スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

今さら聞けない「推し」とは?意味・使い方・類語

以前はネットや一部オタクの中で使われていた「推し」や「推しメン」
最近は宇佐見りんの芥川賞受賞作品「推し、燃ゆ」や
漫画「推しが武道館いってくれたら死ぬ」などよく耳にする言葉となりました。
この「推し」とはどういう意味でしょう?

推しとは?

アイドルグループの中で最も好きなメンバーを「推しメン
それを略して「推し」といいます。
現在は、アイドルだけでなくアニメのキャラクターや作品、食べ物、スポーツチームなど幅広く使われています。

「推し」の語源:推薦する
つまり「推し」は単なる「好き」よりも、「人に勧めたいくらい好き」という意味合いですね。

「推し」の類語:ファン、御贔屓

「推し」の使い方:「このカフェの一推しは特大プリン」
「あなたは誰推しですか?」「推しが尊い」「推しのファンサ」

その他「推し」の表現と意味
激推し、神推し:熱狂的に特定のメンバーを応援する
箱推し、全推し:グループ全体を応援する
推し変:推しを変えること
推し被り:他の人も自分の推しと同じであること

「推し」の関連用語はまだまだ増えそうですね。
「推し」という言葉、是非日常会話で使ってみてください。

では、サブスクとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「黄昏時」の反対は?読み方・意味・語源

黄昏時」とは?

読み方:たそがれどき

意味:夕暮れ時のこと

由来・語源:
日が暮れ薄暗くなって相手の顔がはっきり見えず
「誰ぞ彼(たれぞかれ)」(「あなたは誰ですか?」という意味)と聞く時間帯
「誰そ彼」が転じで「黄昏(たそがれ)」になったといわれています。

では、明け方はなんというでしょうか?

答え・・・

「かわたれ時」です。

由来・語源:
人の顔がはっきり見えない時間は「黄昏時」と同じですが、明け方の頃をいい
「彼は誰ぞ(かわたれぞ)」が転じ「かわたれ」、「かわたれ時」となったととか。

元は「黄昏時」「かわたれ時」どちらも、夕暮れ時と明け方に使える表現でしたが、現在は夕暮れ時、明け方と使い分けられることが多いようです。

ちなみに映画「君の名は。」で、「かたわれどき」という言葉が出てきます。
こちらは黄昏時の頃を表現した言葉で、「かわたれ時」に似ていますが意味は異なります。

では、「未明」「明け方」「深夜」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「贈る」と「送る」の違いは?祝電・弔電

贈る」と「送る」は「おくる」と読みますが、
その違いはなんでしょか?

「贈る」とは・・・

使い方・例文:「記念品を贈る」「はなむけの言葉を贈る」など
感謝や祝福など気持を表すために、物や言葉を相手へ渡す場合に使います。

「送る」とは・・・

使い方・例文:「荷物を送る」「車で送る」「メールを送る」など
物や人を移動させること、人に何かを伝える、届ける場合に使います。

つまり、二つの違いを簡単にいえば「『気持ち』があるか、ないか」です。

ちなみに卒業式や結婚式の「贈る言葉」は、お祝いの気持ち、はなむけの言葉という意味ですが「電報」の場合は?

祝電を送る」「弔電を送る」も使いますが、「祝電」は「祝電の贈り物」という表現もあります。

しかし弔電の場合は注意が必要です。
「弔電」はお悔みの気持ちを伝えるものなので
「弔電」は「弔電を打つ」「弔電をたむける」を使います。

では「真っ只中・真っ直中・真っただ中」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 数字

入道雲の数え方は?虹の数え方・由来

空に浮かぶ雲は、様々な形をしていますが、その形によって数え方が異なります。
今回は、雲の数え方についてご紹介します。

青い空に浮かぶ雲:
「1つ、2つ」、「1片(いっぺん)、2片(にへん)」

まとまった大きな雲:
「1(ひとかたまり)、2塊(ふたかたまり)」、
1朶(いちだ)、2朶(にだ)」
「朶」は花の重みなどで木の枝が垂れ下がった様子を表し
まとまった雲を例えた数え方

飛行機雲、筋雲の様な細長い形の雲:
「1本」「1筋」「1条」
「条」は中国で細長いものを数える数え方が由来。

空に広がったウロコ雲:「一面」

快晴の空にわずかに浮かぶ雲:
一抹」「一点」

入道雲:「1
「座」は山の数え方と同じで、入道雲を高い山に見立てたため。

ちなみに虹の数え方は?
「本」、「筋」、「1橋(いっきょう)」です。
「橋」は空にかかる橋に例えた表現ですね。

では、タンスの数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「微温湯」は何と読むでしょうか?意味

微温湯」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「ぬるまゆ」です。「ぬるゆ」「びおんとう」とも。

意味:温度の低い湯、緊張感のない生活や環境

使い方・例文:
「微温湯をかける」「微温湯温泉」
「微温湯に浸かった生活」

類語:生温かい、なまっちょろい、油断、のんびり

ちなみに水の温度は国が定めた基準があるのですが
微温湯の温度は、30~40度です。

では、「雨水」とは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「抽斗」は何と読むでしょう?

