スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

珍しい苗字「四十物谷」は何と読むでしょうか?

珍しい苗字をご紹介します。
四十物谷」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいものや」さんです。


富山県、北海道に実在のお名前です。

もとは「四十物屋(あいものや)」で「屋」は商家の屋号。明治の頃に名字の登録をする際、「屋」を「谷」に変えたり、付けなかったりし「四十物谷」や「四十物」という名字になりました。

「四十物」の由来
「あいもの」は生魚と干し物の中間のものという意味
そのあいものを扱う商家なので屋号が「あいもの屋」
「あいもの」の種類が40種はあったことから「四十」が当てられたという説や、「始終」を「四十」に当てた説などあります。

ちなみに「四十物」は「四十」が「あい」と読むの
四十川」、「四十谷」、「四十崎」という名字もあります。

では、こちらも数字を含んだ苗字「五六」「五十公野」はと読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「五百蔵」読み方は?

珍しい苗字をご紹介します。
五百蔵」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「いおろい」さんです。
他にも「いおくら」とも読みます。

「五百蔵」の由来:
ある武将の蔵に500の鎧があったという説、高知県香美市香北町五百蔵の地名からなど。
高知県、兵庫県に実在されるお名前です。
五百」は「ごひゃく」「いお」と読み、数が多いという意味があります。

ちなみに「西蔵」と書くと、「チベット」の漢字表記です。

では、珍しいお名前「四十八願」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字) 数字

珍しい苗字「十七夜月」読み方・由来

珍しい名字をご紹介します。
十七夜月」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「かのう」さんです。

「十七夜月」の由来:
十五夜(満月)から二日後の十七夜立待月)に願い事をすると叶うということから。
兵庫県に実在されるお名前です。

ちなみに「十七夜」は別名を「立待月」といいます。
立待月の由来は、月がでるのを今か今かと立って待つため

では、こちらも珍しお名前「四月一日」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

珍しい名字「四十九院」読み方・由来

珍しい名字をご紹介します。「四十九院」さん。何と読むでしょうか?

答え・・・

「つるしいん」です。

「四十九院」の由来:諸説ありますが、はっきりとした由来は不明。

四十九院というお寺に由来する説。
亡くなって49日の間は成仏するまで魂を癒すが、それが「四十九院」という説など。

では、珍しい名字で「五六」「五十公野」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「一尺八寸」は何と読むでしょうか?由来

」「」は長さを表す単位ですが、
一尺八寸」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「かまづか」「かまつか」です。

意味:名字「鎌塚」の異形で、鎌の長さが一尺八寸あったということが由来だとか。珍しい名前ですね。

また「一尺八寸」に「山」をつけると「一尺八寸山

この「一尺八寸山」の読み方は何でしょうか?

答え・・・

「みおうやま、みおやま」です。

こちらは大分県にある山の名前です。
由来は諸説あり、その昔狩で仕留めた三頭の猪の尾をつなげたら、一尺八寸あったという説。
この山にいた三岐の蛇の尾の長さが一尺八寸あった説など。

ちなみに長さの「一尺八寸」の読み方は「いっしゃくはっすん」、約54.5㎝です。

では、「一寸法師」はどれくらいの大きさでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 名字(苗字)

「黒子」と「黒衣」の読み方は?

黒子」と「黒衣」は何と読むでしょう?

答え・・・

「くろご」です。

意味:歌舞伎や人形浄瑠璃文楽後見役の黒い頭巾や黒い衣装のこと。またそれを着た人のこと。

「黒子」を「くろこ」と読むのは実は漢字も読みも誤用であり、それが慣用化して「黒子」で「くろこ」と読むようになったとか。
正しくは「黒衣」で「くろご」。

アニメ漫画の「黒子のバスケ」では「くろこ」ですが、
「黒子」は「ほくろ」と読みます。

「ほくろ」は「黒子」と「」も漢字があります。
英語ではmole
ちなみに苗字(名前)で「黒子」さんは「くろす」さんとも読みます。

では、「体」「身体」「體」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

ベートーベンを漢字で書くと?

