スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

未来を切り開く四字熟語一覧

春は新しいスタートを迎えることの多い季節ですね。何か新しいことに挑戦したいけれど、なかなか踏み出せないという方もいるかもしれません。そんなときに役立つ四字熟語を紹介します。

出奇制勝

読み方:しゅっきせいしょう

意味:相手が予想しない奇策を用いて勝利すること。「奇をてらうことで勝利を得る」ともいわれます。

英語訳Win by unexpected means.

使い方・例文:サッカーの試合で、相手チームが守備に集中していたので、攻撃を中心に行い、出奇制勝で勝利を手にしました。

類語:奇策を用いて勝利する、思い切ってやる

精神一到

読み方:せいしんいっとう

意味:全身全霊を傾けて、精神を集中すること

英語訳:To concentrate one’s mind.

使い方・例文:明日のプレゼンテーションに向けて、精神一到で準備を進めています。

類語一心不乱全力疾走心身一如

一念発起

読み方:いちねんほっき

意味:思い立ったらすぐに行動すること

英語訳:Take action on one idea.

使い方・例文:何から始めたらいいか分からないというときは、一念発起してまずは小さな一歩を踏み出すことが大切です。

類語:腹をくくって始める、思い切ってやる、決断力を持つ

好機到来

読み方:こうきとうらい

意味:成功するチャンスが巡ってきたことを表す言葉、チャンスを逃さずに行動を起こすことが大切であることを示します。

英語訳Opportunity knocks but once.

使い方・例文:転職活動中に、理想の職場からスカウトされました。好機到来と判断して、転職することに決めました。

類語:時期を見極める、チャンスをつかむ、運を味方にする

一日千秋

読み方:いちじつせんしゅう

意味:時間が長く感じられるほど、待ちわびるほど、望ましい出来事が近づいていること。

英語訳:A day seems like a thousand years.

使い方・例文:明日の合コンが待ち遠しくて、今日は一日千秋の気持ちで過ごしていました。

類語倚門之望一日三秋

これらの四字熟語が、挑戦する勇気や行動力のきっかけになり、皆さんが新たなスタートを切れますように。

強くて美しい四字熟語一覧

出会えてよかった四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

「春」で終わる四字熟語の意味・例文一覧

春爛漫、暖かな日差しに包まれて、色とりどりの花々が満開になり自然が生き生きと蘇る季節、「春」を表す四字熟語は数多くあります。その中でも今回は「春」が最後につく四字熟語をご紹介します。

春爛漫

枯木逢春

読み方:こぼくほうしゅん

意味:困難な状況でも、いつかは好転する希望や、辛く苦しい状況から抜け出すことのたとえ

英語では、「to revive」や「to come back to life」

例文:「枯れていた花壇に水をやったら、枯木逢春したかのように色鮮やかな花が咲いた。」
「彼女は長年の病気から回復し、枯木逢春したように元気になった。」
「彼は会社をクビになり落ち込んでいたが、新しい仕事を見つけて枯木逢春した。」

類語枯樹生華枯木竜吟断根枯葉

to come back to life

聚散十春

読み方:しゅうさんじゅうしゅん

意味:あっという間に年月が過ぎ去り、人生の変化を感じること

英語では「time flies」や「how time flies」

例文:「聚散十春、彼らは再び同窓会で再会した。」
「彼女は聚散十春の思いで、旧友に手紙を書いた。」
「子供たちは聚散十春の間に大人になってしまった。」

類語一場春夢春蛙秋蝉春日遅々

how time flies

着手成春

読み方:ちゃくしゅせいしゅん

意味:「着手」は直接行うこと、「成春」は春を作り出す意味で、優れた腕前の医者のこと、優れた技術のこと

英語では「a touch of healing」や「a healing touch」

例文:「彼女は着手成春の看護師として有名だった。」
「着手成春の力を持つ人は少ない。」
「彼は着手成春で傷ついた心を癒した。」

類語:妙手成春、起手回春

touch of healing

有脚陽春

読み方:うきゃくようしゅん

意味:行く先々で仁徳恩徳を施す人

英語では「a person who spreads benevolence everywhere he goes」 や 「a person who bestows kindness on others」

例文:「彼は有脚陽春で、どこへ行っても人々に笑顔を届けた。」
「彼女は有脚陽春で、病院でボランティアとして患者さんに話し相手をしていた。」
「彼は有脚陽春で、自然災害に遭った地域に救援物資や支援金を送った。」

