイス、この二つは何か関連があるのでしょうか?それとも全く別物なのでしょうか?この興味深い問いを探求してまいりましょう。

ハスキーボイスのイメージ

ハスキーボイスの魅力とその特性
何が「ハスキー」なのか

ハスキーボイス(husky voice)とは、一般に声が少し低く、かすれた感じのする声質を指します。この声には独特の温かみや力強さがあり、深い情熱や感情を表現するのに特に適しています。
ハスキーボイスが魅力的な日本のアーティストといえば、宇多田ヒカルさん、Superflyさん、徳永英明さん、平井堅さんなどが思い浮かぶ方も多いかもしれません。

語源とその意味
この「ハスキー」という言葉は、英語の「husky」から来ており、その語源はトウモロコシの外皮「husk」です。こちらは乾燥していて、その性質がかすれた声に似ているとされています。

ハスキーボイス

ハスキー犬とは?
ハスキー犬の特徴

北極や寒冷地でよく見られるハスキー犬(husky)は、その美しい毛皮と魅力的な瞳で多くの人々を魅了しています。日本ではシベリアンハスキーが有名ですね。

ハスキー犬の語源

では、このハスキー犬の「ハスキー」はどこから来たのでしょうか。実は、シベリア極東部、アラスカ、カナダ北部などに住む先住民の「エスキモー(Eskimo)」が訛って「ハスキー」と呼ばれるようになりました。アラスカやカナダ北部などでよく見られるこの犬種は、エスキモー文化と深いつながりを持っています

シベリアンハスキー

おわりに

ハスキー犬とハスキーボイス、この二つは何か関連があるのか?それとも全く別物なのか?という問について、答えは全くの別物でした。
しかし「ハスキー」という言葉は、ハスキーボイスとハスキー犬で全く異なる語源と背景を持ちながら、どちらも強烈な印象や魅力を持つ点で共通しています。
次にこの言葉に出会ったときは、その背景を思い出し楽しんでいただけたら幸いです。

「小犬・子犬・仔犬」の違い「小猫・子猫・仔猫」の違い・意味・由来

幸せを願う四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
植物 自然 食べ物

世界一のカボチャが誕生!「マイケル・ジョーダン」と命名された驚異のカボチャ

ハロウィンといえば、カボチャのランタン、仮装など思い浮かべるかもしれせん。今回はハロウィンに欠かせないカボチャにちなんで、世界一のカボチャについてご紹介します。

パンプキンのイメージ

2023年10月9日、カリフォルニア州ハーフムーンベイで開催された「第50回目Safeway World Championship Pumpkin Weigh-Off(世界カボチャ計量大会)」で、歴史が塗り替えられました。トラビス・ギンガー(Travis Gienger)さん(ミネソタ州アノカ出身)が育てた驚きのカボチャが2749ポンド(約1246キログラム)で優勝。このカボチャは、バスケットボール界のレジェンド、マイケル・ジョーダンにちなんで名付けられました。

「マイケル・ジョーダン」カボチャ:進化の過程

4月10日に種を植えて以来、ギンガーさんは約$15,000(約170万円)と数え切れないほどの時間を費やしてこの巨大なカボチャを育て上げました。トラック、バイク、さらにはエルク(大鹿の一種)といった障害を乗り越え、一大冒険を経て35時間でカリフォルニアに到着。

エルクのイメージ

半世紀続く伝統:ハーフムーンベイ美術とカボチャ祭り

このイベントは、1971年から続くハーフムーンベイ美術とカボチャ祭り(Half Moon Bay Art and Pumpkin Festival)の一部です。入場無料のこの祭りは、地元非営利団体による多彩な食べ物やゲームが提供され、売上は地域社会やダウンタウンの美化に使われます。

パンプキンケーキのイメージ

イベントハイライト

  • カボチャデリシャス:カボチャのパイやパンケーキ、チーズケーキ、さらにはブリュッセル・スプラウト、アーティチョーク、ポルトガル風ソーセージなどの地元特産品が勢ぞろい。
  • グレート・パンプキン・パレード:優勝した「マイケル・ジョーダン」カボチャが登場する華麗なパレード。
  • 家族向けエンターテインメント:仮装コンテスト、カボチャ彫刻、ゲーム、そしてパイ食べ競争など。