日本では「楽聖」ともいわれるベートーベン
とても有名なドイツの作曲家ですが、漢字で表すと何とかくでしょうか?

答え・・・
貝多芬

ちなみに、フルネームはLudwig van Beethoven
(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン)
「路德維希・范・貝多芬」です。

もう一人有名なオーストリアの作曲家、神童」とも言われるモーツァルトを漢字で表すと?

答え・・・
莫差特莫扎特

ちなみに、フルネームWolfgang Amadeus Mozart
(ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト)
「沃爾夫岡・阿瑪迪斯・莫差特」です。

では、ピアノを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「鬼滅の刃」柱の名前・キャラクター・読み方一覧

アニメ映画「鬼滅の刃」のキャラクターの名前が難しいと以前お話しました。
今回はその中で、鬼殺隊(鬼狩りをする組織)の最高位の剣士メンバーの名前をご紹介します。
こちらもなかなか難しい名前が揃っています。
この最高位の剣士は、柱と言われる9名
柱の種類と名前、みなさん読めますか?

炎柱(えんばしら):煉獄杏寿郎
水柱(みずばしら):冨岡義勇
岩柱(いわばしら):悲鳴嶼行冥
風柱(かぜばしら):不死川実弥
蛇柱(へびばしら):伊黒小芭内
恋柱(こいばしら):甘露寺蜜璃
霞柱(かすみばしら):時透無一郎
音柱(おとばしら):宇髄天元
蟲柱(むしばしら):胡蝶しのぶ

ちなみに、鬼殺隊を率いるリーダーはお館様とも呼ばれる「産屋敷輝哉

また他のキャラクター登場人物について、こちらは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「鰙・公魚・若鷺」って何?読み方と由来

」「公魚」「若鷺」どれも同じ読み方をします。
さて、何と読むでしょうか?
答えは・・・

「わかざぎ」です。

ワカザギの語源・由来:
小さいという意味での「若い」小魚を表す「さぎ」という説や、
発生するという意味の「湧く」、「ざくざく、多い」という意味の「ざく」という説など諸説あります。

「公魚」の語源・由来:
江戸時代、常陸国の麻生の藩主(霞ヶ浦の北)が、徳川11代将軍徳川家斉へのワカサギを献上していたため。
将軍家御用達の魚「御公儀の魚」「公儀御用魚」の意味に由来します。

では「翻車魚・浮木・曼波魚」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
名字(苗字)

「鬼滅の刃」水の呼吸一覧

大ヒット「鬼滅の刃」ですが、漫画、アニメ、映画の作中、主人公「竈門炭治郎」が習得した剣士の技(型)に「水の呼吸」というものがあります。
この型は11あるそうで、その型の名前を耳にした方も多いのではないでしょうか。
今回はこの型の名前をご紹介します。
みなさんは耳にしていた音と、漢字は一致していますか?

「水の呼吸一覧」

壱ノ型 水面斬り(いちのかた みなもぎり)
弐ノ型 水車(にのかた みずぐるま)
参ノ型 流流舞(さんのかた りゅうりゅうまい)
肆ノ型 打ち潮(しのかた うちしお)
伍ノ型 干天慈雨(ごのかた かんてんのじう)
陸ノ型 ねじれ渦(ろくのかた ねじれうず)

漆ノ型 雫波紋突き・曲(しちのかた しずくはもんづき きょく)
捌ノ型 滝壺(はちのかた たきつぼ)
玖ノ型 水流飛沫・乱(くのかた すいりゅうしぶき・らん)
拾ノ型 生生流転(じゅうのかた せいせいるてん)
拾壱ノ型 凪(じゅういちのかた なぎ)

ちなみに「水の呼吸」とは、「全集中の呼吸」の一種であり、鬼殺隊士が鬼と戦うために編み出した技術のことだとか。

では、「鬼滅の刃」キャラクターの名前はわかりますか?

スポンサーリンク