類語雲水行脚

春の到来は、私たちに新たな希望と活力をもたらします。何か新しいことへ挑戦したり、趣味を始めたりするのもいいですね。

春のかわいい言葉集め

春の言葉探し・熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

立ち往生とは?意味・由来・渋滞との違い

ニュースなどで「立ち往生」や「渋滞」という言葉をめにしますが、それらの違いはなんでしょうか?今回は違いと、立ち往生の由来についてもご紹介します。

立ち往生とは

読み方:たちおうじょう

意味:立ったままの姿勢で死ぬこと。行き詰まり処置のしようもなく、動きがとれない状態になること。

使い方・例文:「電車が何時間も立ち往生」「積雪の影響で立ち往生」

語源・由来:鎌倉時代の弁慶の「弁慶の立ち往生」という話が由来。
「弁慶の立ち往生」とは
源義経が、兄頼朝に追い詰められ自害を決意します。その際自害を邪魔されなように弁慶がまもりますが、多勢無勢で矢を受けながらも仁王立ちしたまま死んだという話。

類語暗礁に乗り上げる、行き詰る、絶体絶命挫折蹉跌、にっちもさっちも

英語ではgridlock

雪で立ち往生

渋滞とは

読み方:じゅうたい

意味:物事が滞り進まないこと、スムーズに流れないこと。

使い方・例文:「交通渋滞

類語停滞横ばい足踏み延滞難航

英語ではtraffic jamcongestion

交通渋滞

「立ち往生」と「渋滞」の違い

立ち往生は、処置のしようがなく動くことができない、という意味ですが、渋滞は処置のしようがなくという意味はなく、動くことはできます。

「時間があく」は「開く」「空く」「明く」?違いと使い分け

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

窃盗と強盗の違い・類語・例文

事件などニュースで「窃盗」や「強盗」という言葉を耳にしますが、違いは何でしょうか。

窃盗」とは

読み方:せっとう

意味:暴力など伴わずに、相手の同意なしに他人の財産を奪うこと

窃盗は人に見つからないように、こっそり盗みを働くこと

類語:盗犯失敬着服

使い方・例文:「万引きは窃盗罪という犯罪です」

英語:burglary

空き巣・窃盗犯

強盗」とは

読み方:ごうとう

意味:他人の財産を武力または威力を用いて奪うこと

強盗は暴力や脅迫などで強引にものを奪うこと

類語:略奪強奪追剥

使い方・例文:「コンビニ強盗」「銀行強盗」

英語:robbery

銀行強盗

ちなみに強盗には「居直り強盗」と「事後強盗」があります。

「居直り強盗」とは

読み方:いなおりごうとう

意味:泥棒が居直って強盗になること

窃盗を見つかってもその場から逃げ出さず、暴力などで強引にものを奪う強盗犯罪

「事後強盗」とは

読み方:じごごうとう

意味:犯人が窃盗を発見され、逃げるために暴力や脅迫する犯罪

つまり「居直り強盗」と「事後強盗」の違いは、「居直り強盗」は奪うため、「事後強盗」は逃げるための犯罪行為です。

「追及」「追求」「追究」の意味・類語と使い方

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

優勝杯・トロフィー・カップの違いとは?由来・起源

トロフィーといえば、スポーツの競技や各種大会などで入賞をたたえ授与されるものですが、漢字で書くとなんでしょか。またその起源などについてご紹介します。

トロフィーとは
英語trophy
意味柱状で台付きの像のこと。
広くは、優勝杯、像、旗の総称。
由来・語源:ギリシャ語で戦利品を意味するTropaion(トロパイオン)が語源。

cup・優勝杯・トロフィー

優勝トロフィー、優勝カップの「トロフィー」と「カップ」の違いは?

トロフィーは優勝杯、楯、像、旗の総称ですが、カップ型のものは「カップ(cup)」、楯型のものは「プラック(plaque)」と呼びます。

カップの起源:勝利を祝う杯で、敵兵の頭蓋骨からカップを作り祝ったことが始まり。

盾の起源:盾は勝利の象徴、敵から奪った防具(など)を飾っていたことから。また防具として盾を使わない戦術へ変化したため、盾は装飾品として使われるようになりました。

プラック・盾

日本語(漢字)賞杯賞牌(メダルのこと)、 戦利品、賞品

ちなみに、サッカーJリーグではトロフィーは、シャーレと呼ばれる皿状のものです。

Schale・シャーレ

シャーレとは

ドイツ語(schale)、英語ではプレート

由来・語源:マイスターシャーレ(ドイツ語:Meisterschale)
起源:第二次世界大戦後、戦争によって失われた彫像型のトロフィーの代わりに、ドイツサッカー選手権で使用されるようになったこと。