次のプロジェクトに向けて、ギンガーさんは優勝賞金の$30,000(約340万円)を使う予定です。この歴史的なカボチャは、10月14日から15日にかけてハーフムーンベイのメインストリートで展示されます。

日本でも「日本一どでカボチャ大会」が香川県の小豆島で毎年開催されています。2023年の優勝者のカボチャは505.7キログラムでした。日本一と世界一のカボチャ、その大きさ重さの違いにも驚きますね。

「〇〇南瓜」といえば? 言葉の種類や熟語一覧

ハロウィンのかぼちゃ・顔・由来・英語・イラスト

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

アメリカの硬貨の種類・呼び方・絵柄・由来

海外旅行や留学などでアメリカを訪れる方も多いと思いますが、アメリカで現在流通している硬貨には、州ごとにデザインが異なるものがあることをご存知でしょうか。今回は魅力的なアメリカの硬貨についてご紹介します。

コイン

アメリカの主な硬貨と呼び名、その由来

ペニー(Penny、1セント)
 絵柄:リンカーン大統領の肖像
 由来:ペニーは、ブリティッシュ・ペンス(イギリスの1ポンドの1/100に相当)の複数形から派生し、この名前で呼ばれるようになりました。

ニッケルNickel、5セント)
 絵柄: ジェファーソン大統領と、彼の家「モンティチェロ」
 由来:主にニッケルで作られているためです。

ダイムDime、10セント)
 絵柄: フランクリン・ルーズベルト大統領が描かれています。
 由来:フランス語の「dîme」から来ており、十分の一を意味します。

クォーターQuarter、25セント)
 絵柄:ジョージ・ワシントン大統領の肖像が基本
 由来:1ドルの4分の1に相当することから、クォーター(四半)と呼ばれています。

そして、州ごとに異なるデザインで作られた硬貨は、50州25セント硬貨プログラムによって発行されたものがあります。
50州25セント硬貨プログラムとは、1999年から2008年まで、50の州とワシントンD.C.、5つの準州の特色を表現した硬貨です。

例えば
・ニューヨーク州(new york
絵柄:自由の女神
移民の多くがアメリカへの新しい人生を始める場所としてニューヨークを選んだ歴史を反映し描かれています。

自由の女神

・カリフォルニア州(california
絵柄:ジョン・ミュアとヨセミテ国立公園
自然保護の先駆者であるジョン・ミュアと壮大なヨセミテ国立公園が描かれています。

・ハワイ州(hawaii
絵柄:波と王国のシンボル
古代ハワイ王国のシンボルが描かれています。ハワイの文化とサーフィンの歴史、そしてユニークな地理的位置がこの硬貨で表現されています。

アリゾナ州(arizona
絵柄:グランドキャニオンとサワロサボテン
独特な地形と乾燥した気候を反映し描かれています。

グランドキャニオン

また、ウィスコンシン州(wisconsin)の絵柄は、トウモロコシですが、製造過程で正しく製造されなかったエラー硬貨が稀にみられコレクターにとって特に魅力となっています。

まとめ
アメリカの硬貨は、そのデザインと素材に国の歴史と文化が刻まれ、偉人の肖像や各州の特色を描いて国の文化と多様性を象徴しています。エラー硬貨のような特異な事例も含め、そのデザインはアメリカの魅力を表しています。
これらの硬貨を通して、アメリカの文化や歴史に触れられるようで面白いですね。

スポンサーリンク
カテゴリー
自然

ユネスコ「風流踊り」一覧・意味・どこ?

「風流踊」が無形文化遺産に登録されたというニュースがありました。この風流踊とは何でしょうか?

