スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「バリスタ」とは?意味・語源

バリスタと言えば、珈琲を入れる人という認識が多いかと思います。
実はバリスタには複数の意味があります。
今回はこのバリスタについてご紹介します。

バリスタとは
英語の「varistor」「barrister
ラテン語の「ballista」
イタリア語の「barista
どれもカタカナ読みは「バリスタ」ですが、意味がそれぞれ異なります。

英語の「varistor」意味:電子部品の一種

英語の「barrister」意味:法廷弁護士のこと バリスターともいいます。

ラテン語の「ballista」意味:投石に使う古代の兵器

イタリア語の「barista」意味:イタリアのバール(bar)と呼ばれるの飲食店でエスプレッソなどノンアルコールを専門に提供する人、職業。

ちなみにバールでノンアルコールを提供する人が「バリスタ」ですが、アルコールを専門に提供する人は「バーテンダー」
さらにバリスタとバーテンダーの知識に加え食事やサービス全般に精通している人は「バールマン」といいます。

では、エピセンターとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

お守りの効果いつまで?

初詣などで御神籤やお守りを買い求めることも多いと思います。
合格祈願厄除けなどお守りの種類は様々ありますが
お守りの効果はいつまであるのでしょうか?

一般的に新年を目安に神棚のお札は毎年新しいものへ取りかえます。
お守りも袋の中にはお札が入っていますので、神棚のお札と同様に毎年替えるほうがよいとされています。
但し、一年で効果が無くなるというわけではなく、お守りは本人に代わって厄災を受け、持ち主を守っているとされるため、
神社へ返して新しものにするほうが良いという考え方です。

合格祈願や安産祈願などは、願いが叶ったという意味の「満願」を区切りとして神社へ返すことが良いとされています。
神社では、どんど焼き、焚き上げ所などでお祓いをしてお焚き上げしていただくようになります。

ちなみにお守りの数え方は何でしょうか?
答え・・・
一体、二体、三体というふうに「体」です。

ではおみくじの公式な順番とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 食べ物

「餡」と「あんこ」の違いとは?

とは、饅頭に包まれた詰め物のことです。
詰め物の原料は、小豆、白いんげんなどの豆類や、栗、サツマイモなど。
もともとは、中に入れる雑味のこと。

材料に砂糖を加えて煮て練ったものを「餡」や「餡子」といいますが
砂糖が入っていないものも「餡」といいますし、餡で包んだ餅は「餡餅」と言ったりもします。
つまり「餡」と「餡子」の明確な区別はありません。

ちなみに代表的な餡子の種類といえば…

こしあん:小豆を裏ごしして外皮を取り除いたもの

つぶあん:小豆を潰さないように炊いたもの

小倉あん:大粒の小豆を蜜煮で甘くし、こし餡に混ぜたもの

つぶしあん:つぶあんの粒を潰して炊いたもの

では、「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「下寿・中寿・上寿」とは?読み方・意味

下寿中寿上寿」とは何でしょうか?

「下寿・中寿・上寿」とは、長寿祝いの名称のこと。
長寿を上中下の三つに分けた考え方で、「三寿(さんじゅ)」といいます。

「下寿」とは
読み方:かじゅ
意味:満60歳の祝い

「中寿」とは
読み方:ちゅうじゅ
意味:数え80歳(満79歳)の祝い

「上寿」とは
読み方:じょうじゅ
意味:数え100歳(満99歳)の祝い

上寿は120歳、中寿100歳という考えもあります。

ちなみに満60歳の祝いは「還暦」ともいいます。

英語で長寿は「longevity

では、「初老、中老、大老、老老」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 動物

トラ「虎・寅・彪」の違いとは?

2022年は「とら年」ですが、漢字では「虎」や「寅」が使われます。
それらの違いはなんでしょうか?