では、サッカーのトルメンタとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば スポーツ 使い分け

スポーツの試合開始の合図・掛け声・別名・違い

スポーツの試合が始まる時、サッカーはキックオフ、野球はプレイボールなど合図や掛け声を耳にします。
今回は各スポーツ競技の試合開始の合図、掛け声の違いについてご紹介します。

サッカー(正式名称: Association football
一般的にイギリスではfootball、アメリカではsoccerと呼ばれています。

試合開始は「キックオフ(英語:kickoff)」

football
サッカー

野球(英語:baseball

試合開始は「プレイ(プレイボール)」
「プレイボール」と思う方も多いですが、正式には「プレイ(英語:play)」とコールします。

アイスホッケー(英語:ice hockey
別名:氷上格闘技

試合開始は「フェイスオフ(英語:face off)」
二人の選手が向かいあい、パックと呼ばれる球技でいえばボールを奪い合います。

ice hockey
アイスホッケー

バドミントン(英語:badminton

試合開始は「ラブオール・プレー(love all play)」
loveは得点が0という呼称で、ラブオールは「0対0」という意味です。

テニス(英語:tennis

試合開始は「プレイ
「△セットマッチ、○○トゥサーブ、プレイ」や「△セットマッチ、プレイ」とコールします。
(△はセットマッチ数、○○は選手名)
正式には”The best of △set match.○○ service to play.”のようにコールします。

tennis
テニス

バスケットボール(英語:basketball

試合開始は「ティップオフ(英語:tip off)」
センターサークルでジャンプボールを行います。
tip offの直訳は、垂れ込み、こっそり教える、密告という意味があります。

basketball
バスケットボール

ちなみに、バレーボールは特に試合開始の合図(コール)はなく、主審が笛を吹いて試合開始となります。 

では、サッカー、バスケットボールなどスポーツを漢字で表すと何でしょう?

テニス用語の「ドロー」とはどういう意味でしょうか?

「ダブルス」という試合形式を日本語で表現すると、なんという言葉になるでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

うさぎにまつわる・慣用句・ことわざ・言葉一覧・意味・由来

うさぎがつく慣用句や、ウサギにまつわることわざ、由来をご紹介します。

うさぎ

兎のひり放し

読み方:うさぎのひりはなし

意味:仕事の後始末をしないこと

語源・由来:ひり放しは、糞をしっぱなしにする意味で、ウサギは糞の後始末をしないことが由来

類語:尻を掛ける、尻に締まりがない

兎の毛で突いたほど

読み方:うのけでついたほど

意味:きわめて微細、微差であること

語源・由来:ウサギの毛は細くて柔らかいため

類語:兎の毛の先ほど

Rabbits

兎波を走る

読み方:うさぎなみをはしる

意味月影がさざ波のたった水面に映っている様子、船足の速い様子

語源・由来:さざ波は月光で白く輝き、ウサギが走っている様にみえるため
また、ウサギは水が苦手で、水には滅多に入りません。そのため、仏教で悟りの浅い段階の人を例えていうこともあります。

類語声聞の人、水の月

寒のウサギか白鷺

読み方:さいのうさぎかしらさぎか

意味:真っ白いもののたとえ

語源・由来:冬に毛の色が白に変わるウサギと、シラサギから。

類語雪白

bunny

兎の股引

読み方:うさぎのももひき

意味:どれもこれも長続きしないたとえ

語源・由来:ウサギの前足が短く、股引をきちんと履けないため

類語:兎の三日坊主

春の日に兎を釣るよう

読み方:はるのひにうさぎをつるよう

意味:気の長いたとえ

語源・由来:いつ現れるのかわからないウサギを待つ様子から

類語気長悠長

兎がつくかっこいい言葉・四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

雪の名前(呼び方)状態・降り方一覧

「雪」は降り方や状態で、雪の呼び方(別名)表現は様々あります。今回は雪の呼び名(呼び方)をご紹介します。

淡雪泡雪沫雪
 読み方:あわゆき
 意味:うっすらと積もり、すぐに溶ける雪

細雪
 読み方:ささめゆき
 意味:細やかに降る雪

牡丹雪
 読み方:ぼたんゆき、ぼたゆき
 意味:大きな塊で降る雪

綿雪
 読み方:わたゆき
 意味:やや大きめで、綿のような雪(牡丹雪より小さい)