風流踊とは

読み方:ふりゅうおどり

意味民俗芸能盆踊り念仏踊りなど)のこと。
人目を惹く、(みやび)で華やかなという風流の意味の通り、鮮やかな衣装や凝った道具を用い、歌や笛、太鼓などのはやしに合わせて踊ります。

その目的は、災厄払い、死者の供養豊作祈願などで、日本各地でその歴史、風土に応じて伝承されています。
それらの起源の多くは江戸時代以前(中世)です。

民俗芸能

無形文化遺産(ユネスコ)登録された民俗芸能(24都府県41件)一覧

永井の大念仏剣舞(ながいのだいねんぶつけんばい):岩手県盛岡市永井

鬼剣舞(おにけんばい):岩手県北上市

西馬音内の盆踊(にしもないのぼんおどり):秋田県雄勝郡羽後町

毛馬内の盆踊(けまないのぼんおどり):秋田県鹿角市

小河内鹿島踊(おごうちのかしまおどり):東京都西多摩郡奥多摩町

新島大踊(にいじまのおおおどり):東京都新島村

下平井の鳳凰の舞(しもひらいのほうおうのまい):東京都西多摩郡日の出町

チャッキラコ(ちゃっきらこ):神奈川県三浦市三崎

山北のお峰入り(やまきたのおみねいり):神奈川県足柄上郡山北町

綾子舞(あやこまい):新潟県柏崎市

大の阪(だいのさか):新潟県魚沼市

無生野の大念仏(むしょうののだいねんぶつ):山梨県上野原市

跡部の踊り念仏(あとべのおどりねんぶつ):長野県佐久市

新野の盆踊(にいののぼんおどり):長野県下伊那郡阿南町

和合の念仏踊(わごうのねんぶつおどり):長野県下伊那郡阿南町

郡上踊(ぐじょうおどり):岐阜県郡上市

寒水掛踊(かのみずのかけおどり):岐阜県郡上市

徳山の盆踊(とくやまのぼんおどり):静岡県榛原郡川根本町

有東木の盆踊(うとうぎのぼんおどり):静岡県静岡市

綾渡の夜念仏と盆踊(あやどのよねんぶつとぼんおどり):愛知県豊田市

勝手神社神事踊(かってじんじゃのしんじおどり):三重県伊賀市

近江湖南のサンヤレ踊り(おうみこなんのさんやれおどり):滋賀県草津市、栗東市

近江のケンケト祭り長刀振り(おうみのけんけとまつりなぎなたふり):滋賀県守山市、甲賀市、東近江市、蒲生郡竜王町

太鼓・笛・和楽器

京都の六斎念仏(きょうとのろくさいねんぶつ):京都府京都市

やすらい花(やすらいばな):京都府京都市

久多花笠踊(くたのはながさおどり):京都府京都市

阿万の風流大踊小踊(あまのふりゅうおおおどりこおどり):兵庫県南あわじ市

十津川の大踊(とつかわのおおおどり):奈良県吉野郡十津川村

津和野弥栄神社鷺舞(つわのやさかじんじゃのさぎまい):島根県鹿足郡津和野町

白石踊(しらいしおどり):岡山県笠岡市

大宮踊(おおみやおどり):岡山県真庭市

西祖谷の神代踊(にしいやのじんだいおどり):徳島県三好市

綾子踊(あやこおどり):香川県仲多度郡まんのう町

滝宮の念仏踊(たきのみやのねんぶつおどり):香川県綾歌郡綾川町

感応楽(かんのうがく):福岡県豊前市

平戸のジャンガラ(ひらどのじゃんがら):長崎県平戸市

大村の沖田踊・黒丸踊(おおむらのおきたおどり・くろまるおどり):長崎県大村市

対馬の盆踊(つしまのぼんおどり):長崎県対馬市

野原八幡宮風流(のばらはちまんぐうふうりゅう):熊本県荒尾市

吉弘楽(よしひろがく):大分県国東市

五ヶ瀬の荒踊(ごかせのあらおどり):宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町

ちなみに日本の無形文化遺産の件数は22件です。

世界の国々の地名・発音一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 動物

日本のうさぎの種類・色一覧

日本でペットとして飼育されるウサギは多くいますが、野生のうさぎはどれくらいいるのでしょうか。今回は日本に生息するウサギについてご紹介します。

日本に生息する(野生)のうさぎ(固有種)は、4種います。

ニホンノウサギ日本野兎):

