「他人事」とは何と読むでしょうか?
「たにんごと」ではありません。
答え・・・
「ひとごと」
「ひとごと」の由来:
もともと「ひとごと」は「人事」という漢字を当て使われていました。
しかし「人事」は「じんじ」とも読みます。
「じんじ」と「ひとごと」どちらを言っているのか分からなくなります。そのため、区別するために「他人事」と漢字を当てるようになったとか。
ちなみに「他人」を「ひと」と読むのは表外音訓(表外読み)です。
では、「文る」は何と読む?
「他人事」とは何と読むでしょうか?
「たにんごと」ではありません。
答え・・・
「ひとごと」
「ひとごと」の由来:
もともと「ひとごと」は「人事」という漢字を当て使われていました。
しかし「人事」は「じんじ」とも読みます。
「じんじ」と「ひとごと」どちらを言っているのか分からなくなります。そのため、区別するために「他人事」と漢字を当てるようになったとか。
ちなみに「他人」を「ひと」と読むのは表外音訓(表外読み)です。
では、「文る」は何と読む?
「湯湯婆」は「ゆばーば」ではありません。
「行火」と「湯湯婆」は寒い日に活躍します。
さて何と読むでしょうか?
「湯湯婆」とは
読み方:ゆたんぽ
意味:中にお湯を入れて体を温めるために使う容器
語源・由来:もとは中国から伝わった「湯婆」
「婆」は女性を意味し、間接的に伝わるぬくもりが女性(母親)の体温のように心地よいという意味から。
日本ではお湯を入れるため「湯婆」に「湯」が付き「湯湯婆」となったとか。
ちなみに、湯湯婆は金属の容器で、表面が波打っています。
この波なみな形は、補強効果や表面積を広げ、暖房効果を高めるためだとか。
「行火」とは
読み方:あんか
意味:昔のこたつ、火入れに火を入れ、手足を温める暖房器具
火の代わりに電気を使うものは電気行火(電気ヒーター)
「行火」の「行」は、持ち運ぶという意味があり、行火は「持ち運ぶ火」という意味
子供から大人に人気の劇場版「鬼滅の刃」にはPG12が付いています。
このPG12は、具体的には何でしょうか?
映画にはレイティングというものが定められています。
英語: film rating system
意味:映画鑑賞できる年齢制限の枠とその規定のこと
日本では、第三者機関の映画倫理機構(映画倫理委員会)が定めています。
レイティングの種類は4種類
G
PG12
R15+(R15指定)
R18+(R18指定)
「PG」とは?
英語:「Parental Guidance」の略
意味:親の指導・助言
ではPG12とは?
「12歳未満の年少者の観覧には、親又は保護者の助言・指導が必要」と定められています。
では「R」とは?
英語:Restrictedの略
意味:制限された
R15+、R15指定とは、「15歳以上が鑑賞できる」
R18+、R18指定とは、「18歳以上が鑑賞できる」と定められています。
つまり、
PG12は小学生でも鑑賞できる
R15は15歳未満は保護者同伴でも鑑賞できない
という違いがあります。
ちなみに、「G」とは?
英語:General Audiences
意味:「年齢に関係なく誰でも鑑賞可能」と定められています。
出版物や文章を書く時に「追記」や「加筆」という言葉を目にすることがあります。
この「追記」と「加筆」の違いは何でしょうか?
「追記」とは
意味:本文中はそのままに、最後にデータや加えたいことをまとめて書き足すことです。
例:不足していたデータ、筆者や社会情勢により変わった考え方により追加する文章など。
「加筆」とは
意味:文章や絵などをかく時、その文章や絵に必要な内容を書き足すことをいいます。
例:漫画の場合、雑誌に掲載されていたもより単行本では背景やトーンがより書込まれているなど。
「加筆修正」「加筆訂正」という言葉でも使われます。
つまり、追記は「あとから書き足すが、元は変わらない状態」のこと。加筆は「部分的に直したり書き換えをし、元の状態は変化している」ことです。
ちなみにビジネスの場合では(ビジネスメールなど)、追記は使いません。「追記」は書きなおす手間を省いていると思われ失礼に当たる可能性がありますので注意が必要です。
音楽には欠かせないピアノですが、漢字で表すと何でしょう?
答え・・・
「洋琴」です
「洋琴」の読み方:ようきん、ピアノ
「洋琴」の由来:西洋からきた鍵盤楽器ということから
では、グランドピアノ、アップライトピアノ、エレクトーンを漢字にすると何でしょうか?
グランドピアノ:平台洋琴・三角洋琴・大洋琴
アップライトピアノ:竪式洋琴
エレクトーン:電子琴
ちなみに「洋琴」は、ピアノのことを指しますが、もう一つの中国の打弦楽器「揚琴」も差します。
こちらは竹製の棒で弦を叩き演奏する楽器で「洋琴・揚琴・楊琴」とも書きます。
なぜ「琴」を使うのか?
中国から伝わった漢字は、楽器の多くに「琴」が使われていたため、日本でも楽器を指す漢字に「琴」がつかわれるようになったとか。
自民党総裁選挙で予備選挙を行うニュースの中で
「ドント方式を採用する」というのを耳にします。
この「ドント方式」とは何でしょう?
ドント方式とは?
総得票数を自然数(1,2,3,4・・・)で割り、その商(得票数)の大きい順に議席を配分する方式
ベルギーの数学者ヴィクトール・ドントの名前からドント方式と呼ばれる。
日本の国政選挙でも(比例代表選挙など)用いられています。
今回の自民党総裁選挙では、3人が立候補しているので、
得票に応じて3票を割り振ります。
ちなみに「総取り方式」もあります。
勝者総取り方式とは?
最も得票が多かった候補にすべてを割り当てる方式。
今回の自民党総裁選挙では、最も得票が多かった候補に3票すべてを割り当てることになります。
「ドント方式」と「総取り方式」どちらが有利?
ドント方式の方が、総取り方式より死票が少ないと言われています。
では、規制と制限の違いは?
「齟齬」と「相違」の違いについてご紹介します。
「齟齬」は食い違って、話がかみ合わないこと
「相違」は二つの間に、明らかな違いがあること
もっと詳しく「齟齬」とは?「相違」とは?
「齟齬」と「相違」の使い方・例文と意味
「両者の認識に齟齬があります」:
両者の認識が食い違いっているという意味。
「両者の意見には明らかな相違があります」:
両者それぞれが違う意見を持っているという意味。
「齟齬」と「相違」の違いとは
つまり「齟齬」はそれぞれが食い違い、論点がずれているという意味で、「相違」は意見や状況が異なる、一致しないという意味です。
ちなみに、言い換え・類義語は?
「齟齬」の言い換え:「行き違い」「平行線」「不協和音」
「相違」の言い換え:「違い」「差異」
「第2波の真っただ中」とニュースで耳にします。
「真っただ中」とは?
読み方:まっただなか
意味:まんなか、中心、真っ最中
「只」は常用外漢字、
「直」は常用外の読み、なので
一般的に報道などでは「真っただ中」と表記します。