スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

Z世代とは?意味・語源とα世代

マーケティングの世界ではZ世代が注目を浴びていると耳にしました。このZ世代とは何でしょうか?

Z世代とは?

英語:Generation Z
日本では1996年から2015年に生まれた世代を指す言葉
(2021年時点で6歳から25歳)

語源:カナダの小説家ダグラス・クープランドの『ジェネレーションX―加速された文化のための物語たち』が由来

Z世代は、
 デジタルネーティブ、
 リアリスト、
 タムパ(タイム・パフォーマンス)を強く意識するといわれます。

また、Z世代は
 スマホ世代 (iGen)
 Zoomers(ズーマーズ)とも呼ばれます。

では、Z世代の次は何世代?

α世代、2013年頃から2020年中盤に生まれた世代になるのだとか。

団塊の世代の前は何世代?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「溜飲を下げる」と「留飲を下げる」の違いは?意味・使い方

溜飲を下げる」の「溜飲」
読み方は「りゅういん」ですが「留飲」と表記するものも見ることがあります。
違いはなんでしょうか?

「溜飲を下げる」とは?

意味:気を晴らす、胸のつかえが無くなりすっきりさせること

使い方・例文:「悪徳社長が謝罪する姿を見て溜飲が下がった」

英語では「to satisfy oneself」「to find relief

」は常用漢字外のため、新聞などでは常用漢字の「」に置き換えて表記されるためです。
この置き換えを「代用漢字」といいます。

「溜」は「ためる、たまる」という意味があり、「留」は「とどまる」という意味
そのため、本来の「溜飲」と「留飲」ではニュアンスが少し違うように感じますが
みなさんは溜飲を下げられたでしょうか?
ちなみに「溜飲を晴らす」という使い方は間違いです。

では、「歳と才」「齢と令」の違いは何でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け 自然

初冠雪と初雪の違い・他の雪の呼び方・意味

例年より早い初冠雪とニュースで耳にしました。
初冠雪」とは、その冬初めて雪が山頂に積ることですが、
雪は降る時期によって名前があります。
今回は雪についての名前をご紹介します。

初雪(はつゆき):初めて降る雪

早雪(そうせつ):例年より早い初雪

涅槃雪(ねはんゆき)、終雪(しゅうせつ)、雪の別れ、雪の果て、忘れ雪:冬の別れを告げるその年最後の雪

名残雪(なごりゆき):春近くに名残惜しむように降る雪

残雪(ざんせつ)、去年の雪(こぞのゆき):春になっても残る雪

根雪(ねゆき):雪解けの時期にも雪が融けず残った雪

万年雪(まんねんゆき):一年中溶けない雪

八日吹き(ようかぶき):12月8日に降る雪

三白(さんぱく):正月三が日(1月1日、2日、3日)に降る雪

臘雪(ろうせつ):旧暦12月に降る雪

雲雀殺(ひばりころし):雲雀が鳴く春になって降る大雪

雪が降る時期によって、様々な呼び名があり、とても興味深いですね。

では雪、雹(ひょう)、霰(あられ)、霙(みぞれ)の違いは?

ちなみに初冠雪を英語で表すと「first snow to settle on a mountain

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 未分類 植物

「プランター」と「鉢」の違いとは?

花や家庭菜園、ガーデニングで活躍するプランターと鉢
その違いはなんでしょうか?

植木鉢など比較的小さい「鉢」は英語で「ポットpot
「プランター」は鉢より比較的大きいものが多く、英語では「planter
どちらも土を入れ、植物を受けこむ容器ですが、その容器の総称を「コンテナcontainer」といいます。

つまり、鉢とコンテナの違いは何か?
答え・・・
鉢もプランターもコンテナの一種で、両者の違いはないのです。

では「強ち」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「乖離」とは?読み方・意味「解離」との違い

「国民の実感と乖離」などニュースの見出しなどで目にする「乖離」は何と読むのでしょう?

