スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「強か」は何と読む?意味

」は「きょう、ごう、つよ(い)」と読みますが「強か」とすると読み方は変わってきます。


強か」とは
読み方:したたか
意味:粘り強い、しっかりしている様
他にも、強い(こわい)とも読みます。
意味は、かたくて扱いにくい、頑固、力強い

これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。

では、「文る」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「対応」と「応対」の意味と違い・使い方

対応」と「応対」は同じ漢字を入れ替えただけですが、その意味は異なります。

「対応」とは
読み方:たいおう
意味:周囲の状況に合わせ行動すること
使い方・例文:「クレームの対応をする」
「インターネット申請の対応が間に合わない」

「応対」とは
読み方:おうたい
意味:相手の話に受け答えすること
使い方・例文:「電話応対の向上のため」
「愛想が良く応対が素晴らしい」

「対応」と「応対」の違いとは?
「対応」は、対象は人やものに対して用いますが
「応対」は、対象が人のみということです。

「電話対応」と「電話応対」の違いは?
「電話応対」はよく耳にしますが、これは電話での受け答えという意味で使われます。
「電話対応」の場合は、電話口を通して相手の要求や要件をきき、その要求や要件に対処するという意味で使われます。

では、保証、保障、補償の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「文る」は何と読む?意味

」は、「ぶん、もん、ふみ」と読みますが
「文る」と書くと何と読むでしょうか?
今回は表外読みの一つをご紹介します。

「文る」とは
読み方:かざる
意味:外見をよく見せること

他に、文(あや)とも読み、きれいな模様という意味です。

では、「重複」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「円ら」は何と読む?読み方と意味

「円」は「えん」と読みますが、「円ら」と書くと読み方が違います。

円ら」とは
読み方:つぶら
意味:まるくてかわいい様

他にも、円やか(まろやか)、円か(まどか)とも読みます。

これらの読み方は表外読みと呼ばれるもので、
他にも様々な漢字で存在します。

表外読みって何?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「味」と「風味」の違いとは?

「味」と「風味」の違いは何でしょう?

味とは
甘味、酸味、塩味、苦味、うま味など舌で感じる味覚のこと
そのものが持っている趣のこと

風味とは
食べ物、飲み物の香りや味わいのこと
本物に似せた味や雰囲気を作り出したもの

風味は味だけでなく香り(嗅覚)と、視覚によって感じるものと言えます。

ちなみに、甘味、酸味、塩味、苦味、うま味の「五味」は
「基本味」「五原味」とも言われて、「うま味」は日本の池田菊苗が発見したものです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「表外字・外字・表外漢字」と「表外読み」について

漢字辞典などで、表記欄に「×」がついた漢字を目にしたことはないでしょうか。多くは「表外字」を示していることが多いのですが、今回はこの「×」記号のついた「表外字」につてご紹介します。

「表外字」とは
常用漢字表に記載されていない文字のこと。
表外漢字」「外字ともいいます。
漢字辞典などでは、表記欄に「×」がついている場合が多いです。
ちなみに常用漢字表は漢字だけでなく、読み方も記載されています。

「表外読み」とは
常用漢字表にない読み方のこと。
例:「
読み方「こめ、べい」・・・常用漢字表にあります。
   「よね」・・・表外読みです。

例:「
読み方:「やま、さん」・・・常用漢字表にあります。
    「せん」・・・表外読みです。

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ハイタッチサーフェスとは?

ハイタッチサーフェスとは?
英語: high touch surface
日本語訳:高頻度接触面
意味:ドアノブやスイッチなど大勢の人が触れやすい場所のこと

例えば、ビュッフェなどセルフ式の食事の取り分けをする場合、
使うトングや、ポットの持ち手、トイレ、ドアノブ、イスやテーブルなど、不特定多数が触れる場所がハイタッチサーフェスです。

新型コロナウイルスの感染では、このハイタッチサーフェスから、感染を広げる危険性が高いと言われています。
しかし徹底的に対策をすることで、この危険性は低くすることが可能ということです。
例えば、持ち手を毎回消毒する、取り分けのトングを毎回交換するなど。

withコロナと言われ始めてきた今、ハイタッチサーフェスに対しても変わってきそうですね。

ソーシャルディスタンスとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

出口戦略とは?意味・わかりやすくいうと?

新型コロナウイルス関連のニュースで「出口戦略(でぐちせんりゃく)」という用語を耳にすることが多くなりました。この「出口戦略」とは何でしょうか?わかりやすく、簡単にご紹介します。

もとは軍事用語で(ベトナム戦争の時)戦場から撤退する際、
「いかに人命や物資などの損失を最小限に抑えるという作戦」のことです。
後に、経済政策の場面で使われるようになり、「市場で損害をいかに少なく抑えながら、規模を縮小や撤退すること」を指します。
つまり、コロナ禍においては、緊急事態宣言が出ている中、
「休業要請や外出自粛の解除や緩和を、どのように進めていくのか」ということが「出口戦略」には含まれるということですね。

その他に、「ハンマーとダンス」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「目安」の読み方・意味と由来「目安箱」は?

「目安」の意味と由来をご紹介します。
「目安」とは

読み方:めやす

意味:目当て、目標

由来・語源
「目」は人の視覚器官の目、
「安」は「安し」見ていて安心、という意味

平安時代には「見苦しくない」という意味で使われていました。その後、箇条書きの文書や訴状のことを指すようになり、目当て、目標という意味に転じたといいます。

「目安箱」とは
江戸時代、徳川吉宗が設置した「目安箱」
この「目安」は訴状の意味で、民からの要望や不満の訴えを投書するための箱。

ちなみに、そろばんの五玉と小玉の仕切りの梁に位取りの印があります。この印を「目安」といいます。
目安があるおかげで、桁を間違えないように計算がしやすくなっています。

では、歳と才、齢と令の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「ハンマーアンドダンス」とは?

「ハンマーとダンス」?一体これは何?
英語:Hammer and Dance
Tomas Pueyo氏の投稿「コロナウィルス:ハンマーとダンス」からの言葉です

「ハンマー」とは
意味:積極的介入のこと。流行のピークを抑えるために行う戦略です。
具体例:緊急事態宣言、ロックダウン、
外出の自粛、ステイアットホーム(stay at home)など

「ダンス」とは
意味:持続的介入のこと。流行を防ぐため行う戦略です。
具体例:クラスター対策、治療薬の開発、三蜜を避ける、手洗いや「新しい生活様式」への切り替え

新型コロナウイル感染拡大を長期的に防ぐための「新しい生活様式」とは?

スポンサーリンク