花弁雪
 読み方:はなびらゆき
 意味:花びらのように雪片が大きくひらひら降る雪

玉雪
 読み方:たまゆき
 意味:玉、球形をした雪

雪の結晶

風花
 読み方:かざはな
 意味:積もっていた雪が風に飛ばされた状態の雪

灰雪
 読み方:はいゆき
 意味:灰のようにふわふわ舞いながら降る雪

小米雪
 読み方:こごめゆき
 意味:砕けた小さな米粒のような雪

粉雪
 読み方:こなゆき
 意味:粉状で、乾燥した雪、パウダースノーのこと

粒雪
 読み方:ざらめゆき
 意味:粗大化し氷の粒になった雪

餅雪
 読み方:もちゆき
 意味:溶けかけた水分を含んだ雪で、餅のように柔らかい雪

べた雪
 読み方:べたゆき
 意味:水分の多い雪

雪だるま

ちなみに雪合戦や、雪だるまを作るときに最適な雪は?
適度に水分を含み成形しやすい雪である「餅雪」が最適です。

雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

努力し成し遂げるかっこいい四字熟語一覧

スポーツや勉強、仕事において、一致団結し努力する意味を含む四字熟語のうち、スローガンや抱負に最適なものをご紹介します。

戮力協心

読み方:りくりょくきょうしん

意味:「戮力」は力を合わせる意味で、全員の力を合わせ、物事に取り組むこと。

英語・英語訳:To work together to get things done.

使い方・例文:「チームみんなで戮力協心、この試合に勝つぞ」

和衷協同

読み方:わちゅうきょうどう

意味:「和衷」の「衷」は心の意味で、心が和らぐこと、心を合わせるという意味。「共同」は力を合わせて行動を共にする意味。心を一つにし力を合わせ物事をすること。

英語・英語訳:To do things by uniting our hearts and minds.

使い方・例文:「和衷協同の気持ちで立ち向かう」

協力
協力

一味同心

読み方:いちみどうしん

意味:「一味」は同じなかまの意味で、同じ目標や目的を持ち心を一つにすること。

英語・英語訳:To unite our minds with the same goals and objectives.

使い方・例文:「一味同心の仲間と一緒に映画を作る」

上下一心

読み方:しょうかいっしん

意味:「上下」は地位の上下の意味で「じょうげ」と読むのは誤りです。身分や地位の上下を問わず、心を一つにすること。

英語・英語訳:To unite in one mind, regardless of rank or status.

使い方・例文:「私の勤め先は上下一心、風通しの良い会社です」

一意専心

読み方:いちいせんしん

意味:「一意」は一途の意味で、「専心」は一つにことに集中する意味。
他のことには心を動かされず、ひたすらに一つ物事に集中するということ。

英語・英語訳:To concentrate on one thing without being moved by other things.

使い方・例文:「試験合格に向けて、一意専心で頑張ってきた」

切磋琢磨
切磋琢磨

切磋琢磨

読み方:せっさたくま

意味:仲間同士、励ましあい互いに向上すること。

英語・英語訳:To encourage one’s colleagues to improve themselves and each other.

使い方・例文:「友達と切磋琢磨で勉強し、成績が上がった」

幸せを願う四字熟語一覧

相手を思いやる四字熟語

かっこいい三字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「時間があく」は「開く」「空く」「明く」?違いと使い分け

「あく」「あける」は「開く(開ける)」「空く(空ける)」「明く(明ける)」がありますが、それらの違いはなんでしょうか?

「開く」とは

意味:閉じていたものがひらくこと。

部首は「門(もんがまえ)」で出入口を指します。

使い方・例文:「箱を開ける」「幕が開く」「店を開ける」「開いた口が塞がらない」

プレゼントを開ける

「空く」とは

意味:そこにあったものがなくなる、除かれるということ。すきまができること。

部首は「穴(あなかんむり)」で中身があいている部分を指します。

使い方・例文:「手が空く」「胃に穴が空く」「席が空く」「出張で家を空ける」「中身を空ける」

席が空く

「明く」とは

意味:ある期間が終わり、新しい期間が始まること。見えるようになること。

使い方・例文:「夜が明ける」「が明かない」「雛鳥の目が明く」「梅雨が明ける」「連休明け」「打ち明ける」

夜が明ける

では次の場合は「開・空・明」どれでしょうか。

「穴をあける」は?

開通させるという意味で使う場合は「(耳にピアスの)穴を開ける」です。

「間隔があく」は?

時間や空間に余白や隙間ができるという意味なので「間隔が空く」です。

「あけましておめでとう」は?

新しい年が始まるという意味なので「明けましておめでとう」です。

「開かる」とは?読み方と意味

「閂」の読み方は?

スポンサーリンク