「乖離」とは
読み方:かいり
意味:背き離れること、
使い方・例文:「国民の意思と乖離した政治」
英語では「separation

「乖離」と「解離」の違いとは?
どちらも読み方は「かいり」同音異義語です。「乖離」の「」は背く、逆らうの意味をもち、「離」ははれるという意味です。「解離」は「解き離れる」という意味。
つまり、「乖離」は結びつきの強い物事が離れてしまうこと、
「解離」はもともと一つだったものがバラバラに解け離れるという違いがあります。

では、「齟齬」と「相違」の違いとは?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「月極」とは?読み方・意味

「月極駐車場」はよく目にしますがこの「月極」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「つきぎめ」です。

意味:月単位で決めること
月極駐車場」の場合は、月ごとに契約をする駐車場という意味です。英語では:Monthly parking

では、「月ぎめ」は「月決め」と表記しない?
」は「きわめる」という意味で使われていますが、
古くは「とりきめる、きめる」という意味で使っていました。
しかし、常用漢字表には「極」は「きめる」の読み方は含まれていません。
そのため、かつての「きめる、約束」といういう意味の「月極」は、学校ではなく道端で目にする知らないと読めない漢字なのかもしれません。

では、「円ら」は何と読む?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け

「堪能」の本当の読み方は「たんのう」ではない?

十分に満足することや、才能に優れその道につうじている「堪能」は、「たんのう」と言っていますが実は本来の読み方ではありません。

本来の読み方は「かんのう」と読みます。
堪能(かんのう)の語源は、仏教用語、耐え忍ぶ能力という意味、「堪」は「かん」と読みます。
英語では「proficient」「patience

堪能(たんのう)の語源は、満足する意味の「足んぬ(たんぬ)」が変化した語、「堪能」は当て字で使われようになりました。
英語では「satisfaction
これが「堪能(かんのう)」と混同され、仏教語由来の「堪能(かんのう)」も「たんのう」と読むようになったといわれています(慣用読み)。

「堪能」は「かんのう」と「たんのう」で本来は少し意味が違いますが、
現在は慣用読みの「たんのう」が一般的ですね。

では他の慣用読みについて「消耗」の本来の読み方は「しょうもう」ではない?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

「激る」とは?読み方・意味

「川瀬が激る」「煮え激る」などで使う「激る」は何と読むでしょうか?

答え・・・

「たぎる」です。

「激る」は「滾る」とも書きます。
」「」は水が激しく流れる意味があり、
「激る」は一般的には「滾る」を使います。
使い方・例文:「滾り流れる川」「闘志を滾らせ」

英語では「roil」や「seethe」など。

では、「熱る」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
使い分け 植物

「じょうろ」を漢字にすると?語源・由来

「じょうろ」を漢字にすると?

花壇に水やりをする時などに使う「じょうろ」ですが
漢字で書くとなんでしょうか?

答え・・・

如雨露」です。

ジョーロは「じょろ」とも呼ばれ、「如露」と書きます。

英語では「watering can

「じょうろ」の語源:ポルトガル語の水の噴出という意味の「jorro(ジョルロ)」

如雨露の由来:雨露(うろ)の如し」の意味、また当て字
他に「上露」「上漏」などの漢字も江戸時代には使われていたとか。

ちなみに如雨露の先端に取り付けてある(小さな穴が多数ある)部分は「蓮口」といいいます。
花托花床)に似ていることが由来。

では、ナイフ、フォーク、スプーンを漢字にすると何でしょう?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば 使い分け

推奨、奨励、推賞の違いとは?

推奨奨励推賞の違いとは?

推奨とは
読み方:すいしょう
意味:ほめて人にすすめること
使い方・例文:「推奨銘柄」「文部科学省の推奨する本」
英語では「recommendation

奨励とは
読み方:しょうれい
意味:ある物事をよいものとして、それを行うよう人に強くすすめること
使い方・例文:「企業支援奨励金」「奨励研究」
英語では「encourage

つまり、「推奨」はいいものをお勧めする程度のニュアンス
「奨励」は上の立場の人から強く後押しするというニュアンス

「推賞」とは
読み方:すいしょう
意味:すぐれた物事をほめること
「推賞」は「推称」とも書きます。
使い方・例文:「推賞に値する作品」
英語では「admiration

ちなみに将棋界には「奨励会」というものがありますが、こちらは「新進棋士奨励会」の略称です。

スポンサーリンク