スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

座右の銘にしたい前向きな四字熟語一覧

前向きで、座右の銘としてもおすすめな四字熟語をご紹介します。

四海兄弟

意味:「四海」は、四方の海、世界中という意地で、論語の「顔淵」に由来。誠意と礼節を持って人と関われば、世界中の人々が兄弟のように仲良くなれるという意味。

雲外蒼天

意味:「雲」は困難や試練など障害の意味、「蒼天」は青い空、明るい未来を表し、目の前の困難や試練を乗り越えれば、明るい未来が待っているという意味。

積羽沈舟

意味:鳥の軽い羽も、コツコツ積み重ねていけば舟を沈めるほどの重さになるが転じて、小さな努力の積み重ねが、大きな力になるという意味。

意気衝天

意味:「衝天」は天を衝くという意味で、天をつくほど熱意がすごいという意味。

旭日昇天

意味:「旭日」は朝日、「昇天」は天にのぼる意味で、朝日が力強く昇るように、勢いが極めて強力であるという意味。

捲土重来

意味:「捲土」は土煙を巻き上げるほど勢いが激しい様、「重来」は再び来ることを意味し、失敗して衰えた後、勢いを取り戻して巻き返すという意味。

改過自新

意味:「改過」は過ちを改め、「自新」は心という意味で、過去を改めて新しいスタートを切るという意味。

勇往邁進

意味:「勇往」はためらわず進むこと、「邁進」はまっしぐらに進むことで、何事にも恐れずに目標に向かって突き進むという意味。

不撓不屈

意味:「不撓」はどんな苦労や困難にもくじけないことで、どんな逆境や困難に直面しても、あきらめない、揺るがない強い精神の意味。

局面打開

意味:「局面」は将棋や碁の盤面のことで、勝負の成り行きのこと、「打開」は解決策を見つけるという意味で、行き詰った困難な状況で、解決の糸口を見つけるという意味。

幸せを願う四字熟語一覧

強くて美しい四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 自然

元気が出る四字熟語一覧

元気が出る、前向きな四字熟語をご紹介します。

獅子奮迅
意味:「獅子」はライオン、「奮迅」は勢い激しく奮い立つ意味で、周りを圧倒する勢いで物事を行うこと。

幕天席地
意味:「席」はむしろの意味で、天を屋根の代わりに幕とし、大地を座るためのむしろとするという意味。それが転じて「志が高い」「小さなことにこだわらない」という意味。

竜驤虎視
意味:「龍驤」は龍が天にのぼる、「虎視」はトラが睨みつける意味で、活気や勢いがあり、世の中を威圧する力を備えていること。

感奮興起
意味:「感奮」は感動し奮い立つ、「興起」は勢いが盛ん、奮い立つ意味で、心を揺り動かされ奮い立つということ。

銀鱗躍動
意味:「銀鱗」は魚の銀のうろこの意味、魚のうろこを銀色に耀かせ生き生きと泳ぎまわるという意味が転じて、勢いよく活動すること。

幸せを願う四字熟語一覧

平和を表す四字熟語一覧

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け 自然

雨の音ザーザー擬音語(オノマトペ)英語で何という?

オノマトペとは擬態語と擬音語(擬声語)のことです。

フランス語:onomatopēe(オノマトペ)
英語:onomatopoeia(オノマトペア)

擬態語の例:ふわふわ、すべすべ
擬音語の例:ゴロゴロ(雷)、コケコッコー

では、英語のオノマトペにはどのようなものがあるでしょうか?
雨の様子をあらわすオノマトペと英語の例文をご紹介します。

パラパラ:pitter-patter
The sound of rain pitter-pattering.(雨がパラパラ降る音)
また、足音のパタパタのオノマトペでも使います。

しとしと:drizzle
It began to rain drizzling outside.(外は雨がしとしとと降りだした)

ザーザー:pour
It was pouring rain outside.(外はザーザー降り)

ゴロゴロ:rumble
I hear rumbling in the distance.(遠くでゴロゴロ音がする)

ちなみに「土砂降り」を表す慣用句(イディオム)に「It’s raining cats and dogs.」があります。決して猫と犬が降ってくるわけではありませんのでご注意ください。

日本語のオノマトペ一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

薄利多売の「薄利」意味・対義語・英語

スーパーで安売りされている「もやし」や100円ショップなど、薄利多売のイメージを持つ方も多いかもしれません。この「薄利多売」とはどういう意味でしょうか。
また「薄利」の対義語、英語ではどう表現するのかをご紹介します。

