スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「緊急事態宣言」と「新しい生活様式」とは?

新型コロナウイルスの感染拡大を、長期的に防ぐための対策として、「新しい生活様式」に切り替えることが言われています。
この「新しい生活様式」って何?

「緊急事態宣言」の行動制限を一部緩和するために必要な「新しい生活様式」の具体例
・人と人の間隔を2m空けること
(ソーシャルディスタンス)
・外出時のマスク着用
・帰宅後に先ず手、顔を洗う(手は30秒程度洗う)
・3蜜(密集・密接・密閉)を避ける
・毎朝体温を測るなど、健康チェック
・テレワーク、時間差出勤
・食事は対面ではなく横並び、大皿は避け個々で
・多人数での会食を避ける
・誰とどこで会ったかを記録する
・換気をこまめに行う
・多数の人が触れる場所の消毒を適宜行うなど

クラスター、ロックダウンだとカタカナが目立っていましたが、今回は「新しい生活様式」と、そのまま日本語です。「新しいライフスタイル」としない日本語表現の豊さなのでしょうか。

クラスター、オーバーシュート、ロックダウンは日本語で何?

エッセンシャルワーカーとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「諮問・試問」の読み方・違いと意味・使い分け

「諮問・試問」はどちらも同じ「しもん」と読みます。二つの違いと意味・使い方についてご紹介します。

「諮問」とは
意味:専門家、学識経験者に意見を求めること
使い方・例文:「諮問会議」「諮問委員会」
諮問の「諮」は、「諮る(はかる)」とも読み、「意見を求める」という意味です。
ちなみに、諮問を受けた側が回答することを「答申(とうしん)」といいます。

「試問」とは
意味:試験のために質問すること
使い方・例文:「明日は博士論文の口頭試問があります」

では、「調製」と「調整」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「自粛・自重・自制」の意味と違い・使い分け

「自粛・自重・自制」の意味と違い、使い方についてご紹介します。

自粛」とは
読み方:じしゅく
意味:自分の行いを慎むくと
使い方・例文:「外出を自粛する」「報道を自粛する」

自重」とは
読み方:じちょう
意味:行いを慎むこと
使い方・例文:「お酒は自重します」

自制」とは
読み方:じせい
意味:自分の感情や欲望を抑えること
使い方・例文:「無駄使いしないように自制する」

「自粛」と「自重」の違いとは?
「自粛」は自分から進んで行う場合をいい
「自重」は自らではなく、他からの指示で行う場合にも使えます

「自重」と「自制」の違いとは?
「自重」は言動を慎むこと
「自制」は感情や欲望を抑えること

では、「痛む」「傷む」「悼む」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「延期・延長・順延」の違いと意味・使い分け

「延期」「延長」「順延」の違いと意味、使い方をご紹介します。
延期」とは
読み方:えんき
意味:予定の日時を後へのばすこと
使い方・例文:「公演が延期になる」「発売延期」

延長」とは
読み方:えんちょう
意味:長く延びる、延ばす、延びた部分のこと
使い方・例文:「延長コード」「任期を延長する」「延長戦」

順延」とは
読み方:じゅんえん
意味:順次(順繰り)に予定の期日を延ばすこと
使い方・例文:「雨天順延」

「延期」と「順延」の違いとは?

「順延」は「延期」の意味にも含まれますが、
予定の期日を日を追ってずらしていく場合に使われます。
なので「大会は来週の日曜に順延します」というのは誤用で、
正しくは「大会は来週の日曜に延期します」です。

では、「捉える」「捕らえる」と「促える」の違いは

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「既存」の正しい読み方は「きぞん」?「きそん」?

既存」とは
意味:既にある、存在していること
読み方:きそん
ですが、「きぞん」という読み方もよく耳にします。
これは間違いなのでしょうか?

「既存」の本来の読み方は「きそん」ですが、
「きぞん」も多くの人が使うようになり一般化してきています。
そのため本来の読み方ではない「きぞん」も現在では認められるようになりました。
また、「既存」と同じように、
依存」は「いそん・いぞん」
共存」は「きょうそん・きょうぞん」
現存」は「げんそん・げんぞん」というようになりました。
このような読み方の変化したものを「慣用読み」といいます。

では、「貼付」の読み方は「ちょうふ」?「てんぷ」?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「コビディオット」「コビディヴォース」「VHH」とは?日本語の意味

新型コロナウイルス(COVID-19)に関する新しい言葉が次々と生まれています。今回は、新しい造語、俗語(英語圏)をご紹介します。

「コビディオット」とは
英語:covidiot
意味:新型コロナウイルス(COVID-19)のcovid(コビッド)
ばかな人、愚かな人を意味するidiot(イディオット)の合成
日本語訳:トイレットペーパーなど必要以上に買いだめしたり、
感染予防の行動を無視する人たちのこと

