スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

「猿叫」とは何でしょう?

「猿が叫ぶ」と書いて「猿叫」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「えんきょう」です。

意味:剣術(剣道)で刀(太刀)を打ち込む時の掛け声の一つ。
「キエーー」といった雄叫びのこと。
「薩摩示現流」が「猿叫」を発することで有名で、幕末に薩摩で広まりました。

由来:猿の鳴き声に似た雄叫びのため

類語:怒号悲鳴疾呼大呼叫喚 など

では「ワニ」に「なし」と書く「鰐梨」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

コアラを漢字で表すと?

ユーカリを主食にする有袋類の「コアラ」ですが、漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

子守熊」「袋熊」です。

「子守熊」と「袋熊」の語源・由来:
コアラを発見した西洋人が、外見から熊だと思ったため。
英語で「koala bear」と呼ばれ、これが日本の漢字の由来だとか。
ちなみに中国では「考拉」と表記されます。
これは「コアラ」という音から漢字を当てているためだとか。
コアラは熊ではないので、koala bearという表現は適切ではないので、現在は使われることは少ないようです。

では、同じ有袋類のカンガルーを漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

「鯣」と「寿留女」は何と読むでしょう?由来

」は何と読むでしょう?

答え・・・

「するめ」です。

意味:イカの内臓を取り除き乾燥させた乾物

スルメは「鯣」と「寿留女」とも書きます。
俗語:アタリメ

「鯣」の語源・由来:

」は「変わる」という意味があり、烏賊がスルメに変わることから。

「寿留女」の語源・由来:
結納など祝儀の際に縁起物として扱われる品で日持ちが良い。そのため嫁ぎ先で長く留まることや、幸せが永く続くという意味の当て字だとか。

「アタリメ」の語源・由来:
「スルメ」の「する」が「博打擦る」「財布を盗まれる」という意味の「掏る」を連想させ、縁起が悪いため「当たり」という言葉に言い換えたため。

ちなみに「するめ」の最高級品は剣先烏賊で、次に鯣烏賊を加工したものだとか。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」は何の魚でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「大口魚」は何と読む?意味・由来

大口魚」とは、何と読むでしょうか?

答え・・・

「たら」「だいこうぎょ」です。

意味:の別名

中国では「大口魚」の他、「大頭魚」とも。
由来:大きな口をした魚、大きな頭をした魚、と漢字そのままの意味から。
鱈の由来:雪の様に白い身をしているため。
他にも、雪の降る季節に大量に獲れるため。

ちなみにタラを英語にすると「cod」です。

では、「香魚・年魚・銀口魚・渓鰮・細鱗魚」はどんな魚?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「杜鵑・蜀魂・不如帰」の読み方と意味

「杜鵑・蜀魂・不如帰」はすべて同じ読み方です。さて何と読むでしょうか?

答え・・・

「ほととぎす」です。

「ホトトギス」の漢字を調べると他にも様々な漢字で表され、異名も複数ありました。今回はこの「ホトトギス」漢字と異名、そしてその由来をご紹介します。

🐦ホトトギスの漢字表記
杜鵑、(「とけん」とも読みます)
杜宇
蜀魂
不如帰
時鳥
子規
田鵑
🐦ホトトギスの異名
卯月鳥(うづきどり)
早苗鳥(さなえどり)
魂迎鳥(たまむかえどり)
死出田長(しでのたおさ)
勧農鳥(かんのうちょう)

①~④は中国の故事や伝記に由来した漢字で
⑤は田植えの頃(五月頃)に毎年渡来するため、時を告げる鳥とされたため。
早苗鳥、勧農鳥も同じ意味
⑥は不如帰が故郷を離れ帰心を思わせる「思帰」と呼ばれ、
それが転じて「子規」となったとか。
ちなみに正岡子規は、このホトトギスの漢字から俳号に「子規」としたのだとか。

では、「煮海鼠・海参・煎海鼠・熬海鼠」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「背黄青鸚哥」の読み方は?

背黄青鸚哥」をよく見ると
なんだか読めそうで読めない漢字の並びです。
さて「背黄青鸚哥」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「セキセイインコ」です。

意味:インコ科の小鳥
人がしゃべる言葉を真似することもできるカラフルな鳥

ちなみに、同じ人の言葉を真似る鳥オウムは、漢字にすると・・・

鸚鵡」です。

では、「人鳥・企鵝・片吟」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「霊猫」と「麝香猫」は何のネコ?読み方・意味

霊猫」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「れいびょう」です。

意味:ジャコウネコの異名

ジャコウネコを漢字で書くと?

答え・・・

麝香猫」です。

つまり「霊猫」と「麝香猫」は同じ動物を表す漢字です。

この「ジャコウネコ」は猫という名前が付きますが、
姿はイタチやタヌキに近く、東南アジアなどに生息しています。
また、ジャコウネコのから採取した未消化のコーヒー豆で作られるコピ・ルアクという高級コーヒーもあります。
一匹の麝香猫から、一日に3g程度しか採取できないそうで、バニラのような独特の香りがするとか。
ちなみに、コピ・ルアクはインドネシア語で、コピは珈琲、ルアクはジャコウネコを意味します。

では、「愛猫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 未分類

「愛猫」は何と読むでしょうか?

愛犬🐕」があれば「愛猫」もあります。
この「愛猫」とは何と読むでしょうか?

答え・・・

「あいびょう」です。

「愛猫」の意味:可愛がっているネコのこと

使い方:「愛猫家」😺

「猫」は「ねこ」のほか「びょう」と読みます。
なので「成犬(せいけん)」と並んで「成猫(せいびょう)」
「成犬」に対して「成猫(せいびょう)」
「老犬」に対して「老描(ろうびょう)」など

ちなみにアラビア語では:قِطّ(キット)というそうです。

では、「小猫・子猫・仔猫」の「こ」の違いは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

「一入」は何と読むでしょうか?

「喜びも一入」
「寒さが一入」
感慨も一入」という使い方の
一入」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ひとしお」

「一入」の意味:他よりも程度が一段と増すこと
「一入」を英語にすると「especially」「specially」など
ちなみに、料理で塩を振る時の「一塩」という言葉とは全く意味が違います。
また、江戸時代に活躍した陶工の「楽一入」は「らくいちにゅう」と読みます。

では「挙って」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「アヒル」を漢字で表すと?

水鳥で白い羽毛のアヒルは、漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

家鴨」です。

「家鴨」の由来:アヒルは野生のマガモを家禽化した鳥で、
家禽とは、肉、羽毛、卵を取るために飼育されている鳥のことです。
そのため野生のマガモを家禽化した歴史から「家鴨」という漢字が当てられたとか。

ちなみに「あひる」を英語にすると「duck

では、オシドリの漢字「鴛鴦」オスとメスはどっち?

スポンサーリンク