薄利多売とは

読み方:はくりたばい

意味:利益のすくないものを大量に売り、全体として利益をあげること

英語で薄利は「small profits
英語で薄利多売は「small profits and quick returns

薄利の反対語:厚利(こうり)、暴利巨利
造語ですが薄利多売の反対語に「厚利少売(こうりしょうばい)」もあります。

ちなみに、お金に関する四字熟語の例:
千客万来
一攫千金
不断節季

では、幸せを願うことわざや四文字熟語は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ 使い分け

複雑な心境・どうしたらいいかわからない四字熟語一覧

言葉を失うような複雑な感情を表す四字熟語をご紹介します。

茫然自失(ぼうぜんじしつ)
意味:呆気にとられ、気抜けしてぼうっとする
我を失いぼうっとするほどの衝撃という意味

瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
意味:目を大きく見開き、何も言えない状態

失魂落魄(しっこんらくはく)
意味:とても驚き慌てている様子、精神が不安定な状態

廃忘怪顛(はいもうけでん)
意味:驚き慌てふためくこと

幸せを願う四字熟語はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

茫然自失の状態とは?似たことわざ四字熟語

茫然自失」の意味は何でしょうか?

茫然自失とは、呆然自失とも書きます。

読み方:ぼうぜんじしつ

意味:あっけにとられる、我を忘れ、ぼんやりしてしまう

英語では「dumbfounded​

類義語:
途方に暮れる、我を忘れる、唖然とする

似た四字熟語:
瞠目結舌(どうもくけつぜつ)
大驚失色(たいきょうしっしょく)

使い方・例文:「灰燼となった町を目にして、市民は茫然自失となった」

では四字熟語「彼方此方」の読み方は?

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「灰燼に帰す」の読み方・意味・英語

「灰燼に帰す」という慣用句があります。
どういう場面で使うのでしょうか。
読み方、意味、類語と英語表現をご紹介します。

灰燼帰す」の読み方は「かいじんにきす」です。

「灰燼」とは
読み方:かいじん
意味:焼けつきた灰、燃え殻、焼けて跡形もないこと

「帰す」とは
読み方:きす
意味:元の状態へ戻る、最後に行きつくところ

「灰燼に帰す」とは
意味:燃えて完全に跡形もなくなった状態のこと

使い方・例文:「町は爆撃で灰燼に帰した」

英語では「be reduced to ashes」

類語:
灰殻(はいがら)
焦土と化す(意味:焼野原になる)
烏有に帰す(意味:火災で丸焼けになる)
木端微塵

恒久平和」など「平和」を願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「わきあいあい」を漢字で書くと?

和やかな気分が満ちている様子をいう意味の四字熟語

「わきあいあい」を漢字で書くと何でしょうか?

答え・・・

和気靄靄」「和気藹藹」です

意味:和やかな気分が満ちている様子

靄靄」(あいあい)の意味:は雲や(もや)がたなびく様子。

「靄」は「もや」とも読みます。

藹藹」の意味:草木が茂っている様子、多くて盛ん、穏やか。

類義語:和気靄然(わきあいぜん)、和楽(わらく)、アットホーム

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

平和を表す四字熟語一覧

平和を表す、平和を願う言葉、ことわざをご紹介します。

安心立命
意味:仏教用語で、安らぎを得、穏やかな心で、どんな時も動じないこと
「安心」は心が乱されないこと
「立命」は天命をまっとうすること

天下太平天下泰平
意味:世の中が平和である様、平穏無事であること

安寧秩序
意味:平穏で安全と秩序が保たれていること
安寧」は安らかなこと
秩序」は正しい順序に物事がおさまること

鳳凰来儀
意味:世の中が平和であるたとえ
鳳凰」は聖天子の世に現れるという想像上の鳥
来儀」は鳳凰が飛来し、威厳のある姿でいること

偃武修文
意味:世の中が平和で穏やかなことのたとえ
偃武」は戦をやめ武器を片付けること
修文」は学問を修めるという意味

恒久平和
意味:いつまでも世の中が穏やかで、変わらないこと

ちなみに恒久平和という言葉は
第二次世界大戦中、アメリカの下院議員のJ・W・フルブライト(James William Fulbright)が、「恒久平和のための国際連合機関創設」と提唱したことに由来。

幸せを願う四字熟語一覧はこちら

スポンサーリンク
カテゴリー
ことば ことわざ

「でくのぼう」の「でく」とは?意味・由来

役に立たない、気の利かない人のことを罵った言い方で「でくのぼう」といいますが、この「でく」とはどういう意味でしょうか?

「でくのぼう」漢字は「木偶の坊」と書きます。
「ぼう」は「坊」で、「甘えん坊」や「忘れん坊」などの「坊」と同じ意味。親近感を表す接尾語です。
「木偶の棒」のように「ぼう」を「棒」とするのは誤りです。

「でく」の「木偶」は、木彫りの操り人形「くぐつ」のこと
「木偶」の由来:諸説ありますが、木偶だけでは役に立たない
人形を無能な人に例えて「木偶の坊」というようになったとか。

でくのぼうの類義語:傀儡、与太郎、抜け作

ちなみに木偶の坊を英語で表すと「blockhead

では「与太郎」の「与太」はどういう意味?

スポンサーリンク