スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

出会えてよかった四字熟語一覧

友達に出会えて良かったと感謝を伝える四字熟語をご紹介します。

深情厚誼
意味:「深情」は相手への深い思い、「厚誼」深く親しむ気持ちの意味
親愛のこもった深い親しみのある付き合いのこと

踊躍歓喜
意味:仏教用語「踊躍」飛び跳ね喜ぶこと「歓喜」非常に喜ぶという意味

一期一会
意味:「一期」は一生、「一会」は「一度の出会い」という意味
一生に一度の出会い、二度とないという意味

高山流水
意味:自分を理解してくれる親友のこと。
素晴らしい演奏、絶妙な音楽のこと。

一言芳恩
意味:一言声をかけてもらったことを忘れず感謝すること。
また、その声をかけてくれた人に主人として仰ぐこと。

幸せを願う四字熟語はこちら

気持ちを伝える四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

門出を祝う四字熟語一覧

旅立ち、卒業など門出を祝う四字熟語、ことわざをご紹介します。

前途洋洋
意味:希望に満ち溢れた未来が広がっている

初志貫徹
意味:初めに抱いた志を最後まで貫き通す

不撓不屈
意味:いかなる困難な場面にもくじけず、乗り越える強い意志

愚公移山
意味:努力し続ければ、最後は成功する

真実一路
意味:真実を求め、信じて進むこと

勇往邁進
意味:いかなる困難にも勇んで目標に向かって突き進むこと

努力を表す四字熟語はこちら

幸せを願う四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

春の言葉探し・熟語一覧

「春」を表す言葉はたくさんありますが、
今回は「春」を感じる季語や熟語をご紹介します。

春夕焼け
意味:春の霞んだ夕焼け空

春宵
意味:日が落ちて暗くなってきた時間帯のこと

風光る
意味:光の中、風が吹ききらめく様子

春光
意味:穏やかな日の光

浅春
意味:春のはじめ、梅の時期(2月下旬から3月中旬)

春暖
意味:陽気な春の天気のこと

他にもある「春」がつく二字熟語一覧はこちら

「春」がつく四字熟語・慣用句・ことわざ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

自然の美しい景色を表す四字熟語

美しい自然の景色を表す四字熟語をご紹介します。

風光明媚
意味:眺めがいいこと
「風光」は自然の景色、「明媚」は清らかで美しい意味

白砂青松
意味:日本の美しい海岸の景色のこと
「白砂」は白い砂、「青松」は松の木の意味

清風明月
意味:清らかな美しい自然のこと、風雅な遊びのこと
「清風」は爽やかな風、「明月」は明るく澄んだ月の意味

山容水態
意味:美しい山水の眺め、景色のこと
「山容」は山の姿、「水態」は水の姿の意味

桃紅柳緑
意味:春の景色の美しさのこと
「桃紅」は桃の花、「柳緑」は柳の葉の意味

強くて美しい四字熟語はこちら

では「彼方此方」はどういう意味でしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

相手を思いやる四字熟語

今回は相手を思いやる四字熟語やことわざをご紹介します。

貧者一灯(貧者の一灯)
意味:物の大小よりも誠意が大切というたとえ
金持ちの多くの寄進より、貧しい者のわずかでも心のこもった寄進の方が尊いという意味

解衣推食
意味:人に恩恵を施す
自分の着物を与え、自分の食べ物を譲って食べさせるという意味

恩沢洪大
意味:注がれる恩や慈しみがとても大きいこと

温和丁寧
意味:穏やかで思いやりに溢れていること
「温和」は穏やか、「丁寧」は心が行き届く意味

霖雨蒼生
意味:恵を与えること、苦しむ民に手を差し伸べる人のこと
霖雨」は長雨で恵みという意味、「蒼生」は草木が青々と茂ることが転じて多くの人の意味

惻隠之心(惻隠の心)
意味:憐れみと思いやりの心(同情する心)

