スポンサーリンク
カテゴリー
動物 食べ物

楚蟹は何と読むでしょうか?

楚蟹とは?

読み方:ずわいがに

学名:Chionoecetes opilio
英語では「snow crab

意味:深海に生息する大型のカニ、日本では晩秋から春先が旬。

楚蟹の「」は「そ」や「すわえ」と読み、すっきりとした様や、若く細い小枝の意味があります。

ちなみに「松葉蟹」「越前蟹」「加能蟹」は水揚げされる地域による名前で(地方名)、どれもズワイガニの一種です。

では、「翻車魚・浮木・曼波魚」とは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

浣熊はどんな熊?読み方・意味

浣熊」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「あらいぐま」です。

アライグマは「浣熊」の他に「洗熊」とも書きます。
」は「かん」とも読みますが、「あらう」とも読みます。

意味:アライグマ科の哺乳類、全長約60センチほど、タヌキに似ている。
学名:Procyon lotor

英語では「common raccoon

では、コウモリを漢字で表すと?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

鳥の名前「逆鉾」とは?読み方・由来・意味

逆鉾」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「さかほこ」

意味:五十雀の別名

では、「五十雀」とは?

英語では「Eurasian nuthatch(Sitta europaea)」

の仲間の野鳥です。

四十雀のほうがきいたことがあるかもしれませんね。
四十雀は住宅街でも見られる雀の仲間で、五十雀は山林などに生息しています。
別名「逆鉾」の由来は:地面に頭を向けたままで木をつつく姿から。

ちなみに逆鉾とは、「天逆鉾(あまのさかほこ)の略です。

では「猿叫」とは何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「仰仰子」「行行子」とは?読み方・意味・由来

仰仰子」「行行子」は同じ読み方をします。
さて何と読むでしょうか?

答え・・・

ぎょうぎょうし

意味:ウグイス科ヨシキリ属の小鳥「よしきり」のこと

由来・語源:「ギョギョシ」とやかましくきこえる鳴き声から

俳句の夏の季語でもある

「仰仰子」「行行子」を「よしきり」と読ませることもあり、これは当て字。
「よしきり」は「葦切葭切葦雀

ちなみに英語で「よしきり」は「reed warbler

では、アメンボを漢字にすると何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「小熊猫」と「大熊猫」とは?意味

小熊猫」とは何のことでしょうか?

答え・・・

「レッサーパンダ」です。

意味:インド、中国、ネパールなどに生息する、体長50~60センチの哺乳綱食肉目レッサーパンダ科
学名:Ailurus fulgens
英語では「Lesser Panda」「Red Panda
別名「Fire fox

ちなみに「大熊猫」は「ジャイアントパンダ」です。(英語:giant panda

実は「レッサーパンダ」はもとは「パンダ」と呼ばれて、日本でも和名を「パンダ」とすることもありました。
しかし「ジャイアントパンダ」が後に発見され、「パンダ」と言えば日本では「ジャイアントパンダ」のことを言うようになりました。

では、「小猫・子猫・仔猫」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物 名字(苗字) 苗字

動物の漢字がつく珍しい名字「虎杖」の読み方・由来

動物の漢字がつく名字(苗字)名前は多くはありません。
人と関わりの深い動物、家畜は使われるようですが、
今回は「虎」のつく「虎杖」さんをご紹介します。

「虎杖」とは

読み方:いたどり、奈良県に多くある名前。

由来:ダテ科の多年草、高さ1m位

   根は痛みをとる薬になることから「イタドリ」

他に「虎」がつく苗字「喜虎」さん

「虎」がつく虎じゃない動物「雨虎」猟虎

ちなみに漫画「呪術廻戦」の登場人物の「虎杖悠二」は「いたどりゆじ」

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 動物

品字様「聶・聶く」とは?読み方・意味

「品・森・晶」など同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字「品字様」をご紹介します。

「耳」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「聶」とは?

読み方:しょう、じょう
意味:小さな声で話すこと

聶く」とは?

読み方:ささやく
聶は「囁く」のもとになった漢字です

では、「七」が3つの「㐂」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

品字様「驫・驫く」とは?読み方と意味

同じ漢字を3つ組みあわせ構成された漢字を「品字様」
「品・森・晶・轟」
などがあります。

「馬」が3つで「」は何と読むでしょうか?

「驫」とは?
読み方:ひょう、ひゅう
意味:多くの馬が走るさま、走る音

驫く」は?
読み方:とどろく
意味:馬の群れが走る音

では、牛が3つの「犇」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

魚虎とは?読み方・意味・語源

魚虎は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ハリセンボン」です。

意味:フグ目ハリセンボン科(Diodontidae)の魚、
フグと同じように体を膨らませ針の様なトゲを立てる。

魚虎の由来:頭が虎に似ているという説や、トゲで他の魚を刺す恐ろしい魚だからなど。

魚虎の他に、「針千本」と漢字で表す。

英語では「porcupinefish

ちなみに同じ魚と虎の「」は、「しゃち、しゃちほこ」と読みます。

では、天然記念物の魚「鯢」は何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
動物

「石竜子」の読み方・意味は?

石竜子」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「とかげ」です。

意味:
体の半分以上が尻尾の小型の爬虫類
その尻尾は切れても再生され「トカゲのしっぽ切り」という言葉でも使われます。

「トカゲ」は「石竜子」以外に「蜥蜴」とも書きます。


「トカゲ」の由来:戸の陰にいることから「戸陰(とかげ)」となった説、
走りが速くすばしっこい「敏駆(とかけ)」という説などがあります。

ちなみに英語でトカゲは「lizard

では、トカゲの尻尾という意味の植物は何でしょうか?

スポンサーリンク