抽斗」は何と読むでしょう?

答え・・・

「ひきだし」です。

意味:箪笥や机のひきだしのこと

「ひきだし」は「抽斗」の他に「引き出し」「抽出」「抽き出し」とも書きます。
「抽出」は「ちゅうしゅつ」とも読み「ある特定のものを、たくさんのものの中から抜き出す」意味です。「ひきだし」と読ませたいときは「抽き出し」とする方が間違え難いですね。
ちなみに「抽斗(ひきだし)」の数え方は?」です。一杯(いっぱい)、二杯(にはい)と数えます。

英語で「抽斗」は「drawer」です。

では包丁の数え方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「集く・集る・集う」は何と読むでしょう?

「集」は集合、集金、集団、画集、詩集など「集める」意味で使う漢字です。では「集く・集る・集う」と送り仮名を付けると、何と読むでしょうか?

集く」とは?

読み方:「すだく」

意味:群れを成して集まる様、虫などが集まって賑やかに鳴くこと

使い方・例文:「原っぱに集く虫を聞く」

集る」とは?

読み方:「たかる」

意味:群がる、せびる、奪い取ること

使い方・例文:「黒山の人集り」「人に金品を集る」

集う」とは?

読み方:つどう

意味:人々が集まること

使い方・例文:「学校の代表者が集う」

では、「楽む」は何と読むでしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

団塊の世代の前は何世代?世代一覧

「世代」とは
同じくらいの時代に生まれた年齢層を「○○世代」と名付け、まとめたもの。

例えば「団塊の世代」は耳にする機会は多いのではないでしょうか。
では、この前後は何世代と呼ばれるのでしょうか?
今回はこの世代の名前をご紹介します。
あなたは何世代ですか?

世代一覧

焼け跡世代(1935年~1946年)
団塊の世代(1947年から1949年)
しらけ世代(1950年?1964年)
バブル世代(1965年から1970年)
氷河期世代(1970年から1983年)
プレッシャー世代(1982年から1987年)
ゆとり世代(1987年から2004年)
さとり世代(1987年から)

海外で主に使われている世代
ミレニアル世代(1980年~2000年)
Y世代(1975年~1990年代前半)
Z世代(1990年代中盤(または2000年代序盤))

では、「おじさん」は「伯父さん、叔父さん、小父さん」の違いは?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「できかねる」の言い換え・意味・類語

「できかねる」とは?
意味:したいのはやまやまだけれど、できない

「かねる」は「〜することができない」という意味で
「できかねます」は敬語ではありません。

「できかねる」の丁寧な言い方は?言い換え・類語
「いたしかねます」…謙譲語
「ご遠慮申し上げます」
「お断りせざるを得ません」など

また「できかねません」は誤用です。
「かねる」ができないという否定の意味なので、それを否定するため「できてしまうかもしれない」の意味になってしまいます。

「できかねる」は「出来かねる」?
漢字より平仮名での表記が一般的です。

ちなみに「できかねる」を英語で言うと?
「not be able to~」や「it is difficult for us」など。

断る時の言い方ひとつで印象も変わります。「できかねる」という言葉を上手に使いたいですね。

では「賀正」「迎春」「謹賀新年」目上の人にはどれを使いますか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「未明」とは何時?

ニュースや天気予報で「21日未明」といった「未明」って何時のことを言っているのでしょうか?

未明とは?

読み方:みめい
意味:まだ夜が明けきらない時分
つまり、日の出に近い時間帯だと辞書的には言われていますが
報道や天気予報などでは、どうも違うようです。

実は気象庁が「予報用語」というもの定めています。
その中で「未明」は0時~3時頃
「明け方」は3時~6時頃とされています。

「深夜」じゃだめなの?
予報用語の「未明」は「深夜、夜中」じゃだめなのか?
と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
「深夜、夜中」は、23時から午前0時頃をまたいだ表現としても受け取ることができます。そのため日にちを限定できません。
となると、報道や天気予報では○○日の話だと明確に伝わりません。よって0時を過ぎた(日にちを特定できる)「未明」を用いているようです。

ちなみに英語で「未明」は「early dawn」で「dawn」は夜明けのことをいいます。

では「夜分遅くに」の「夜分」は何時でしょうか?

スポンサーリンク