「モロナヴァイラス」とは
英語:moronavirus
意味:ばか、まぬけを意味するmoron(モーロン)
ウイルス(virus)を合わせた言葉
日本語訳:コビディオットと同じ

「コビディヴォース」とは
英語:covidivorce
意味:新型コロナウイルス(COVID-19)のcovid(コビッド)
離婚の意味のdivorce(ディヴォース)を合わせた言葉
日本語訳:コロナ離婚

VHH(ヴイエイチエイチ)、バーチャル・ハッピー・アワー
英語:VHH、Virtual Happy Hour
意味:自宅にいながら、オンラインチャットや、ビデオ通話、テレビ電話で飲み会をすること
日本語訳:オンライン飲み会

日本では「オンライン飲み会、オンライン帰省、オンラインお花見」という言葉も耳にするようになりましたね。

そのほか、お酒と掛け合わせた造語を一つご紹介します。

「クウォランティーニ」とは
英語:quarantini
意味:伝染病予防のために隔離するという意味のquarantine(クウォランティン)
お酒のマティーニを掛け合わせた言葉
日本語訳:外出自粛中(自宅隔離中)の宅飲み

「クラスター」「オーバーシュート」「パンデミック」「ロックダウン」の意味は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規正・規制・規整」の違いとは?意味と使い方

規正・規制・規整」の読み方は、どれも「きせい」ですが、その違いと使い方をご紹介します。

規正」とは
意味:規則に従い、悪い点を正しく直すこと
使い方・例文:「政治資金規正法」

規制」とは
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

規整」とは
意味:規律を立て、正しく整えること
使い方・例文:「電波の規整」
ちなみに「規整」は法律や経済など専門分野で用いられます。

では、規制と制限の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

基本再生産数とは?意味

新型コロナウイルス感染の拡大で耳にする専門用語「基本再生産数」とは?

基本再生産数とは
読み方:きほんさいせいさんすう
英語: basic reproduction number(ベーシック リプロダクション ナンバー)
表記:R0(アールゼロ)
意味:感染症に感染した一人の患者が何人に感染を広げる可能性があるかを指す値
例えば一人が二人に感染させる場合は、基本再生産数は2(R0=2)となる。

基本再生産数が1よりちいさい場合(R0<1):感染症は終息していく

基本再生産数が1の場合(R0=1):突発的な流行はないが終息もない

基本再生産数が1より大きい場合(R0>1):突発的な流行や感染拡大の恐れがある

ただし基本再生産数が1より小さくなったとしても、経済活動を即再開するのは再び感染が広がる危険もあるといわれ、難しいですね。

エッセンシャルワーカーとは?

ソーシャルディスタンシング、ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「規制」と「制限」の違いとは?意味と使い方

規制」と「制限」似ているようで違う意味です。今回はその違いと意味、使い方をご紹介します。
「規制」とは
読み方:きせい
意味:規定、規則に従い制限すること
使い方・例文:「規制緩和」「自主規制」「交通規制」

「制限」とは
読み方:せいげん
意味:物事の限界や範囲などを定めること
使い方・例文:「高さ制限」「入場制限」「所得制限」

規制と制限の違いとは?
「規制」とは規則(ルール、法律など)がある上で、その範囲や限界を決めること
「制限」とは規則のあるなしに関係なく、その範囲や限界を決めること

では「即時・即座・即刻」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」の違いと意味・例文

「逼迫(ひっ迫)」と「切迫」は何が違うのでしょうか。
その意味と違い、使い方をご紹介します。

逼迫(ひっ迫)」とは
読み方:ひっぱく
意味:差し迫ること、行き詰まり余裕がない状態になること
逼迫の「逼」と「迫」はどちらも「さしせまる」という意味。
「逼」は常用漢字ではないため、ひらがなで表記されることが多い。
使い方・例文:「お金に逼迫する」「病状は逼迫している」

切迫」とは
読み方:せっぱく
意味:差し迫ること、押し迫ってくる、追い詰められた状態のこと
切迫の「切」は迫ってくる何かの程度が甚だしい、とてもお重いものという意味
使い方・例文:「締め切りが切迫する」「事態は切迫している」

逼迫と切迫の違いとは?
どちらもほぼ同じ意味で、常用漢字か、そうでないのかの違いで、切迫の方を見る機会が多いように思います。
ではそれらの違いとは、「逼迫」は「心」や「金銭的」に余裕がなく追い詰めらるときに使い、
切迫は「逼迫」の意味に加え、「時間・期限」が迫っていることにも使えます。

では、通知、通達、通告、告知の違いは?

スポンサーリンク