強くて美しい四字熟語やことわざ一覧はこちら

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

気持ちを伝える四字熟語一覧

今回は気持ちを伝える、特に恋愛感情、愛情表現の四字熟語やことわざをご紹介します。

落花流水
意味:相思相愛のこと
水の流れに沿って、落ちた花が流れていく様子

破鏡重円
意味:別れた夫婦や恋人が再び一緒になること
二つに割れた鏡が元の丸い鏡になるという意味

以心伝心
意味:心と心で通じ合うこと

喋喋喃喃
意味:男女が小声でささやくように仲良く会話する様子

愛屋及烏
意味:溺愛盲愛のたとえ
好きすぎるあまり、その人の家の屋根にいる鳥までも愛おしいという意味

昼想夜夢
意味:昼に想っていたことが、夜は夢になること
いつも思っている、思い続けているという意味

幸せを願うことわざや四文字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春を表現する比喩言葉

「春」を表す言葉はたくさんありますが、今回は「春」を感じる比喩で「春」が付かない言葉をご紹介します。

去年
読み方:こぞのゆき
意味:春になっても残っている雪

名残雪
読み方:なごりゆき
意味:春先まで残る雪、春に降る雪

八十八夜
読み方:はちじゅうはちや
意味:立春から数えて88日目、5月1日から2日ごろ

花曇り
読み方:はなぐもり
意味:桜の咲く頃の曇天、空がぼんやりと曇っていること

蜃気楼
読み方:しんきろう
大気中で光の屈折によって見える現象、地上や水上の物体が逆さまに見えたりする。

山笑う
読み方:やまわらう
意味:春の季語、春の山の草木々が一斉に芽吹いて、山全体が明るく見える様子

では、他にもある「雪」がつく言葉「○○雪」とは?

「春」がつく言葉「春○○」の一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

春のかわいい言葉集め

季節を感じる言葉には「立春」を始め、季語などたくさんありますが、今回は春をイメージする「かわいい」言葉ご紹介します。春にぴったりな言葉を探してみてください。

春光(しゅんこう)
意味:春の暖かい日差し、「光」は景色の意味、春の景色

淡雪(あわゆき)
意味:うっすらと積り、はかなく消える春の雪

春陽(しゅんよう)
意味:春のぽかぽかした日差し

花冷え(はなびえ)
意味:桜の花が咲くころに寒くなること

暮春(ぼしゅん)
意味:陰暦3月の異名で、春の終わりごろ

艶陽(えんよう)
意味:華やかな春の終わりごろ、春の日、晩春

陽炎(かげろう)
意味:光の屈折でおこる現象で、地面からゆらゆら立ちのぼる揺らめき

春月(しゅんげつ)
意味:朧月のこと

「春」がつくことわざや四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「励ます」の類語・二字熟語

励ます」とは
元気づけたり、力づけること
英語では「encourage」「cheer」など

励ますという意味を表す二字熟語をご紹介します。
励まし方の違いで、それを表す言葉、熟語も異なります。

激励
意味:気持ちを引き立たせること

鼓舞
意味:気持ちを奮い起させる

督励
意味:監督し励ますこと

叱咤
意味:叱りつけるように励ますこと

奨励
意味:するように勧めて励ますこと

では、「猿が叫ぶ」と書いて「猿叫」は何と読むでしょうか?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

褒める言葉の熟語一覧

「褒める」とは
人のしたことなど優れていることを称えること
英語では「praise」「commend」など

褒める」と「誉める」の違いは?
「褒める」は常用漢字、「誉める」は常用漢字外のため
新聞や教科書などは「褒める」を使います。

では、「褒める」ことを表す熟語は何があるでしょうか?

喝采
意味:大きな声で褒めること

激賞
意味:大いに褒めること

賞美称美
意味:素晴らしさを褒め称えること

賛嘆
意味:感心して褒め称えること

賞揚称揚
意味:立派だと褒め称えること

礼賛
意味:素晴らしいと褒め称えること

では、「評判が良い」「評判が高い」を表す熟語は?

スポンサーリンク