スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 自然

( )「 」『 』 [ ] 〔 〕{ } 〈 〉カッコの読み方・名前

文章の中で、強調したいとき、区切りたいときに用いられる括弧ですが、それらの名前をご紹介します。

( )まる括弧、小括弧、パーレン 
{ }波括弧、中括弧、ブレース
[ ]角括弧、大括弧、ブラケット
〔 〕亀甲括弧
【 】付き括弧 
「 」鉤括弧、ひっかけ

『 』二重鉤括弧、二重鉤、二重ひっかけ
〈 〉山括弧、山パーレン、ギュメ
《 》二重山括弧、二重山パーレン、ダブルギュメ

ちなみに「亀甲」とは?
読み方:きっこう
意味:亀の甲のこと。六角形の文様のこと。

では、厸、奻、孖、艸は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

髭・ちょんちょん・ダブルミュートの記号とは?

ひげ括弧、ちょんちょん括弧、ノノかぎ、鷹の爪、猫の爪とも呼ばれる記号とは?

様々な呼び方をされていますが、ひげ括弧(かっこ)の括弧は「」などの記号のことです。
括弧などは、引用符といい、文中で会話や他からの引用であることを示すためにつけます。
その引用符は、引用符号ともいい、英語ではクォーテーションマークquotation marksともいいます。

ひげ括弧、ちょんちょん括弧とは?
主に縦書きの文章で使われる「〝」「 〟」「」中の点々のことです。
ちなみに「“ 」「”」は横書きで使われるクォーテーションマークです。

では、「艸、厸、誩」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」と「頡頏」とは?

「拮抗」とは?
読み方:きっこう
「拮抗」は実は「けっこう」と読み「きっこう」は慣用読みです。
意味:力がほぼ同じもの同士が張り合うこと
」は常用外漢字のため、ニュースなどでは「きっ抗」とひらがな表記されます。

頡頏」とは?
読み方:けっこう、きっこう
意味:鳥が飛び上がったり、飛び降りたりすること。
「頡」は飛び上がる、「頏」は飛び降りることを表しています。
「拮抗」と同意で、勢力が同じくらいの力で張り合うこと。

では、きっ抗と同じ慣用読みの一つ「消耗」の本当の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「制約・成約・誓約」の意味・違い・使い方

「制約」「成約」「誓約」どれも読み方は「せいやく」ですが意味は違います。それらの意味や類義語(類語)をご紹介します。

制約とは
意味:条件をつけ範囲を制限すること
使い方・例文:「時間の制約をうける」
同義語・類語:制限

成約とは
意味:契約が成立すること。
使い方・例文:「成約を一件とってくる」
同義語・類語:契約

誓約とは
意味:必ず守る約束
使い方・例文:「誓約書」
同義語・類語:約束

ちなみに誓約書は法的な効力はあるのでしょうか?基本的には誓約書は法的効力を持ちません。

では「奏功、奏効、成功、成就」の意味と違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違い

「全壊」と「全潰」とは?読み方と違いはあるのでしょうか?

全壊」と「全潰
読み方:どちらも「ぜんかい」
意味:災害などで建物などが原形をとどめないほど壊れること、つぶれること。
「全壊」は「全潰」の書き換えです。

現在は「全壊」の方が一般的ですが
「全潰」とは、全て潰れるという意味
「全壊」は、見た目は潰れていなくても使います。
例えば、災害などで壊れた建物が、建て直すのと同じ位の費用、またはある基準の費用がかかる被害の時など。

同じ言葉でも、漢字のイメージが異なり興味深いですね。

では、「耐える・堪える・絶える」の違いは?




スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「見える」じゃない「見える」は何と読む?意味

「見える」は「みえる」と読みますが、別の読み方があります。
それは何でしょうか?

見える」とは
読み方:まみえる
意味:お会いする、お目にかかるの謙譲語
顔を合わせる、対面すること、妻が夫に使えること

「あいまみえる」という使い方があります。
意味:対面すること
対立関係の相手と顔を合わせる時に使われることが多い

この「あいまみえる」は漢字にすると「相見える」です。
「合間見える」は間違いですのでご注意ください。

では、「強か」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「頻りに」は何と読む?

頻出漢字」「頻度」などで使う「頻(ひん)」は
「頻りに」と書くと何と読むでしょう?


頻りに」とは?
読み方:しきりに
意味:ひっきりなしに、たびたび
使い方・例文:「頻りに話かけてくる」「雪が頻りに降ってくる」
ほかにも、「頻る」で「しきる」と読み、「雪が降りしきる」と使います。

では、「文る」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

ウニ「海栗・海胆・雲丹」の違いと由来

「海栗・海胆・雲丹」は「うに」と読みます。
どれもウニですが、使い分けが必要です。
その違いと、漢字の由来をご紹介します。

海栗:生きているウニのこと
由来:殻のトゲが栗のに似ているため

海胆:殻を取り出した中身のことで、中身だけの生のウニや、生きているウニのことも差します。
由来:海胆の「(きも)」は肝臓のことで、その見た目が肝臓(レバー)に似ていたため

雲丹:加工したウニのこと
由来:中国から伝わった言葉で、「雲」は集まるという意味、「丹」は赤いという意味から。
また、栄養価が高い食品は薬とみなされ、雲丹といわれていたため

では、海鼠は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「耳順」は何のこと?読み方と意味

還暦」といえば満60歳のお祝いですが、他にも60歳を表す言い方があります。

耳順
読み方:じじゅん
意味:60歳のこと
由来:孔子の論語の「六十にして耳(みみ)順(したが)う」から
60歳になると他人の意見に反発せず、素直に耳を傾けられるようになるという意味。

では、初老とは何歳のこと?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「リモートマッチ」とは?「リモマ」と「リモーター」

リモートマッチとは?
英語:remote match
日本語訳・意味:「無観客試合」の別名称として名付けられた言葉

新型コロナウイルスの影響で、無観客で試合を行うことになったサッカーJリーグなどが参加する「日本トップリーグ連携機構」が、「無観客試合」の別の呼び名を募集し、「リモートマッチ」と名づけました。

リモマ:リモートマッチの略

リモーター:サポーター、ファンのことを表す語も提案されました。

今後、新しい日本語に「リモマ」や「リモーター」も加わるかもしれませんね。

新しい言葉といえば「オンライン飲み会」「オンライン帰省」「コロナ離婚」なども出てきました。
ではVHHとは?

スポンサーリンク