とは

読み方:とら、こ
ネコ科の大型哺乳類
英語では「tiger

とは

読み方:とら、いん
十二支の三番目
旧暦(陰暦)1月の異称で新暦では2月ごろ、「寅の月」ともいう

また「寅の、寅の時」とは
午前4時を中心とした前後2時間、つまり午前3時から5時

とは
読み方:ひょう、ひゅう、あや、まだら
虎皮の鮮やかな模様、しま模様のこと

つまり「寅」は年賀で使えますが、動物のトラには使わないのですね。
ちなみに「」「」「トラ」を色んなフォントで見ることができます。
他の文字も様々なフォントが簡単に一度に表示できますので、是非お試しください。

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「のり面・法面」とは?漢字・意味

「のり面の草刈り」「法面工事」という言葉をニュースなどで目にしました。
この「のり面」って何でしょうか?

のり面とは

漢字:法面
意味:土を削り取ったり、盛ったりしてできる人工的な斜面。
「のりづら」ともいいます。
使い方:のり面工事
「法面」は建築業界用語ですが、不動産業界では「法地」という言葉もあります。
「法地」:斜面で宅地としては利用できない斜面

ちなみに英語で「法面」は「slope

では、「旗艦店」とは何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オカリナは漢字で表すと何でしょうか?語源

楽器のオカリナは漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

鳩琴」です。

読み方:きゅうきん、おかりな

オカリナ(英語:ocarina)の語源:イタリア語の「小さなガチョウ(oca)」という意味から。その形、姿から漢字も鳩なんですね。

同じように見た目からの漢字「六弦琴」は何の楽器を表しているでしょうか?

答え・・・

「ギター」です。

では、ピアノは漢字で表すと何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

オルゴールを漢字で表すと何?

オルゴールを漢字で表すと何でしょうか?

答え・・・

自鳴琴」です。

自鳴琴の読み方:じめいきん、オルゴール

では、トライアングル、ラッパを漢字で表すと?

トライアングル:「三角鉄
らっぱ:「喇叭

では、次の漢字は、何の楽器でしょうか?
口風琴、管風琴、手風琴

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

リスキリングとは?リカレント教育・OJTとの違い・意味

最近「リスキリング」という言葉を目にする機会が増えてきました。この「リスキリング」とはどういう意味でしょうか?

リスキリングとは

英語:reskilling

意味:今後発生する業務に役立つスキル、必要な知識の習得をさせること。

類語:アウトスキリング、アップスキリング

リスキリングと同じように「リカレント教育」という言葉もあります。
リスキリングとリカレント教育の違いは?

リカレント教育は簡単に言えば「学び直し」のことで、
自らの意思で、別のスキルを身につけるために職を離れ大学に入り直すなどです。
新しいスキルを身につけるという意味では同じですが、
リスキリングは、企業側の意思で、従業員に新しいスキルを身につけてもらうよう動ているという点が異なります。

リスキリングとOJTの違いは?
OJT(On the Job Training)の意味:職場内訓練は、社内に今ある仕事を行いながらやり方を覚え、スキルを身につけてもらうもの。
リスキリングは、今はない、今できる人がいない仕事をするためのスキルを身につけてもらうこと。

では、「ハンマーアンドダンス」とは?

ちなみにリカレントとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 食べ物

「ぼたもち」と「おはぎ」の違いとは?由来・漢字・別名

春や秋のお彼岸の時期にお供え物として定番の和菓子
「おはぎ」「ぼたもち」その違いは何でしょうか?

「ぼたもち」とは
漢字:牡丹餅
形状:牡丹の花のように大きく丸い形
あんこ:こし
季節:春

「おはぎ」とは
漢字:御萩
形状:小ぶりなの花のように
あんこ:粒あん
季節:秋

漢字の由来:牡丹は春の花、萩は秋に花を咲かせることから。

形状の由来:牡丹と萩の花を表したとされます。

あんこ違い:小豆は春に種をまき、秋に収穫されます。
そのため収穫してすぐの秋のお彼岸には、皮まで柔らかく食せる「粒あん」
春は保存していた小豆を使うため、硬くなった皮を取り除き「こしあん」を使います。

現在は「ぼたもち」と「おはぎ」に違いはないともいわれています。

では「味」と「風味」の違いとは?

スポンサーリンク