本州・四国・九州に生息

学名、Lepus brachyurus

英語Japanese hare

旧和名、ノウサギ

被毛褐色、腹部は白、生息地域によって全身白になるものもいます。

体長、50㎝前後

耳の長さ、7㎝前後

ニホンノウサギ
ニホンノウサギ

エゾユキウサギ

北海道にのみ生息

学名、Lepus timidus ainu

英語Mountain hare

以前はエゾノウサギ(蝦夷野兎)と呼ばれていました。

被毛、夏は茶色、褐色、冬は耳の先端は黒く他は白になります。

体長、55㎝前後

耳の長さ、7~8㎝前後

エゾユキウサギ
エゾユキウサギ

エゾナキウサギ蝦夷鳴兎):

北海道にのみ生息

学名、Ochotona hyperborea yesoensis

英語Northern pika・Japanese pika

別名、ナキウサギ(啼兎鳴兎)、エゾハツカウサギ

被毛、夏は赤褐色、冬は灰色や暗褐色になります。

体長、10~20㎝前後

耳の長さ、2㎝前後

エゾナキウサギ
エゾナキウサギ

アマミノクロウサギ奄美野黒兎):

奄美大島にのみ生息

学名、Pentalagus furnessi

英語、Amami rabbit

特別天然記念物絶滅危惧種

被毛、黒、暗褐色、腹部は灰褐色

体長、45㎝前後

耳の長さ、4㎝前後

アマミノクロウサギ
アマミノクロウサギ

また、日本の神話因幡白兎のうさぎは、ニホンウサギのこと。
海外で有名な児童書「ピーターラビット(Peter Rabbit)」(ビアトリクス・ポター著)に登場するウサギは、「ネザーランドドワーフ(Netherland dwarf rabbit)」がモデルといわれています。
ネザーランドドワーフは人懐っこく日本でも人気のうさぎです。

ネザーランドドワーフ
ネザーランドドワーフ

ちなみに、ヨーロッパ(フィンランド語)のことわざに「ウサギになって旅をする」があります。
意味は「切符代を払わずに旅をする」です。
ぴょんぴょん跳ねて改札を飛び越えてしまうイメージでしょうか。面白いですね。

「兎」を含む二字熟語一覧

「兎」を含む三字熟語一覧

「兎」を含む四字熟語・慣用句・ことわざ一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば

台湾有事とは?「有事」の意味・英語

最近のニュースで「台湾有事」という言葉を目にします。この「有事」とはどういう意味でしょうか?

有事とは

読み方:ゆうじ

意味:戦争、天災など非常事態が起こること。

反対語:平時、日常

類義語:戦争、事変、非常時、戦火、戦乱ハプニング

「有事」は軍事用語ですが、軍事的な危機だけでなく、自然災害や経済的な危機にも使われる言葉です。

有事を英語で表すと?

差し迫る緊急事態には「emergency」を用い、
軍事的な「有事」は「contingency」を用いることが多いです。

軍艦と戦闘機

では、台湾有事とは?

中国が「一つの中国」という主張で、台湾を不可分の領土とし、「台湾は自国領土だ」と主張する台湾に対して軍事侵攻(武力侵攻)することを意味します。

英語で台湾有事は「Taiwan contingency」

ちなみに、有事と反対語の「平時」を英語では、「peacetime」と表します。

台湾有事の他にも「有事」とつく言葉は様々あります。
○○有事の一覧
有事○○の一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

戦狼外交はいつから?わかりやすく意味・英語

最近、中国関連のニュースで「戦狼外交」という言葉を目にする機会が増えました。
この「戦狼外交」とはどういう意味でしょうか?

戦狼外交とは?

読み方:せんろうがいこう

英語: Wolf warrior diplomacy

由来:造語で、中国のアクション映画『戦狼 ウルフ・オブ・ウォー』に由来します。

映画の内容は、特殊部隊の元隊員が、取り残された同胞を救うためアフリカの戦闘地域に乗り込みテロリストをやっつけるというプロパガンダ映画。

狼

いつ頃から使われ始めたのか?

2019年、新型コロナウイルスが大流行した頃から使われ始めました。

戦狼外交の前は、何外交?

レトリックを重視した外交」といわれ、レトリック(rhetoric)とは、論争を避け、協力的な、ことばを巧みに用いる手法のことです。

ちなみに「パンダ外交」というものもあります。

パンダ外交とは、「友好使者」「友好の」として外交上重要な国へパンダを送ることです。

パンダ
パンダ

狼よりパンダであってほしいですね。

では、プロパガンダとは?

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク